学科・専攻等の名称
学科・専攻名 | 修業年限 | 取得可能な学位 |
---|---|---|
人文学専攻 | 2年 | 修士(文学)、修士(学術) |
人間科学専攻 | 2年 | 修士(人間科学) |
教育課程編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)
○大学院文学院の教育課程編成・実施の方針
大学院文学院は,学位授与方針で掲げる人材を養成するため,次の特色ある取組により各専攻の教育課程を編成・実施します。
【豊かな学際性】
文学院は2専攻11講座からなり,哲学・歴史学・文学といった文献・資料の解釈を中核とする伝統的な分野のみならず,フィールドワークや実験を要する分野まで,100名を越える教員を擁しています。学生は少人数の授業や指導教員による直接指導を受け,専門とする分野の研究を深めていくとともに,隣接分野の授業などに参加していくことにより視野を広げ,研究を豊かにすることもできます。
【最先端の研究拠点】
文学院は,スラブ・ユーラシア研究センター、アイヌ・先住民研究センター,応用倫理・応用哲学研究教育センター,北方研究教育センター等と連携しつつ,国内外の研究者が集う世界レベルの研究拠点を形成しています。学生は,こうした世界レベルの研究環境に身をおくことにより,さまざまな研究者と交流しながら最先端の研究に参加し,研究のスキルをみがくことができます。
【研究支援】
文学院は,「共生の人文学」プロジェクトを立ち上げ,国際学会・全国学会における研究発表や研究調査に対する旅費支援,国際学会での発表,英語論文の投稿に対する校閲費支援を行ない,学生の研究をサポートします。留学生に対しては,チューターをつけるとともに、日本語添削プログラムを設け,論文執筆等を支援します。また,優秀な学生をTF,TA,RA,および留学生のチューターとして採用し,教育・研究の経験を積ませるとともに,日本学術振興会特別研究員,科学研究費の申請書類の書き方のセミナー、学内の人材育成本部によるセミナー等を定期的に行ない,キャリア形成の支援を行なっています。さらに,博士号取得後の研究の継続を支援する専門研究員,共同研究員の制度も設けています。
○人文学専攻の教育課程編成・実施の方針
人文学専攻では,学位授与水準に定めた能力を持つ人材の育成を目標として,以下のとおりカリキュラムを編成し,実施します。
<修士課程>
・各専門分野において,最先端の研究成果を学ぶ講義や,さまざまな資料・文献類の講読や研究報告をもとに問題発見能力と分析能力を養い,優れた修士論文の作成を支援する演習を配置します。
・各専門分野の研究を行うのに必要な幅広い知識を修得するため,専門以外の研究領域の考え方や方法論を教授する文学院の二専攻の共通講義科目として「人文社会構造論」「複合環境文化論」「多文化共生論」「総合社会情報論」「研究倫理・論文指導特殊講義」を開講します。また,大学院共通授業科目や他専攻,他学院の科目を履修できるように,柔軟性のあるカリキュラムを提供します。
・研究対象となる国や地域への留学や現地調査を推奨するとともに,修了後に専門的知識を活かして社会で活躍できるよう各種資格の取得を推奨する指導を行います。
・TA業務を通じて,さまざまな職業で必要となる指導力の向上を図ります。
○人間科学専攻の教育課程編成・実施の方針
人間科学専攻では、学位授与水準に定めた能力を持つ人材の育成を目標として、以下のとおりカリキュラムを編成し、実施します。
<修士課程>
・人間と社会を理解することを目標として、微視的および巨視的な観点を獲得するために専攻に共通の授業を設置します。
・各専門分野の研究を行うのに必要な幅広い知識を修得するため,専門以外の研究領域の考え方や方法論を教授する文学院の二専攻の共通講義科目として「人文社会構造論」「複合環境文化論」「多文化共生論」「総合社会情報論」「研究倫理・論文指導特殊講義」を開講します。また,大学院共通授業科目や他専攻,他学院の科目を履修できるように,柔軟性のあるカリキュラムを提供します。
・実験、コンピュータ・シミュレーション、社会調査、聞き取り調査、フィールドワークなどの多様な方法論を修得するための授業を設置します。
・各専門分野のディシプリンに基づいた問題解決力と修士論文の作成・発表方法を修得するために演習を設置します。
・TA業務を通じて、さまざまな職業で必要となる指導力の向上を図ります。
教育課程の特色(履修モデル、カリキュラムマップ等)
