Twitter
ここから検索条件フォームです
検索フォームを表示する

設置形態

課程区分

学校名

学部・研究科名(短期大学の学科名)

学科・専攻名

キャンパスの所在地

                  専攻分野

                  取得可能な資格

                  学位に付記する専攻分野の名称

                  実施している入試方法(複数選択可)

                  編入学(複数選択可)

                  学納金(複数選択可)

                  公共政策学教育部(公共政策大学院)(専門職学位課程)

                   
                  ここから学部・研究科等のメニューです ここから大学のメニューです
                  お気に入りリスト一覧へ
                    ここから学部・研究科等の情報です

                    教育課程

                    学科・専攻等の名称

                    学科・専攻名修業年限取得可能な学位
                    公共政策学専攻 2年 公共政策学修士(専門職)

                    教育課程編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)

                    ○大学院公共政策学教育部の教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)
                    大学院公共政策学教育部は,学位授与方針で掲げる人材を養成するため,次の特色ある取組により教育課程を編成・実施します。
                    【文理融合】
                    文理融合のコンセプトは,今日のいわゆる「縦割り社会の閉塞感」が,専門領域に特化した高等教育の延長線上にある問題ではないかとの認識のもと,公共政策に本来必要な学問領域を,文系・理系という従来の枠を超えて学ぶことを目指しています。
                    そのために,「公共経営」,「国際政策」,「技術政策」の3 つのコースを設置しています。文理融合の理念のもと,社会人学生・外国人留学生を含む,多様な資質と経験をもつ学生が学んできています。
                    【国際性の涵養】
                    国際的な視野を形成するための科目を開講するとともに,英語で開講する授業科目も設置し,実践的な英語力の向上も意図しています。加えて,独自の留学プログラムも設置しています。
                    【特色ある教育プログラム】
                    具体的な政策事例の研究や政策の実施現場の調査などに携わる実践的な演習を行ない,座学では得られない臨場感のある授業を学生に提供しています。さらに,エクスターンシップという,行政機関・民間企業・NPO などに出向く実践授業を開講し,多様な視点を養っています。また,少人数制のもとでの双方向・多方向の授業を展開するとともに,入学から卒業まで,一人一人の学生に綿密な指導ができる体制を整えています。

                    続きを読む…

                    教育課程の特色(履修モデル、カリキュラムマップ等)

                    北海道大学公共政策大学院の学修システムは、政策研究の基礎となる「前提科目」から3つのコースに沿った「根幹科目」、そして「展開科目」へと積み上げられる科目群を主柱としています。政策の実現力を育む「実践科目」・「事例研究科目」では、1学年30人の定員数を生かした少人数、双方向・多方向的な授業編成で、学生ひとりひとりの関心に応じた柔軟かつ綿密な教育プログラムを実践しています。
                    公共経営・国際政策・技術政策の3コースは、入学時の知識、経験、希望する進路に応じて選ぶことができます。入学後は、いずれのコースからも自分自身の関心の広がりや深度に合わせて履修できる、柔軟なカリキュラムとしています。
                    【公共経営コース】
                    国や地方の自治体および民間セクター各分野において公共政策に関わる人々が増大する中、それぞれの立場からいかに政策過程にかかわっていくか、公共的価値と個別的利益、公正と効率の調和をどのように図るかを学びます。
                    国家・地方公務員や行政に隣接する分野の専門職業人、官民のパートナーシップを推進する民間企業の指導者の育成を目標としています。
                    【国際政策コース】
                    著しく変化する世界の中でいかに国際的公共秩序を展望するか、日本を含む東アジア、アメリカ、ヨーロッパにおける内外諸政策上の課題をとらえ、その打開の道を探ります。
                    外務、国際公務員、ジャーナリスト、開発協力関係の官民指導者のほか、活動の拠点を地域におきつつ国際的な観点から公共政策に携わる地方公務員や民間セクターの人材育成を目標とします。
                    【技術政策コース】

                    続きを読む…

                    授業科目

                    授業の方法・内容

                    年間の授業計画

                    シラバス等

                    学生が修得すべき知識及び能力に関する情報

                    学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)

                    大学院公共政策学教育部は、本学が掲げる4つの基本理念(フロンティア精神、国際性の涵養、全人教育、実学の重視)の下、公共政策にかかわる専門的素養を身に付け、社会の様々な問題解決に向けたアプローチを構築する人材の育成を教育目標にしています。
                    本教育部専門職学位課程の修了要件は、当該課程に所定の年数在学し、リサーチペーパーの提出を含め所定の授業科目を履修し、所定の単位を修得することです。

                    なお、本教育部公共政策学専攻のカリキュラム・マップ(平成29年10月26日制定)(※)においては、以上の学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー〔DP〕)を以下のように敷衍しています。

                    DP1 公共政策・公共サービスに関する専門職業人が備えるべき公共性に対する鋭敏な感性と高い正義意識をもとに、地域社会・国内社会・国際社会に顕在・伏在するさまざまな公共的課題を自ら発見できるようになる。

                    DP2 公共政策・公共サービスに関する専門職業人にとって不可欠な、文系的と理系的とを問わない綜合的な学知と思考力とに基づき、あらたな政策・サービスを実現可能なかたちで構想・立案し、あるいは既存の政策・サービスに対して客観的かつ科学的な評価・検証を加えられるようになる。

                    DP3 公共政策・公共サービスに関する専門職業人がプレゼンテーション・説得・交渉・合意形成などにさいして活用すべき、実践的な能力とスキルが高度に備わる。

                    学修の成果に係る評価の基準

                    卒業・修了認定の基準

                    転学部・編入学等の可否、費用負担

                    可否費用負担
                    転学部0円
                    編入学不可

                    転学部・編入学情報補足

                    専攻分野

                    その他の専攻分野
                    公共政策学

                    専攻分野に関する説明