Twitter
ここから検索条件フォームです
検索フォームを表示する

設置形態

課程区分

学校名

学部・研究科名(短期大学の学科名)

学科・専攻名

キャンパスの所在地

                  専攻分野

                  取得可能な資格

                  学位に付記する専攻分野の名称

                  実施している入試方法(複数選択可)

                  編入学(複数選択可)

                  学納金(複数選択可)

                  法学部

                   
                  ここから学部・研究科等のメニューです ここから大学のメニューです
                  お気に入りリスト一覧へ
                    ここから学部・研究科等の情報です

                    教育課程

                    学科・専攻等の名称

                    学科・専攻名修業年限取得可能な学位
                    法学課程 4年 学士(法学)

                    教育課程編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)

                    (1)法学部の教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)
                    法学部では、法学・政治学の基礎的素養を身に付け、幅広い分野で社会の発展を支える人材の育成という教育目標を達成するため、法専門職コース及び総合法政コースを設置しています。これらのコースでは、全学共通の「全学教育科目」と体系的に配置された「専門科目」をもって4年間の学士課程における教育課程を編成します。本学部の専門科目については、コース毎にカリキュラム・ポリシーを定め、それぞれ育成する人材像に沿ったカリキュラムを編成し、実施します。
                    (2)法専門職コースの教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)
                    法専門職コースでは、実定法を実社会での問題解決のために適用する能力を身に付け、社会の発展をリードする人材を育成することを目標として、以下のとおりカリキュラムを編成し,実施します。
                    ① 主に1年次学生を対象とする全学教育科目では、専攻する分野にかかわらず、本学の学生であれば当然身に付けておかなければならない共通の素養として、高いコミュニケーション能力、人間や社会の多様性への理解、独創的かつ批判的に考える能力、社会的な責任と倫理を身につけることを目的として、カリキュラムを編成します。具体的には「一般教育演習」、「総合科目」、「主題別科目」、「外国語科目」、「外国語演習」、「共通科目」に区分される教養科目(コアカリキュラム)を開講します。また、専門科目を学ぶ心構え、基礎知識を身につけることができるように、法学及び政治学の基礎科目として「人文・社会科学の基礎」を開講します。
                    ② 2年次以降では、実定法に関する専門的知識を深めるため、専門科目を開講します。2年次では、1学期に法学・政治学共通の基礎科目に絞って集中的に学習させることにより、法学・政治学の基礎的なアプローチを体得させます。2学期には、実定法科目の中で最も基礎的かつ重要な科目(選択必修科目B)を集中的に配置することにより、体系的・段階的に実定法の基礎的な考え方の定着を図ります。専門教育への導入を着実に行うためには少人数教育も重要であるため、演習I で、法的資料を分析し判断するための基礎的な能力を習得させます。
                    3年次以降は、実定法のより発展的な応用科目、政治学の全科目及び法学と人文・社会・経済の融合科目(基礎法学科目)を展開します。これにより、実定法の体系的・構造的理解を深化させ、発展的な実定法科目について基礎的な知識の習得を図ると共に、自らの関心に応じて実定法以外の幅広い知識を自主的に習得する機会を与えています。演習II は2年次よりも授業時間を増やしてして議論の時間を確保することにより、資格試験及び就職活動の準備に必要な分析判断能力をさらに洗練させると共に、法学的素養を用いたコミュニケーション能力の向上を図ります。
                    ③ 実社会で起こる問題によっては、国内法だけでなく国際的な法的知見が不可欠となります。法学部では、国際的な視点から法律問題を分析する専門科目を多く提供するほか、専門外国語科目、交換留学等の学習機会を提供することにより、国際性の涵養を促進しています。また、実務家による講義科目を配置すること等により、理論と実務の双方に目配りのきいた教育を提供しています。
                    (3)総合法政コースの教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)

                    続きを読む…

                    教育課程の特色(履修モデル、カリキュラムマップ等)

                     北海道大学に入学すると、全員が総合教育部に所属し、幅広い教養や外国語を学んで視野を広げるとともに、法学・政治学の入門科目を学びます。2年次から法学部に所属し、専門科目を中心に履修します。2年次第2学期からは、法専門職コースと総合法政コースのいずれかを選択し、それぞれの関心・進路に応じた専門学修を深めます。
                     総合入試文系で入学した学生も、20名が1年次終了後に法学部へ移行し、2年次から法学部に所属します。 

                    授業科目

                    授業の方法・内容

                    年間の授業計画

                    シラバス等

                    学生が修得すべき知識及び能力に関する情報

                    学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)

                    (1)法学部の学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)
                    法学部では、本学の4 つの基本理念(フロンティア精神、国際性の涵養、全人教育、実学の重視)の下、法学・政治学の基礎的素養を身に付け、幅広い分野で社会の発展を支える人材を育成することを教育目標としています。法学部では、この目標とする人材像に求められる具体的な能力(学位授与水準)を履修コース(法専門職コース、総合法政コース)毎に定め、当該能力を身に付け、かつ、卒業に必要な単位を修得した学生に学士の学位を授与します。
                    (2)法専門職コースの学位授与水準(ディプロマ・ポリシー)
                    法専門職コースでは、学部の教育目標に基づき、実定法を実社会での問題解決のために適用する能力を身に付け、社会の発展をリードする人材を育成することを目標としており、次の能力を持つと認められる学生に対して、学士の学位を授与します。
                    【ア 実定法を中心とする法学・政治学の基礎的素養】
                    一 七法を中心とする実定法科目の基礎的知識を体系的に習得しており、発展的な実定法科目についても基礎的な知識を説明することができる。
                    二 基礎法学及び政治学についても基礎的な知識を説明することができる。
                    【イ 法的な分析判断能力】
                    一 実社会で起こる問題に実定法を適用する場合に必要となる資料探索能力及び理論的分析能力を示すことができる。

                    続きを読む…

                    学修の成果に係る評価の基準

                    卒業・修了認定の基準

                    転学部・編入学等の可否、費用負担

                    可否費用負担
                    転学部0円
                    編入学312,000円

                    転学部・編入学情報補足

                    費用負担の内訳
                     検定料:30000円
                     入学料:282000円

                    支払期日
                     令和6年10月2日(令和7年度入学者検定料)
                     令和7年3月5日(令和7年度入学者入学料)

                    専攻分野

                    専攻分野
                    法学・法律学
                    政治・政策学

                    専攻分野に関する説明