修士課程の標準的修学期間は2年間です。長期履修制度の場合は最長4年に延長することができます。入学時のガイダンスで授業の選択や履修上の説明を行い、その後、指導教員を決めます。修士課程修了所要単位数は30単位で、大きな要件として修士論文の執筆があります。修士論文は指導教員による個別指導を受けつつ執筆します。また、研究分野の諸教員との研究会、学会などにも参加することも重要な訓練の場となります。
2005年度からは、指導教員との相談の上で、修士論文を執筆する代わりに、特定課題研究を履修することができるようになりました。特定課題研究とは、設定された課題について研究し、定期的に成果を報告するとともに、修了年度の終わりには「特定課題研究成果報告書」を提出することが義務づけられたものです。
授業科目
授業の方法・内容
年間の授業計画
シラバス等
学生が修得すべき知識及び能力に関する情報
学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)
○大学院文学院の学位授与の方針
大学院文学院は,本学が掲げる4つの基本理念(フロンティア精神,国際性の涵養,全人教育,実学の重視)の下,人文科学の諸領域において高度の専門的な教育研究を行うことにより,「ことば」に対する感受性及び論理的な思考力,総合的な判断力等を有する人材の育成を図るとともに,国際的に卓越した創造的な研究者を養成し,同時にその資質の向上を図ることを教育目標としています。
大学院文学院では,この目標とする人材像に求められる具体的な能力(学位授与水準)を修士課程と博士後期課程において専攻ごとに定め,当該能力を身につけ,かつ所定の単位を修得し,学位論文の審査及び試験に合格した者には修士または博士の学位を授与します(修士課程の場合は,修士論文に代えて「特定課題研究」を選択することもできます)。
【人文学専攻】
人文学専攻では,文学院の教育目標に基づき,人間の思想やその発露としての精神文化,地域横断的な視点を含む諸地域の歴史,言語とそれに関わるさまざまな表現文化を研究の対象とし、これらの領域を個別的かつ総合的に理解し、関連する問題を解決できる人材の育成を目標としており,次の能力を持つと認められる者に対し,修士または博士の学位を授与します。
<修士課程>
・哲学,倫理学,宗教学,インド哲学,歴史学,考古学,文化人類学,芸術学,博物館学,スラブ・ユーラシア学やアイヌ・先住民学の諸分野,文学等の言語文化・言語芸術と広く関連する諸分野,言語科学の各領域に関わる理論的あるいは実証的な基礎研究,さらに現代社会の諸問題をめぐる研究において,それぞれの研究の方法を身につけ,これまでの研究を適切に理解するとともに、必要に応じて現地調査を含むデータ収集とその処理・分析を的確に行う能力
・各専門分野に関わる文献を正確に読解し,人文学的な研究に活用できる言語運用能力
・各専門分野について身につけた知識と理解のもとに自ら思考を展開し,研究課題を適切に設定する能力とそれを解決する能力,また研究に必要な説明を適切に行うコミュニケーション能力
・異文化に対する知識とその深い理解力、さまざまな地域や民族がかかえる現代的課題を具体的に把握する観察力と分析力を基盤とした、高度の専門性を必要とする職業を担う人間としての総合的な能力
【人間科学専攻】
人間科学専攻では、文学院の教育目標に基づき、個体としての人間やそれによって構成される集団、社会、地域を研究の対象とし、これらの諸要素間の相互関係を総合的に解明できる人材の育成を目標としており、次の能力を持つと認められる者に対し、修士または博士の学位を授与します。
<修士課程>
・認知心理学、社会心理学、認知科学、行動科学、社会学、地域社会学、人文地理学、社会生態学に関する専門的知識を修得できる能力
・人間と社会の理解に向けた科学的・実証的なアプローチにより研究を遂行できる能力
・企業、学校、行政などの幅広い業種で活躍できる能力
・国際的に通用するコミュニケーション能力
学修の成果に係る評価の基準
卒業・修了認定の基準
転学部・編入学等の可否、費用負担
可否 | 費用負担 | |
---|---|---|
転学部 | ||
編入学 |
転学部・編入学情報補足
専攻分野
専攻分野 |
---|
日本文学 外国文学 言語学 日本語 英米語 中国語 外国語(英米・中国語以外) 文芸学 文化学 地理学 日本史 外国史 考古学 文化人類学・民俗学 哲学・倫理・宗教 心理学 観光学 社会学 生態学 美術 視覚・映像・CG(アニメ・マンガ・声優以外) 舞台・演劇・舞踊 アニメ・マンガ・声優 人間科学 国際文化学・国際地域研究 地域社会学 環境学・災害科学 |
その他の専攻分野 |
