Twitter
ここから検索条件フォームです
検索フォームを表示する

設置形態

課程区分

学校名

学部・研究科名(短期大学の学科名)

学科・専攻名

キャンパスの所在地

                  専攻分野

                  取得可能な資格

                  学位に付記する専攻分野の名称

                  実施している入試方法(複数選択可)

                  編入学(複数選択可)

                  学納金(複数選択可)

                  法学研究科(法科大学院)(専門職学位課程)

                   
                  ここから学部・研究科等のメニューです ここから大学のメニューです
                  お気に入りリスト一覧へ
                    ここから学部・研究科等の情報です

                    教育課程

                    学科・専攻等の名称

                    学科・専攻名修業年限取得可能な学位
                    法律実務専攻 3年 法務博士(専門職)

                    教育課程編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)

                    ○法科大学院(大学院法学研究科法律実務専攻)は学位授与の方針で掲げる法曹を養成するため、次の特色ある取組により教育課程を編成し、実施します。
                    【5つの教育プログラム】
                    高度な専門性と幅広い視野、そして人権感覚と倫理性を身につけた法曹養成のための、理論的教育と実務的教育を有機的、効果的に実施するため、次の5つの教育プログラムを提供します。
                    ①基礎プログラム
                    法学未修者向けの授業科目として、法律基本科目に関する基礎的知識を修得させるプログラム
                    ②深化プログラム
                    基礎的知識を前提として、その理解を具体的事例問題の検討を通じて理論・手続の両面から一層深化させるプログラム
                    ③法実務基礎プログラム
                    法曹のあり方や社会的役割を考え、法曹が持つべき社会感覚や倫理感覚を磨くとともに、理論と実務の架橋となるべきプログラム

                    続きを読む…

                    教育課程の特色(履修モデル、カリキュラムマップ等)

                    (1) 修了要件及び要修得単位 (令和5年度以降入学者適用)
                    修了要件は、下記①〜④の条件を全て満たし、かつ、3年課程で95単位以上、2年課程で63単位以上を修得することです。
                    ①基礎プログラムにおいて、⺠事法基礎ゼミを除き32単位を修得すること(但し法学既修者を除く)、②深化プログラムにおいて、臨時開講科目の「現代民法」・「刑事訴訟法事例問題演習」・「民事法ゼミ」を除く26単位を修得すること、③法実務基礎プログラムにおいて、必修科⽬及び選択必修科⽬から計14単位以上を修得すること、④先端・発展プログラムにおいて、1つの部⾨を選択し、当該部⾨、部⾨共通及び共通授業科⽬に係る授業科⽬から10単位以上を含む合計12単位以上を修得すること、さらに、B~E、H~Kの科目群より1つの科目群を選択し当該科目群に係る授業科目から4単位以上を修得すること。⑤学際プログラムにおいて、4単位以上を修得すること。
                    なお,修了に必要な単位数には,法科大学院教員会議が必要と認める「臨時の授業科目」の単位数を含めるものとします。

                    (2) 入学前の既修得単位および単位互換
                    i) 入学前の既修得単位の修了要件への算入 本法科大学院入学前に「本学又は他大学の大学院」において修得した単位について、法科大学院教員会議の承認によって32単位まで修了要件単位に算入することができます。法科大学院教員会議は、この承認に際して、当該科目が本法科大学院のどの教育プログラム(必要がある場合にはどの科目)に該当するかを指定します。外国の大学院において修得した単位についても同様です。 ii) 他大学院との単位互換 本法科大学院の学生は、法科大学院教員会議の承認を得て、「本学又は他大学の大学院」において展開される科目を履修することができます。この承認に際して、法科大学院教員会議は、その科目が本法科大学院のどの教育プログラム(必要がある場合にはどの科目)に該当するかを指定します。このようにして修得した単位は、32単位まで修了要件単位に算入することができます。 iii) ただし、以上の2つの制度によって修了要件単位に算入される単位数の合計は、32単位を超えることができません。 また、2年課程入学者については、既に基礎プログラム32単位分を認定されていることから、それ以外の既修得単位及び単位互換の認定を受けることはできません(専門職大学院設置基準25条参照)。

                    (3) 進級要件及びキャップ制

                    続きを読む…

                    授業科目

                    授業の方法・内容

                    年間の授業計画

                    シラバス等

                    学生が修得すべき知識及び能力に関する情報

                    学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)

                    法科大学院(大学院法学研究科法律実務専攻)は、グローバリゼーションの中で、日本社会の様々な領域において法の果たすべき役割が拡大し、また、社会の高度化のゆえにより高度な専門知識が必要になっているという社会状況において、様々な社会領域の要請に応えることのできる、高度な専門性と幅広い視野、そして人権感覚と倫理性を身につけた法曹の養成を目標にしています。
                    法科大学院では、この目標とする法曹像に求められる具体的な能力(学位授与水準)を定め、当該能力を身につけたことを示す所定の修了要件を満たした者に法務博士の学位を授与します。

                    法科大学院(大学院法学研究科法律実務専攻)の学位授与水準
                    現代社会において、すべての法曹は、専門法曹としての基礎的能力とともに、変容する社会からの高度な要請に応えうる応用力・発展力を持たなければなりません。法科大学院は、社会からの要請に応じる応用力・発展力の方向性として、先端的なビジネス部門を得意とする法曹、市民生活に密着した法曹の2つを想定し、法曹としてのコモンベーシックとしての基礎力および2つの方向性のいずれかにおける応用力・発展力という付加価値を有する法曹の養成を目標としており、次の能力を持つと認められる者に法務博士の学位を授与します。
                    ・基本的法分野における体系的で深い理解
                    ・先端的・応用的法分野における専門的知識
                    ・これらの知識を実践の場で使いこなす実践的知識
                    ・柔軟で創造的な思考力

                    続きを読む…

                    学修の成果に係る評価の基準

                    卒業・修了認定の基準

                    転学部・編入学等の可否、費用負担

                    可否費用負担
                    転学部不可
                    編入学不可

                    転学部・編入学情報補足

                    専攻分野

                    専攻分野
                    法学・法律学

                    専攻分野に関する説明