ここから検索条件フォームです
検索フォームを表示する

医学院(博士課程(一貫))

 
ここから学部・研究科等のメニューです ここから大学のメニューです
お気に入りリスト一覧へ
ここから学部・研究科等の情報です

教育研究上の目的と3つの方針

学部・研究科等ごとの目的

 本学院は、医学に関する高度の専門的な知識及び技術を備えた教育者及び研究者を養成し,並びに健康及び安全に対する多様かつ広範な地域社会又は国際社会の要請にこたえることのできる広くかつ高い識見を備えた人材の育成を図ることを目的とします。

入学者受入方針(アドミッション・ポリシー)

【医学院の目的】
 本学院は、世界をリードする先進的医学研究を推進し、高い倫理観と豊かな人間性を有する医学研究者・医療人を育てることにより、人類の健康と福祉に貢献する。


【求める学生像】
医学院では次のような学生を求めています。
生命現象の解明、疾病の克服、人類の健康の増進に向けて真摯に研究に取り組むことのできる人
知的好奇心に富み、論理的な分析力、粘り強い行動力や協調性を有し、医学領域各分野において国際的なリーダーとして活躍できる人

1.生命現象の解明、疾病の克服、人類の健康の増進に向けて真摯に研究に取り組むことのできる人
2.知的好奇心に富み、論理的な分析力、粘り強い行動力や協調性を有し、医学領域各分野において国際的なリーダーとして活躍できる人
3.入学前に外国語(英語)の基礎的読解力と作文能力を身につけている人


医学院の入学者選抜の基本方針は次のとおりです
 一般選抜試験では,学力試験及び出願書類等を総合して判定します。
 外国人留学生特別選抜試験では,口述試験及び出願書類を総合して判定します。

続きを読む… 折り畳む

教育課程編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)

○医学院の教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)
医学院は、「高い倫理観と豊かな人間性の涵養と高度な医学知識および技術の修得」を教育理念とし、これまでの学問領域の枠を越え、互いに関連する分野の基礎的知識・技術の修得をはかる融合教育を展開します。また、多様化した社会のニーズに対応した人材を育成するために、学修課題を複数の科目を通して体系的に履修するコースワークを導入し、学生は目的に応じた最善のコースを選択履修します。すなわち、医学院機能における〔目的の明確化〕と〔教育の実質化〕を柱とした新時代の大学院教育を展開します。

【医学専攻博士課程の教育課程編成・実施の方針】
医学専攻では、人材育成の目的に応じた以下の3つの教育(履修)コースを設定し、本人の希望をもとに入学時からいずれかのコースに分属します。

1. 基盤医学コース
医学・生命科学領域の研究者および教育者の育成を目的とする。
2. 臨床医学コース
優れた臨床技術と研究能力を兼ね備えた臨床医等の育成を目的とする。
3. 社会医学コース
地域社会や国際的なレベルの健康・安全へのニーズに応える事のできる人材を育成することを目的とする。
履修する科目には、「必修科目(共通コア科目)」、「必修科目」、「選択科目」を開講します。

続きを読む… 折り畳む

学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)

○医学院の学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)
 医学院では、本学の4つの基本理念(フロンティア精神、国際性の涵養、全人教育、実学の重視)の下、医学・生命科学に関する高い倫理観および高度な専門的知識と研究および教育能力を備えた人材の育成、ならびに健康および安全に対する多様かつ広範な地域社会または国際社会の要請に応えることのできる広くかつ高い見識を備えた人材の育成をはかることを教育目標としています。
 医学院では、この目標とする人材像に求められる具体的な能力(学位授与水準)を修士課程と博士課程において定め、当該能力を身に付け、かつ、所定の単位を修得し、学位論文の審査および試験に合格した者に修士または博士の学位を授与します。

【医学専攻博士課程の学位授与水準】
医学専攻では、医学に関連する研究の背景や状況を的確に把握し、学術的かつ国際的に重要性のある研究テーマや検証すべき仮説を立案するととともに、その妥当性を検証することにより、新たなテーマや仮説を立案して持続的に基盤医学、臨床医学又は社会医学研究領域の発展に寄与する以下に掲げる能力を身に付け、かつ所定の単位を修得し、学位論文の審査及び試験に合格した者に「博士(医学)」の学位を授与します。

(1)自己の研究に関連する先行知識と知見を理解するとともに、これを適切かつ正当に評価し、自らの表現において論述することができる。
(2)研究の立案、科学的データの収集と解析、科学的データに基づいた論理的思考などを行う能力を備え、すべての実験や観察は誤差を含むことを理解し、結果の信頼性・再現性に対する科学者としての基本的態度を十分に身に付けている。
(3)国内外を問わず学会等の公的な研究発表の場で、自己の研究成果を発表し議論する能力・技能を備えている。
(4)学術雑誌または独自の著作等において、当該研究分野または社会に有意義な貢献をする論文を執筆する能力・技能を備えている。

続きを読む… 折り畳む