---|
インド哲学・仏教学 アイヌ・先住民学 博物館学 行動科学 比較認知学 保全生態学・社会生態学 認知神経科学 社会調査法 |
専攻分野に関する説明
【人文学専攻】
人文学専攻は,哲学宗教学,歴史学,文化多様性論,スラブ・ユーラシア学,アイヌ・先住民学,表現文化論,言語科学の7講座からなる。哲学宗教学講座には哲学倫理学,宗教学インド哲学の各研究室が,歴史学講座には日本史学,東洋史学,西洋史学,考古学の各研究室が,文化多様性論講座には文化人類学,芸術学,博物館学の各研究室が,表現文化論講座には欧米文学,日本古典文化論,中国文化論,映像・現代文化論の各研究室がそれぞれ含まれ,多岐にわたる学問領域を対象としている。
本専攻においては、文献資料や先行研究から得られる知識はもとより,ときにはみずからフィールドへと出向いて異文化を体感する行動力も求められる。そのような自己と他者との対話を通して,文化の多様性と共通性を学び,過去と現在,中心と周縁を有機的に結びつけて世界の総体を捉え直すことのできる,バランスのとれた人材の育成を目指している。
本専攻の目的は,上記の多様な領域における個別的教育研究,並びに諸分野を複合的総合的に横断する領域の教育研究を通して専門的学識と幅広い教養を合わせ持つ学生を育成し,中等・高等教育機関,博物館・資料館,国際交流機関やIT,マスメディア等,官公庁や企業のさまざまな分野で活躍できる人材を社会に送り出すとともに,創造性豊かな優秀な研究者の育成を目指している。また海外の研究者を招いて講演会,研究会等を積極的に行い,学生に海外の研究者と接する機会を提供するとともに,学生の海外派遣を含む研究教育の国際化に取り組み,国際的な視点をも身につけた人材の育成を目指している。
・哲学宗教学講座(哲学倫理学研究室,宗教学インド哲学研究室)
研究領域としては、哲学、倫理学、宗教学、インド哲学の各分野を含む。各分野の主要テキストと本格的に取り組むには複数外国語の習得が欠かせず、古典語が必要となる領域もある。人類の連綿たる営為の結晶である哲学や宗教をめぐるさまざまな考察の吸収・継承・展開を目指して、不断に思考力・感性・表現力を磨くことが要求さる。伝統的な原典研究から、先端的・理論的な研究、宗教現象の実証的研究、さらには生命・環境倫理学、AIや神経科学との学際的研究など現代の諸問題に関わる研究まで、多様な研究を行っている。
・歴史学講座(日本史学研究室,東洋史学研究室,西洋史学研究室,考古学研究室)
歴史学は、いまこの世界が成り立っている所以を過去に遡って探究する学問であり、それと同時に、現代の世界の在り方を相対化するための手がかりを過去に求めようとする学問でもある。そしてなによりも、史資料を通して過去の人々との「対話」を楽しむ学問である。歴史学講座は、日本はもちろんのこと世界中の幅広い地域にわたって、このような試みのための場を提供している。
・文化多様性論講座(文化人類学研究室,芸術学研究室,博物館学研究室)
この講座では、「芸術学」、「文化人類学」、「博物館学」という性格が異なる3つの学問分野が、〈文化多様性〉と〈フィールドワーク〉という共通項で教育・研究を行っている。古今東西の美術をはじめ、音楽、文芸、演劇などの多様な芸術を対象に研究する「芸術学」。人類の文化の多様性と共通性を研究する「文化人類学」。そして、これらの成果を、展示を含めた事業を通して、多様なミュージアムでどのように展開するかを研究する「博物館学」。これらの研究を、机上で文献をひもとくだけでなく、実際にその現場で考えるフィールドワークを通して進めていく。
・表現文化論講座(欧米文学研究室,日本古典文化論研究室,中国文化論研究室,映像・現代文化論研究室)
文学・思想・映像・大衆文化などを含む幅広い文化を教育・研究の対象としている。英語圏、フランス、ロシア、西洋古典、中国、日本の各地域と言語、および古代から現代までの時代にわたって、人間が表現してきた豊かな作品を、多様な批評理論・映像論・文化理論に基づき、理論的かつ具体的に分析し評価することを主眼としている。
・言語科学講座(言語科学研究室)
言語を科学的に捉える視点から、一般言語学と個別言語学について、記述的、理論的、実証的、応用的な研究を行っている。英語、ドイツ語・ゲルマン語、フランス語・ロマンス語、ロシア語・スラヴ語等のヨーロッパ系言語学、朝鮮語やアイヌ語を中心とするアジア系言語学、国語学、日本語学などの個別言語学のほか、言語学の多様なアプローチでことばを研究している。歴史言語学や社会言語学、音声・音韻・形態・統語・意味・語用の全般に関して言語現象を広く多層的に学ぶ。
