学科・専攻等の名称
学科・専攻名 | 修業年限 | 取得可能な学位 |
---|---|---|
保健科学専攻 | 3年 | 博士(保健科学)、博士(看護学) |
教育課程編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)
○大学院保健科学院の教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー(CP))
大学院保健科学院保健科学専攻は、学位授与方針に定めた能力を持つ人材の育成を目標として、専門性の高い科目群と領域横断的で学際的な科目群を開設し、複数教員による研究指導体制のもと、以下のとおりカリキュラムを編成し、実施します。
また、高い教育の質を保証するため、FD委員会の企画の下、教員の教育資質を高める教員研修への参加を促すとともに、教務委員会および学生委員会の活動を通し、学修や進路相談等の学生支援、教育制度の評価により制度改革を持続的に進める教学評価を実施します。
【博士後期課程】
・自立した研究者に必要となる問題解決力と論文作成方法を取得するため、各科目群において特別研究を開講し、博士論文研究を支援します。
・主任指導教員と副指導教員が複数で学生を指導する体制を1 年次末までに整えます。
・博士後期課程の中間発表会を実施し、指導教員以外もアドバイスすることで、優れた博士論文研究を支援します。
・高度なTA・RA 業務等を通じて、大学あるいは保健科学の研究開発の場で必要となる優れた教育力とプロジェクト遂行能力の向上を図ります。
・TA 業務等を通じて、様々な職業で必要となる教育力の向上を図ります。
教育課程の特色(履修モデル、カリキュラムマップ等)
【専攻・コース・コース科目群(領域)等】
1.保健科学コース
保健科学コースでは主に保健医療系学部・学科を卒業した医療技術者に対する人材育成を行う。
(1)診療放射線技師および臨床検査技師を対象として,新しい放射線診断・治療システムや臨床検査システムに関する基礎から臨床までの総合的知識と専門的技術を有する高度専門技術者および高度先進技術の指導的役割を担うリーダーの育成並びに新規医療技術や医療システムの開発研究に携わる研究者を志向する人材を育成する。
(2)理学療法士および作業療法士を対象として,リハビリテーション科学を基盤とした理学療法領域,作業療法領域等の最新の知識と専門技術,課題探求・問題解決能力を備えた学識豊かな高度医療専門職を育成する。
(3)保健医療や保健科学に関心があり,EBHを実践しようとする栄養士や健康運動指導士なども受け入れ,医療関係者と連携できる医学的知識や検査技術を修得させる。
(4)学会が認定する専門士資格取得を目指す者には,大学病院等の教育医療機関との連携により,指導者の下で実務経験を行い,資格取得への初期研修と位置付ける。
(5)新技術の開発研究に従事する研究者や高度医療専門職を育成する教育者を目指す者には,個別の課題研究や研究指導を通じて,探求心や研究能力を涵養し,そのうえで,博士課程へ進学する力を身につけさせる。
授業科目
授業の方法・内容
年間の授業計画
シラバス等
学生が修得すべき知識及び能力に関する情報
学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)
○大学院保健科学院 学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー(DP))
大学院保健科学院は、本学が掲げる4つの基本理念(フロンティア精神、国際性の涵養、全人教育、実学の重視)の下、保健科学の基礎的素養と高度な専門的素養を身につけた、科学技術の高度化、学際化、国際化等に対応できる多様な知識、判断力および実務対応能力を持つ人材の育成を教育目標としています。
大学院保健科学院では、この目標に求められる具体的な能力を修士課程および博士後期課程の学位授与水準に定め、当該能力を身につけ、かつ所定の単位を修得し、学位論文の審査および試験に合格した者に修士または博士の学位を授与します。
○保健科学専攻の学位授与水準
保健科学専攻では、様々な分野との融合と連携により、保健科学分野における研究を遂行し、次世代の保健科学を担う高度医療専門職者および指導者・教育者・研究者の育成を目標とします。保健科学院の教育目標に基づき、具体的に次の能力を持つと認められる者に対し、修士または博士の学位を授与します。
【博士後期課程】
・保健科学および関連領域での最新の知識と深い理解
学修の成果に係る評価の基準
卒業・修了認定の基準
転学部・編入学等の可否、費用負担
可否 | 費用負担 | |
---|---|---|
転学部 | 不可 | |
編入学 | 不可 |
(2018年8月7日現在)
転学部・編入学情報補足
専攻分野
専攻分野 |
---|
看護 医療・保健・衛生 |
専攻分野に関する説明