Twitter
ここから検索条件フォームです
検索フォームを表示する

設置形態

課程区分

学校名

学部・研究科名(短期大学の学科名)

学科・専攻名

キャンパスの所在地

                  専攻分野

                  取得可能な資格

                  学位に付記する専攻分野の名称

                  実施している入試方法(複数選択可)

                  編入学(複数選択可)

                  学納金(複数選択可)

                  理学院(博士課程(前期))

                   
                  ここから学部・研究科等のメニューです ここから大学のメニューです
                  お気に入りリスト一覧へ
                    ここから学部・研究科等の情報です

                    教育研究上の目的と3つの方針

                    学部・研究科等ごとの目的

                    本学院は,自然科学に関する教育研究を行うことにより,自然科学全般にわたり幅広い知見を有するとともに,自然科学に関する本質的な判断力及び課題を把握し,解決する能力を備え,独創的な研究を行うことができる人材を育成することを目的とします。

                    入学者受入方針(アドミッション・ポリシー)

                    理学院博士前期課程
                    専門的な学術研究に従事していくために必要な数学,物理学,化学,生物学,地球科学などの基礎科目と関連する専門科目を履修し,自然の摂理解明に意欲を持って自主的に学習・研究する能力・素質・適性等を有すること。

                    ・入学者選抜の基本方針(多角的な評価方法)
                    【一般選抜】
                    筆記試験,口頭試問等を各専攻・分野に応じて実施する。筆記試験においては,「知識・技能」,「思考力・判断力・表現力」の評価を特に重視して行う。また,口頭試問においては,「知識・技能」,「思考力・判断力・表現力」,「主体性・協働性」,「理解力」,「課題発見力」,「関心・意欲」を特に重視して評価を行う。併せて,成績証明書等出願書類により,これらの資質を補完して,入学者を総合的に評価して選抜する。

                    【外国人留学生特別選抜】
                    口頭試問等により,「知識・技能」,「思考力・判断力・表現力」,「主体性・協働性」,「理解力」,「課題発見力」,「関心・意欲」を特に重視して評価を行う。併せて,成績証明書等出願書類により,これらの資質を補完して,入学者を総合的に評価して選抜する。

                    続きを読む…

                    教育課程編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)

                    理学院の学位授与方針に掲げた教育目標を実現するため、数学専攻、物性物理学専攻、宇宙理学専攻、自然史科学専攻の4専攻を設置し、以下 の方針により教育課程を編成・実施します。

                    修士(博士前期)課程
                    理学各分野の高度な専門教育を行い、学修と研究を通じて先端的知識、研究手法、英語能力、コミュニケーション能力、プレゼンテーション能力を養う教育を展開します。同時に、高度な専門性を国際的視野のもとで柔軟かつ創造的に活用できる力を養うために、理学院共通科目群を設定するとともに大学院共通科目及び他専攻・他研究科の科目を修了要件に含むことを認め、履修を奨励します。

                    学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)

                    修士(博士前期)課程
                    理学院修士(博士前期)課程では、理学全般にわたる幅広い素養と理学各分野の高度な知識を習得し、科学的洞察力、論理的思考力及びコミュニケーション能力を備え、社会の様々な分野において国際的視野のもとで主導的役割を担いうる人材を育成することを教育目標とします。この目標とする人材像に求められる具体的な能力(学位授与水準)を専攻毎に定め、当該能力を身につけ、かつ、所定の基準を満たした学生に修士の学位を授与します。