Twitter
ここから検索条件フォームです
検索フォームを表示する

設置形態

課程区分

学校名

学部・研究科名(短期大学の学科名)

学科・専攻名

キャンパスの所在地

                  専攻分野

                  取得可能な資格

                  学位に付記する専攻分野の名称

                  実施している入試方法(複数選択可)

                  編入学(複数選択可)

                  学納金(複数選択可)

                  医理工学院(博士課程(前期))

                   
                  ここから学部・研究科等のメニューです ここから大学のメニューです
                  お気に入りリスト一覧へ
                    ここから学部・研究科等の情報です

                    教育課程

                    学科・専攻等の名称

                    学科・専攻名修業年限取得可能な学位
                    医理工学専攻 2年 修士(医理工学)

                    教育課程編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)

                     医理工学院は、学位授与方針に掲げる医理工学分野において、量子力学から発展した放射線物理学を医学に応用できる人材、又は生体の分子挙動に関する理工学を医学に応用できる人材を養成するため、学生の志向や将来の進路志望等に対応した履修上の区分として、量子医理工学コース及び分子医理工学コースを置き、次の特色ある取組み等を中心に教育課程を編成し、実施します。
                     1)融合型科目・コースワーク
                    ① 理工学系及び医学系の分野における基礎的知識・技術並びに医学・医療倫理の基礎的素養を修得させる医理工融合科目の開講(例:「医理工学連携総論」、「医理工実験・研究計画法」等)
                    ② 多様なバックグラウンドを持つ学生に配慮するとともに、学修課題を複数の科目を通して体系的に履修させるコースワークの充実
                     2)国際性の涵養
                    ① 海外一流大学等の協力により、世界トップレベルの医学物理学教育及び放射線生物学教育を集中講義にて実施(例:「Medical Physics School」、「Radiation Biology School」)
                    ② 英語だけで修了できるコースワークを目指し、英語による授業科目を開講(例:「医理工学連携総論」、「医療機器開発特論」、「医療機器臨床研究特論」、「粒子線医学物理学」、「治療医学物理工学」、「医理工連携画像診断医学」外、全14科目)
                     3)キャリア形成に向けた教育研究指導体制
                    ① 理工学系、医学系、それぞれに専門を置く専任教員が互いに連携して、個々の学生の研究指導を行う複数指導体制

                    続きを読む…

                    教育課程の特色(履修モデル、カリキュラムマップ等)

                     修士課程のカリキュラムでは,専攻共通の必修科目として,医理工学の関連分野に関する基礎的素養の涵養を目的とした『共通科目(5科目)』を学び,この学問分野の歴史的背景や,本学院の研究に必要な幅広い基礎的知識等を修得します。
                     また,「量子医理工学コース」の学生を履修対象とし,放射線治療・粒子線治療とそれに関連する医療機器に係る専門的知識と技能の修得を目的とした「量子医理工学科目群(3科目)」及び「分子医理工学コース」の学生を履修対象とし,分子画像診断・分子生物学・放射線生物学等に係る専門的知識と技能の修得を目的とした「分子医理工学科目群(3科目)」の2つの科目群で構成される『必修科目(合計6科目)』を学びます。
                     さらに,コースを超えた幅広い知識の修得により,他の分野にも精通した人材の育成を目的とした『選択科目(30科目)』を学びます。
                     修士課程および博士後期課程ともに,医学系教員1名及び理工学系教員1名で学生の研究指導を行います。こうした複数体制で医学,理工学の総合的な立場から指導を行うことにより,学生は講義だけでなく研究面においても広い視野と見識を得ることができます。

                    授業科目

                    授業の方法・内容

                    年間の授業計画

                    シラバス等

                    学生が修得すべき知識及び能力に関する情報

                    学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)

                     医理工学院では、教育目標に掲げる人材像に求められる具体的な能力として、異分野・異業種間の諸課題を調整し、協働できるコミュニケーション能力に加え、修士課程と博士後期課程において養成する能力をそれぞれ以下のとおり定め、当該能力を身につけ、かつ、所定の単位を修得し、学位論文の審査及び試験に合格した者に修士または博士の学位を授与します。
                     1)修士課程
                    ① 量子医理工学コース
                    量子力学から発展した放射線物理学を基礎とし、これを医学に応用するための学問体系である量子医理工学に精通し、放射線治療・粒子線治療とこれに関連する新たな医療機器に関する専門的知識と技能
                    ② 分子医理工学コース
                    生体の分子挙動に関する理工学を医学に生かすために必要な学問体系である分子医理工学に精通し、分子画像診断・分子生物学・放射線生物学等に関する専門的知識と技能
                     2) 博士後期課程
                    ① 量子医理工学コース
                    量子医理工学の分野で、放射線治療・粒子線治療に関連する新たな医療機器や技術の開発を主導できる豊富な知識と優れた技能を有し、国際社会でリーダーとして活躍できる能力

                    続きを読む…

                    学修の成果に係る評価の基準

                    卒業・修了認定の基準

                    転学部・編入学等の可否、費用負担

                    可否費用負担
                    転学部0円
                    編入学不可

                    転学部・編入学情報補足

                    転学院では検定料等は徴収しない。

                    専攻分野

                    専攻分野
                    医用工学・生体工学
                    医療・保健・衛生

                    専攻分野に関する説明