Twitter
ここから検索条件フォームです
検索フォームを表示する

設置形態

課程区分

学校名

学部・研究科名(短期大学の学科名)

学科・専攻名

キャンパスの所在地

                  専攻分野

                  取得可能な資格

                  学位に付記する専攻分野の名称

                  実施している入試方法(複数選択可)

                  編入学(複数選択可)

                  学納金(複数選択可)

                  水産学部

                   
                  ここから学部・研究科等のメニューです ここから大学のメニューです
                  お気に入りリスト一覧へ
                    ここから学部・研究科等の情報です

                    教育課程

                    学科・専攻等の名称

                    学科・専攻名修業年限取得可能な学位
                    海洋生物科学科 4年 学士(水産学)
                    海洋資源科学科 4年 学士(水産学)
                    増殖生命科学科 4年 学士(水産学)
                    資源機能化学科 4年 学士(水産学)

                    教育課程編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)

                    水産学部では,水産科学に関する専門知識と関連する広範な分野の科学的知識を体系的に教授することにより,水圏における生物資源の持続的な生物生産,総合的な利用,および環境の保全に関する課題を解決するために必要な能力を有する人材を育成するという教育目標を達成するため,1)海洋生態系を構成する多様な生物の形態,生態,行動,生活史,進化ならびにその生産を支える海洋環境等を学ぶ海洋生物科学科,2)物理学,生物学,社会科学を基礎として生物資源と海洋環境の探査計測,情報解析ならびに生産システムの構築に関する理論と技術を学ぶ海洋資源科学科,3)海洋生物資源の効率的かつ合理的な増養殖生産をめざし,海洋生物の多様な繁殖力を究明するために必要な増殖生命科学に関する基礎知識と先端技術を学ぶ増殖生命科学科,4)海洋の生物資源を総合的にかつ有効に活用するための基礎理論と高度な技術を学ぶ資源機能化学科を設置しています。これらの学科では,全学共通の「全学教育科目」と体系的に配置された「専門科目」をもって,4年間の教育課程を編成します。本学部の専門科目については,学科ごとに教育課程編成・実施の方針を定め,それぞれ育成する人材像に沿ったカリキュラムを編成し,実施します。また本学部では,講義を通して培った知識や思考力をフィールドで活用する能力を養うため,本学部附属練習船を使った洋上での実習を実施するなど,特色のある教育を実施します。

                    教育課程の特色(履修モデル、カリキュラムマップ等)

                    水産学部に入学した学生は、一般科目を、最初の1年間札幌キャンパスで学びます。1年後期が終了したときに、学生の希望と札幌キャンパスにおける成績を加味して、4つの学科、海洋生物科学科、海洋資源科学科、増殖生命科学科、資源機能化学科のいずれかに配属されます。2年目は札幌キャンパスで基礎的な専門科目を学びます。3年目の春には、札幌キャンパスから函館キャンパスに移行して、より専門的な科目や実験・演習を学びます。それぞれの学科で、所定の単位を修得した学生は、学士(水産学)の学位を得ることができます。授業の単位は、講義は15時間で1単位、演習は30時間で1単位、実験及び実習は45時間で1単位を得ることができます。

                    授業科目

                    授業の方法・内容

                    年間の授業計画

                    シラバス等

                    学生が修得すべき知識及び能力に関する情報

                    学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)

                    水産学部は,本学が掲げる4つの基本理念(フロンティア精神,国際性の涵養,全人教育,実学の重視)の下,水圏生物資源の持続的生産と総合的な利用,および環境の保全を目指した体系的な水産科学教育により,人類社会の繁栄へ貢献することを理念としています。
                    水産学部では,1)「海洋・環境・生物・資源」などの水産科学や関連する広範な学問分野の学修を通じて,人類の生存と繁栄に寄与しうる創造的人材の育成,2)水圏生物資源の持続的生産を可能にする地球規模での環境保全と生産の調和についての知識を有する意欲的・国際的人材の育成,3)水圏生物資源の総合的な利用を通じて社会への貢献を行いうる指導的人材の育成 を教育目標とし,海洋生物科学科,海洋資源科学科,増殖生命科学科,資源機能化学科の4学科を設置しています。
                    水産学部は,この目標とする人材像に求められる具体的な能力を身につけ,卒業研究を含む各学科所定の単位を修得した者に学士の学位を授与します。

                    水産学部の学位授与水準
                    水産学部は,学位授与の方針で掲げた教育目標に即し,次の項目に記す能力を持つと認められる者に対し,学士の学位を授与します。
                    ・多様な教養科目の履修を通して,幅広い教養,高いコミュニケーション能力,人間や社会の多様性への理解,独創的かつ批判的に考える能力,社会的な責任と倫理観を身につけている。
                    ・専門科目として,水産学部共通科目のほか,各学科の専門教育分野に関連した学科基盤型科目,学科深化型科目の体系的履修を通して,水産科学に関する幅広い知識と各学科の専門科目の内容を深く理解し,それらに関連する科学実験・実習の基礎的な知識と技術を身につけている。
                    ・卒業研究や演習,論文講読を通して,着想力,探究心,論理的思考力,説得力,表現力,判断力,問題解決力,研究企画力などの総合的能力を身につけている。

                    学修の成果に係る評価の基準

                    卒業・修了認定の基準

                    転学部・編入学等の可否、費用負担

                    可否費用負担
                    転学部0円
                    編入学不可

                    転学部・編入学情報補足

                    専攻分野

                    専攻分野
                    水産学

                    専攻分野に関する説明