・スラブ・ユーラシア学講座(スラブ・ユーラシア学研究室)
スラブ・ユーラシア(ロシア・中央ユーラシア・東欧)は、豊かで多様な文化を持ち、現代世界を考察するうえでも欠かせない地域である。本講座は、この地域の研究の世界的拠点であるスラブ・ユーラシア研究センターの教員が担当している。センターが所蔵する日本最大規模の図書・資料を利用し、センターに滞在する国内外の研究者との交流や、頻繁に開催される国際シンポジウム・研究会から刺激を受けながら、歴史、政治、経済、国際関係、文学・文化、言語、人類学などの諸分野を研究することができる。
・アイヌ・先住民学講座(アイヌ・先住民学研究室)
世界には70カ国以上の国におよそ5000の先住民族が暮らしている。先住民学は、ほかの学問領域と比べると比較的新しい研究領域であるが、研究課題は幅広く、先住民族を取り巻く文化資源、生活環境、経済社会開発など様々な課題が含まれる。研究の手法も課題ごとにそれぞれ独自の手法が必要であり、多角的な検討が求められる。アイヌ・先住民学講座では、歴史学・言語学・文化人類学・博物館学・法学・考古学の教員が研究しており、アイヌ民族と世界の先住民族に関する研究を領域横断的に学ぶことができる。
【人間科学専攻】
人間科学専攻は心理学講座(認知心理学,認知科学,実験心理学),行動科学講座(社会心理学,社会環境と行動,文化と心理など行動科学全般),社会学講座(社会学理論,社会構造と社会変動,社会集団),及び地域科学講座(地域社会学,人文地理学,社会生態学)の4講座からなり,各講座には同じ名称の研究室がおかれ,1講座1研究室の体制をとっている。実験,コンピュータ・シミュレーション,社会調査,聞き取り調査,フィールドワークなど多様な方法論を用い,人間と社会の理解に向けた科学的・実証的な研究アプローチを行っている。
本専攻の教育目的は,学生がそれぞれのディシプリンを修得した上で,専攻に共通の授業を通して微視的および巨視的な観点を獲得すること,また国際学術誌への投稿,国際学会での発表,国内外の研究交流等を通して大学や様々な研究機関において国際的水準に立って研究できる研究者を育成することである。さらに本専攻は,官公庁,企業等に就職し,教育,医療,IT,マスメディア等の幅広い領域で活躍できる高度専門家の養成を目指している。
・心理学講座(心理学研究室)
人や動物の認知活動は如何に行われ,脳はどのように働いているのか?心理学講座では,
このような認知心理学の問題をテーマとした教育・研究を行っている。具体的には,知覚,注意,記憶,学習,発達など,長い歴史を持つ分野における心的過程の解明のみならず,脳科学,音楽,魅力など,比較的新しい学際的な分野における現象やそのメカニズムについての理解を進めたり,産業応用にも取り組んだりしている。全教員が連携を取りながら,専門家・研究者の育成を行っている。
・行動科学講座(行動科学研究室)
社会心理学・進化心理学・文化心理学・行動経済学・神経科学・比較認知科学など人間・社会科学諸領域で生み出された理論と方法を融合させ,「心と社会のマイクロ-マクロ関係」,すなわち人や動物の心とそれを取り巻く社会との相互影響過程に関する先導的研究を進めている。協力行動の適応的・神経科学的基盤,文化の生成と伝達,社会的意思決定,社会構造と心理の関連といった理論研究から,社会問題の解決や公共的意思決定といった実社会対応型まで,幅広い研究を行っている。
・社会学講座(社会学研究室)
社会がどのような構造をもちどう変化しているかを個人との関係から記述し因果的に説明すること,どのような社会を目指すべきかを規範的に構想すること,これらの基礎となるデータを社会調査によって正確に収集し分析できること,を目指している。そのため大学院生は,各自の関心を中心としながら,社会学の古典的な理論から最新の仮説まで,質的・量的な社会調査法とともに幅広くそして深く学ぶ。海外の大学への留学を支援するとともに,
・地域科学講座(地域科学研究室)
地域科学講座では,現代社会が抱える多様な問題について,人間社会と自然環境の両面から総合的に研究を進めている。地域社会学・人文地理学・社会生態学という分野を基軸として,「地域の視点」に立った現場での調査を実施し,互いに議論を交わすなかで,「地域」の理解と考察を深める。各分野の基礎的理論からフィールドワークの技法,分析法,実社会への応用までを,野外実習を交えながらマン・ツー・マンで指導することで,自分で問題を発見し,自分で調べ,解決策を探るという社会で必要とされる能力の養成を目指している。