ここから検索条件フォームです
検索フォームを表示する

文学院(博士課程(後期))

 
ここから学部・研究科等のメニューです ここから大学のメニューです
お気に入りリスト一覧へ
ここから学部・研究科等の情報です

教育課程

学科・専攻等の名称

学科・専攻名修業年限取得可能な学位
人文学専攻 3年 博士(文学)、博士(学術)
人間科学専攻 3年 博士(人間科学)

教育課程編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)

○大学院文学院の教育課程編成・実施の方針
大学院文学院は,学位授与方針で掲げる人材を養成するため,次の特色ある取組により各専攻の教育課程を編成・実施します。

【豊かな学際性】
文学院は2専攻11講座からなり,哲学・歴史学・文学といった文献・資料の解釈を中核とする伝統的な分野のみならず,フィールドワークや実験を要する分野まで,100名を越える教員を擁しています。学生は少人数の授業や指導教員による直接指導を受け,専門とする分野の研究を深めていくとともに,隣接分野の授業などに参加していくことにより視野を広げ,研究を豊かにすることもできます。

【最先端の研究拠点】
文学院は,スラブ・ユーラシア研究センター、アイヌ・先住民研究センター,応用倫理・応用哲学研究教育センター,北方研究教育センター等と連携しつつ,国内外の研究者が集う世界レベルの研究拠点を形成しています。学生は,こうした世界レベルの研究環境に身をおくことにより,さまざまな研究者と交流しながら最先端の研究に参加し,研究のスキルをみがくことができます。

【研究支援】
文学院は,「共生の人文学」プロジェクトを立ち上げ,国際学会・全国学会における研究発表や研究調査に対する旅費支援,国際学会での発表,英語論文の投稿に対する校閲費支援を行ない,学生の研究をサポートします。留学生に対しては,チューターをつけるとともに、日本語添削プログラムを設け,論文執筆等を支援します。また,優秀な学生をTF,TA,RA,および留学生のチューターとして採用し,教育・研究の経験を積ませるとともに,日本学術振興会特別研究員,科学研究費の申請書類の書き方のセミナー、学内の人材育成本部によるセミナー等を定期的に行ない,キャリア形成の支援を行なっています。さらに,博士号取得後の研究の継続を支援する専門研究員,共同研究員の制度も設けています。

○人文学専攻の教育課程編成・実施の方針
人文学専攻では,学位授与水準に定めた能力を持つ人材の育成を目標として,以下のとおりカリキュラムを編成し,実施します。

<博士後期課程>
・博士論文に至る過程として,複数の教員が構成する指導委員会により,学位取得へ向け万全の準備をもって臨めるよう指導するとともに,博士論文指導特殊演習を通して,個別に専門分野での深い学識の涵養と継承を図り,自立した研究者として必須の問題発見力や問題解決力,またそれによって得られる独創的な研究成果を論理的に公表できるよう指導します。
・各専門分野において主体的に研究を行い,成果の発信能力を磨くために,国内外の学会・研究会等への参加や企画の機会を提供し,学会誌への研究論文の積極的な投稿を促します。優れた研究発表を行うための旅費支援体制,研究コミュニティにおいてコミュニケーション能力を高め,研究ネットワーク形成を促進するため支援体制を確立させます。
・研究の高度化を図るために対象となる国や地域への留学や現地調査を推奨するとともに,修了後に専門的知識を活かして社会で活躍できるよう各種資格の取得を推奨する指導を行います。
・高度なTF,TA,RA業務等を通じて,研究の場で必要となる優れた指導力とプロジェクト遂行能力の向上を図ります。

○人間科学専攻の教育課程編成・実施の方針
人間科学専攻では、学位授与水準に定めた能力を持つ人材の育成を目標として、以下のとおりカリキュラムを編成し、実施します。

<博士後期課程>
・博士論文に至る過程として,複数の教員が構成する指導委員会により,学位取得へ向け万全の準備をもって臨めるよう指導します。
・各専門分野の研究者として自立する上で必要な問題解決力と博士論文の作成・発表方法を修得するために博士論文指導特殊演習を設置します。
・国際学術誌への投稿、国際学会での発表、国内外の研究交流を支援します。
・高度なTF・TA・RA業務等を通じて、研究の場で必要となる優れた指導力とプロジェクト遂行能力の向上を図ります。

続きを読む… 折り畳む

教育課程の特色(履修モデル、カリキュラムマップ等)

博士後期課程の標準的修学期間は3年間です。長期履修制度の場合は最長6年に延長することができます。

博士後期課程の目標は、研究者・専門家としての技術を身につけ、自立することです。学内外の研究会、そして学会における発表、さらには学会誌での論文の発表が、研究活動の重要な位置を占め、レフェリー制度のある学会誌への投稿が勧められます。全国の研究者との交流も生まれ、各地の研究会へ参加する機会も増えます。

