Twitter
ここから検索条件フォームです
検索フォームを表示する

設置形態

課程区分

学校名

学部・研究科名(短期大学の学科名)

学科・専攻名

キャンパスの所在地

                  専攻分野

                  取得可能な資格

                  学位に付記する専攻分野の名称

                  実施している入試方法(複数選択可)

                  編入学(複数選択可)

                  学納金(複数選択可)

                  医学部(医学科)

                   
                  ここから学部・研究科等のメニューです ここから大学のメニューです
                  お気に入りリスト一覧へ
                    ここから学部・研究科等の情報です

                    教育課程

                    学科・専攻等の名称

                    学科・専攻名修業年限取得可能な学位
                    医学科 6年 学士(医学)

                    教育課程編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)

                    医学部の教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)
                    医学部では、人類の健康増進に資するための体系的な教育を行うことにより、豊かな人間性、高い倫理観および国際的視野を備え、医学、医療又は生命科学の実践および発展に寄与する人材を養成する目的を達成するため、医学を学ぶ医学科と、看護学、放射線技術科学、検査技術科学、理学療法学、作業療法学を学ぶ保健学科を設置し、専門家および研究者を養成する基礎となる体系的な教育を展開します。これらの学科では、全学共通の「全学教育科目」と体系的に配置された「専門科目」をもって、学士課程(医学科では6年間、保健学科では4年間)における教育課程を編成します。専門科目では、 学科毎にカリキュラム・ポリシーを定め、それぞれ育成する人材像に沿ったカリキュラムを編成し、実施します。


                    医学科の教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)
                    医学部医学科では、学位授与水準に定めた能力を持つ人材を育成することを目標として、以下のとおりカリキュラムを編成し、実施します。医学科の学生には、1年次は「医学教養コース」として全学教育科目を開講し、2年次から卒業までの5年間は専門科目を開講します。専門科目では、 「基礎医学コース」「臨床医学コース」「臨床実習コース」 の3コースを順番にすべて履修することが卒業の要件です。

                    教育課程の特色(履修モデル、カリキュラムマップ等)

                    1.医学教養コース(全学教育科目)
                    主に1年次学生を対象とする全学教育科目では、専攻する分野にかかわらず、本学の学生であれば当然身につけておかなければならない共通の素養として、高いコミュニケーション能力、人間や社会の多様性への理解、独創的かつ批判的に考える能力、社会的な責任と倫理を身につけることを目的として、カリキュラムを編成します。具体的には「一般教育演習」、「総合科目」、「主題別科目」、「外国語科目」、「外国語演習」、「共通科目」に区分される教養科目(コアカリキュラム)を開講します。また、専門科目を学ぶ心構え、基礎知識を身につけることができるように、基礎科目を開講します。
                    2.基礎医学コース
                    2年次1学期から3年次1学期までの1年半のコースです。このコースでは、人体の正常な構造と機能を学ぶ科目(解剖学、組織学、画像解剖学、生理学、生化学)と、病気の発症・進展のメカニズムおよび治療の基本原理を学ぶ科目(微生物学、免疫学、病理学、基礎応用腫瘍学、薬理学)を開講します。さらに、集団、環境、制度、予防の観点から健康や病気を学ぶ(衛生学、公衆衛生学、法医学)科目と、医学を学ぶ基礎となる科目(医学英語演習)も開講します。
                    3.臨床医学コース
                    3年次2学期から4年次1学期までの1年間のコースです。ここでは、様々な疾病を多面的に把握しつつ、患者さんをひとりの人間として理解し、診察や検査、診断、治療の基本を学びながら、内科学、外科学、専門医学などの臨床医学の基本を学ぶカリキュラムを編成し、実施します。また、1か月間の医学研究演習では、研究室で実際の研究の方法や考え方を学び、基礎医学研究者や研究医となるための素養を磨く機会を提供します。
                    4年次1学期にコースが終わると、それまでに学んだ知識や技能を評価する全国共通の共用試験を実施します。
                    4.臨床実習コース
                    このコースでは2年間以上の長期間にわたり、臨床実習および関連する学習や試験等を実施します。

                    続きを読む…

                    授業科目

                    授業の方法・内容

                    年間の授業計画

                    シラバス等

                    学生が修得すべき知識及び能力に関する情報

                    学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)

                    医学部の学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)
                    医学部では、本学の4つの基本理念(フロンティア精神、国際性の涵養、全人教育、実学の重視)の下、人類の健康増進に資するための体系的な教育を行うことにより、豊かな人間性、高い倫理観および国際的視野を備え、医学、医療又は生命科学の実践および発展に寄与する人材を養成することを教育目標としています。医学部では、この目標とする人材像に求められる具体的な能力(学位授与水準)を学科毎に定め、当該能力を身につけ、かつ、所定の単位を修得した学生に学士の学位を授与します。

                    医学科の学位授与水準
                    医学科では、医学部の教育目標に基づき、
                    ①医をささえる高い倫理観と豊かな人間性の陶冶
                    ②高度な医学知識と技術の修得およびそれを維持する生涯学習を続ける態度・習慣の修得
                    ③医療チームにおいて他の専門職と連携し、高度医療をおこなう協調性の修得
                    を教育理念として、次の能力をもつと認められる学生に対し、学士の学位を授与します。

                    続きを読む…

                    学修の成果に係る評価の基準

                    卒業・修了認定の基準

                    転学部・編入学等の可否、費用負担

                    可否費用負担
                    転学部不可
                    編入学30,000円

                    転学部・編入学情報補足

                    【転入学】
                    費用負担を含め、定めていない(実績なし)。
                    【編入学】
                    ※上記「費用負担」は入学検定料を指す。
                    ※全般について、下記URL参照のこと。
                    https://www.med.hokudai.ac.jp/sch-med/admissions.html

                    専攻分野

                    専攻分野
                    医学・医師養成課程

                    専攻分野に関する説明