学科・専攻等の名称
学科・専攻名 | 修業年限 | 取得可能な学位 |
---|---|---|
生命科学専攻 | 2年 | 修士(生命科学)、修士(薬科学) |
ソフトマター専攻 | 2年 | 修士(ソフトマター科学) |
教育課程編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)
生命科学院 カリキュラム・ポリシー(教育課程編成・実施の方針)
<生命科学専攻>
分子レベルから個体レベルまで種々の生命現象を包括的に理解させ,更に生命科学に関する基礎的研究及び応用の研究に必要な深い知識及び能力を有し,独創的な研究を行うことのできる人材を育成するため,以下の方針によりカリキュラムを編成・実施しています。
修士課程
1.広範な生命科学分野における研究の進展・深化と,それに伴う社会的要請に即応し,得られた最新の成果をリアルタイムに反映したカリキュラムを編成・実施します。
2.多様な科目履修を通じて,研究者及び技術者として必要となる基礎的・先端的な知識を修得させ,かつ課題の解決に向けた実践的トレーニングを課すことにより,将来,先端的生命科学の研究及び開発に貢献し得る実践的専門能力を培う教育を提供します。
3.生命科学や医療科学の発展が社会と調和するために避けては通れない,生命倫理に関する基本知識を修得させます。
4.研究成果の社会への還元に対する関心の高まりに応えるため,知的財産権に関わる一般的な理論からバイオサイエンスに関する特殊な考え方までを教授するカリキュラムを提供し,研究成果の適切な取扱い,権利化,事業化等の知識を修得させます。
教育課程の特色(履修モデル、カリキュラムマップ等)
生命科学院生命科学専攻(生命融合科学コース、生命システム科学コース、生命医薬科学コース)及びソフトマター専攻の修士課程・博士後期課程では、それぞれのコース・専攻が得意とする学問領域において専門性を高める教育を行う一方で、以下のようないくつかの新しい教育上の試みを行っています。臨床薬学専攻は、薬学部6年制卒業生に特化した博士課程を提供します。
1)コース内やコース・専攻をまたがった講義の履修による幅広い知識・研究技量の修得
2)生命倫理、知的財産、バイオインフォマティクス、分子イメージング、ソフトマターなどの社会的要請のある分野に関する授業の提供
3)国際性の重視(国際学会での発表技術や英語論文の書き方)
4)複数指導教員制の導入
授業科目
授業の方法・内容
年間の授業計画
シラバス等
学生が修得すべき知識及び能力に関する情報
学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)
生命科学院 ディプロマ・ポリシー(学位授与の方針)
<生命科学専攻>
修士課程
所定の期間在学し,必要な研究指導を受け,所定の単位を修得したうえで,次に掲げる知識能力等を修得している者に学位を授与します。
1.生命科学分野における広範で深い知識と応用展開について思考できる能力
2.高度先進科学研究の応用にも対応できる技術力
3.研究者・技術者にとって必須である生命倫理・知的財産に関する基本的知識
4.国際的に通用するコミュニケーション能力・プレゼンテーションスキル
学修の成果に係る評価の基準
卒業・修了認定の基準
転学部・編入学等の可否、費用負担
可否 | 費用負担 | |
---|---|---|
転学部 | 可 | 0円 |
編入学 | 不可 |
(2024年9月1日現在)
転学部・編入学情報補足
専攻分野
専攻分野 |
---|
生命科学 薬科学 |
専攻分野に関する説明