博士後期課程の主要な目標は、博士論文の執筆です。そのために指導委員会の教員により1年ごとに研究成果のチェックを受けます。博士論文提出許可を得るためには、各年度の11月までに研究論文を提出し、審査に合格しなければなりません。博士論文の審査は、専攻の専門分野から主査と副査、さらに他の関連分野からの副査によって行われ、合格すれば博士号が授与されます。博士号[文学・学術・人間科学]の取得は研究者あるいは専門職としての採用に不可欠なものとなってきています。

授業科目

授業の方法・内容

年間の授業計画

シラバス等

学生が修得すべき知識及び能力に関する情報

学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)

○大学院文学院の学位授与の方針
大学院文学院は,本学が掲げる4つの基本理念(フロンティア精神,国際性の涵養,全人教育,実学の重視)の下,人文科学の諸領域において高度の専門的な教育研究を行うことにより,「ことば」に対する感受性及び論理的な思考力,総合的な判断力等を有する人材の育成を図るとともに,国際的に卓越した創造的な研究者を養成し,同時にその資質の向上を図ることを教育目標としています。

大学院文学院では,この目標とする人材像に求められる具体的な能力(学位授与水準)を修士課程と博士後期課程において専攻ごとに定め,当該能力を身につけ,かつ所定の単位を修得し,学位論文の審査及び試験に合格した者には修士または博士の学位を授与します(修士課程の場合は,修士論文に代えて「特定課題研究」を選択することもできます)。

【人文学専攻】
人文学専攻では,文学院の教育目標に基づき,人間の思想やその発露としての精神文化,地域横断的な視点を含む諸地域の歴史,言語とそれに関わるさまざまな表現文化を研究の対象とし、これらの領域を個別的かつ総合的に理解し、関連する問題を解決できる人材の育成を目標としており,次の能力を持つと認められる者に対し,修士または博士の学位を授与します。

<博士後期課程>
・哲学,倫理学,宗教学,インド哲学,歴史学,考古学,文化人類学,芸術学,博物館学,スラブ・ユーラシア学やアイヌ・先住民学の諸分野,文学等の言語文化・言語芸術と広く関連する諸分野,言語科学の各領域に関する高度な専門的知識をもとに調査・研究・保存・活用を行い,学会発表などで各分野の学界に貢献し,博士論文を完成させることができる,卓越した研究推進能力と問題解決能力
・各専門分野において国際的な交流を深めるためのコミュニケーション能力
自ら議論を発展させていく豊かな発想力を備えながら、各専門分野において総合的な学問の継承および発展を図ることができる,独創性を伴う深い学識と高い指導力
・広汎な文化的事象を深く理解し,学知の継承の重要性を踏まえて,専門とする研究テーマについて専門家としてのゆるぎない視点と知識を持ち,社会にわかりやすく説明し知的還元を行う能力

【人間科学専攻】
人間科学専攻では、文学院の教育目標に基づき、個体としての人間やそれによって構成される集団、社会、地域を研究の対象とし、これらの諸要素間の相互関係を総合的に解明できる人材の育成を目標としており、次の能力を持つと認められる者に対し、修士または博士の学位を授与します。

【博士後期課程】
・認知心理学、社会心理学、認知科学、行動科学、社会学、地域社会学、人文地理学、社会生態学に関する高度な専門的知識を修得できる能力
・人間と社会の理解に向けた科学的・実証的なアプローチにより博士論文を完成させる能力
・大学や研究機関も含めて幅広い業種で活躍できる能力
・国際的水準を満たした研究能力

続きを読む… 折り畳む

学修の成果に係る評価の基準

卒業・修了認定の基準

転学部・編入学等の可否、費用負担

可否費用負担
転学部
編入学

転学部・編入学情報補足

専攻分野

専攻分野
日本文学
外国文学
言語学
日本語
英米語
中国語
外国語(英米・中国語以外)
文芸学
文化学
地理学
日本史
外国史
考古学
文化人類学・民俗学
哲学・倫理・宗教
心理学
政治・政策学
経済学
観光学
社会学
生態学
美術
視覚・映像・CG(アニメ・マンガ・声優以外)
舞台・演劇・舞踊
アニメ・マンガ・声優
人間科学
国際文化学・国際地域研究
地域社会学
環境学・災害科学
その他の専攻分野
インド哲学・仏教学
アイヌ・先住民学
博物館学
行動科学
比較認知科学
保全生態学・社会生態学
認知神経科学
社会調査法
スラブ・ユーラシア学

専攻分野に関する説明