Twitter
ここから検索条件フォームです
検索フォームを表示する

設置形態

課程区分

学校名

学部・研究科名(短期大学の学科名)

学科・専攻名

キャンパスの所在地

                  専攻分野

                  取得可能な資格

                  学位に付記する専攻分野の名称

                  実施している入試方法(複数選択可)

                  編入学(複数選択可)

                  学納金(複数選択可)

                  工学部

                   
                  ここから学部・研究科等のメニューです ここから大学のメニューです
                  お気に入りリスト一覧へ
                    ここから学部・研究科等の情報です

                    教育課程

                    学科・専攻等の名称

                    学科・専攻名修業年限取得可能な学位
                    応用理工系学科 4年 学士(工学)
                    情報エレクトロニクス学科 4年 学士(工学)
                    機械知能工学科 4年 学士(工学)
                    環境社会工学科 4年 学士(工学)

                    教育課程編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)

                    工学部は,学位授与方針で掲げる人材を養成するため,次の特色ある取組により各学科・コースの教育課程を編成・実施します。
                    1年次には,本学の学生に共通の素養として求められる高いコミュニケーション能力,人間や社会の多様性への理解,独創的かつ批判的に考える能力,社会的な責任と倫理を身につけることを目的として全学教育科目のカリキュラムを編成しています。
                    2年次以降では,応用理工系学科,情報エレクトロニクス学科,機械知能工学科および環境社会工学科の4学科に分かれて専門教育科目を開講します。専門教育科目は,学部共通,学科共通,コース専門の三つの分野に分かれて構成します。
                    コース専門科目は,コースの専門領域の科目群であり,主に必修科目として開講されます。
                    4年次には,コース専門科目に加えて卒業論文作成のための研究を実施します。
                    本学部の専門教育科目については,学科(・コース)ごとに教育課程編成・実施の方針を定め,それぞれ育成する人材像に沿ったカリキュラムを編成し,実施します。

                    教育課程の特色(履修モデル、カリキュラムマップ等)

                    【応用理工系学科】
                    応用理工系学科では,21 世紀の物理工学,応用化学及び材料工学に関する科学技術を担う技術者・研究者を輩出する教育目標を達成するため,応用物理学を学ぶ「応用物理工学コース」,化学工学を学ぶ「応用化学コース」,そして材料工学を学ぶ「応用マテリアル工学コース」を設置しています。これらのコースでは,全学共通の「全学教育科目」と体系的に配置された「専門科目」をもって4年間の学士課程における教育課程を編成します。
                    1年次では3コース共通であり,本学の学生として身につけておくべき素養を培うために,全学教育科目として「一般教育演習」,「総合科目」,「主題別科目」,「外国語科目」,「共通科目」に区分される教養科目(コアカリキュラム)を開講します。また,専門科目を学ぶ心構え,基礎知識を身につけることができるように,基礎科目を開講します。本学科の専門科目については,コース毎に教育課程編成・実施の方針を定め,それぞれ育成する人材像に沿ったカリキュラムを編成・実施します。

                    【情報エレクトロニクス学科】
                    情報エレクトロニクス学科では,学位授与方針に定めた能力を持つ人材を育成することを目標として,情報理工学コース,電気電子工学コース,生体情報コース,メディアネットワークコース,電気制御システムコースの5コースにおいて以下のとおりカリキュラムを編成し,実施します。
                    1年次ではコースによる違いはなく,全学教育科目として「一般教育演習」,「総合科目」,「主題別科目」,「外国語科目」,「共通科目」に区分される教養科目(コアカリキュラム)を開講します。また,専門科目を学ぶ心構え,基礎知識を身につけることができるように基礎科目を開講します。
                    2年次以降では,専門教育科目を,学部共通,学科共通,コース専門の三つの科目区分に分けて開講します。コース専門科目は,コース専門領域の科目群であり,主に必修科目として開講します。
                    情報エレクトロニクス分野において共通に必要とされる知識を学ぶため学科共通科目を開講します。

                    続きを読む…

                    授業科目

                    授業の方法・内容

                    年間の授業計画

                    シラバス等

                    学生が修得すべき知識及び能力に関する情報

                    学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)

                    工学部は,本学が掲げる4つの基本理念の下,21世紀の社会と環境に責任をもてる技術者および工学研究者の育成を目指すとともに, 技術革新に果敢に挑戦し,新たな産業と文明を拓く高度職業人の育成を教育目標としています。
                     この目標とする人材像に求められる具体的な能力(学位授与水準)を学科ごとに定め,当該能力を身につけ,かつ所定の単位を修得した者に学士の学位を授与します。

                    学修の成果に係る評価の基準

                    卒業・修了認定の基準

                    転学部・編入学等の可否、費用負担

                    可否費用負担
                    転学部0円
                    編入学312,000円

                    転学部・編入学情報補足

                    工学部への転学部にはいくつかの条件を満たす必要があります。

                    編入学(一般選抜・特別選抜)を実施。
                    詳細については以下URLを参照願います。
                    【編入学(一般選抜)学生募集要項】
                    https://www.eng.hokudai.ac.jp/exam/admi.php
                    【編入学(特別選抜)学生募集要項】
                    https://www.eng.hokudai.ac.jp/exam/admis.php

                    続きを読む…

                    専攻分野

                    専攻分野
                    機械工学・自動車工学
                    電気・電子・通信工学
                    システム・制御工学
                    情報工学・コンピューター
                    土木工学
                    建築学
                    環境デザイン・都市デザイン
                    デザイン工学
                    応用化学・環境工学
                    応用物理学
                    応用生物学(生物工学)
                    原子力工学
                    鉱物・資源・エネルギー工学
                    金属・材料工学
                    船舶・海洋工学・商船学
                    航空工学・宇宙工学
                    経営工学・管理工学
                    画像工学・光工学・音響工学
                    医用工学・生体工学

                    専攻分野に関する説明