Twitter
ここから検索条件フォームです
検索フォームを表示する

設置形態

課程区分

学校名

学部・研究科名(短期大学の学科名)

学科・専攻名

キャンパスの所在地

                  専攻分野

                  取得可能な資格

                  学位に付記する専攻分野の名称

                  実施している入試方法(複数選択可)

                  編入学(複数選択可)

                  学納金(複数選択可)

                  医学部(保健学科)

                   
                  ここから学部・研究科等のメニューです ここから大学のメニューです
                  お気に入りリスト一覧へ
                    ここから学部・研究科等の情報です

                    教育課程

                    学科・専攻等の名称

                    学科・専攻名修業年限取得可能な学位
                    保健学科 4年 学士(看護学)、学士(保健学)、学士(学術)

                    教育課程編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)

                    【教育課程の編成】
                    医学部保健学科は,看護学,放射線技術科学,検査技術科学の3つの専攻があり,授業科目は大きく教養教育科目と専門教育科目に分かれています。科目は,医学部保健学科のディグリー・ポリシーに掲げる学士力を備え,世界の多様な課題に取り組むことのできる人材を育成するため,体系的に学べるよう提供しています。また,持続可能な社会の実現に貢献できる人材育成を意識した学修方法・学習成果の評価に取り組んでいます。
                    【教育学修内容】
                    1年次には,外国語,リベラル・アーツなどの教養教育科目に加え,医療の基本となる各専攻に共通する知識や技術について学びます。また,これに加えてそれぞれ専門のイントロダクションを学びます。また,医療従事者として最も重要な「チーム医療」の理念と実際を体得するための演習も必修科目となっています。
                    2年次からは,教養教育科目を学びながら,一方で「講義」や「演習」・「実験」などの専門教育科目をより多く履修し,各専攻の専門領域の基礎知識や技術を学びます。2年次からの「講義」「演習」・「実験」では,能動的学修が多く取り入れられ,課題探究型学習が増えていきます。
                    3年次からは,より専門性の高い専門教育科目を履修するとともに,多くの専攻で,本格的に附属病院等で臨地実習が開始されます。なお,2・3年次のいずれかで,4学期制を活用して留学・インターンシップなど長期間の学外活動にチャレンジできる機会も設けられています。
                    4年次には,実習と平行して,指導教員毎に研究室に配属され,ゼミナール形式で,研究の基礎を学ぶとともに,教員の指導の下に卒業論文を完成させます。さらに,開講される医療系学部共通科目においては,臨地実習とは視点の異なる医療の最前線や実際を学ぶ機会を提供し,専門性を高めます。4年生の後半には,それぞれの専攻が目指す国家資格(看護師,保健師,診療放射線技師,臨床検査技師等)の国家試験が行われ,基本的には全員が目指す職種の試験を受験することになります。大学教育としてのカリキュラムの成果は,国家試験の受験に十分に耐え得るものになっています。                                                                 【学修方法】 
                    教養教育科目においては,幅広い分野から能動的に選んだ授業を通し,学際的な基礎力を養います。専門教育科目では,主体的な学びとしてアクティブラーニングやグループワークを取り入れた学修方法を実施しています。                                                                                                                      【学習成果の評価】
                    講義・演習による学生の理解度は,筆記試験や実技試験・レポートによって評価します。実験および実習に関する評価は,レポート,態度などを総合的に評価しています。

                    続きを読む…

                    教育課程の特色(履修モデル、カリキュラムマップ等)

                    カリキュラムマップについては、大学HPをご覧ください。

                    授業科目

                    授業の方法・内容

                    年間の授業計画

                    シラバス等

                    学生が修得すべき知識及び能力に関する情報

                    学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)

                    岡山大学医学部保健学科は,高い倫理観と豊かな人間性を備え,人々の健康増進のための高度な専門的知識・技能を取得した医療人を輩出します。また,旺盛な情報力と行動力を身につけ,医療人として医療の質の向上に努め,自己成長の図れる人材育成を目的とします。この目的を達成し,教育課程の定める基準となる単位数を修得した学生に,看護学専攻では学士(看護学),放射線技術科学専攻および検査技術科学専攻では学士(保健学)を授与します。
                    人間性に富む医療のための豊かな教養【教養】
                    世界で起こっている自然や社会の多様な問題に対して関心を持ち,信頼される医療人として課題解決に向けた論理的思考力・判断力・創造力,および,人間性や倫理観に裏打ちされた豊かな教養を身につけている。
                    あらゆる人々の健康推進のための専門性【専門性】
                    あらゆる人々の健康的な生活を実現するための専門的学識を身につけるとともに,健康に関わる技術開発や問題解決に科学の進歩を活用し,持続可能な社会の実現に貢献できる。
                    健康ニーズに応え,発信する情報力【情報力】
                    住民や患者の健康ニーズに応えるために,自然や社会の情報を多角的に収集・分析するとともに,その成果を地域や世界に向かって情報発信できる。
                    医療・保健に関するリーダーとしての行動力【行動力】
                    医療チームの一員として必要なコミュニケーション能力,および,多様性や包摂性のある地域社会や世界に貢献できる国際感覚や言語力を有し,個人として,また,チームとして時代と持続可能な社会をリードする行動ができる。

                    続きを読む…

                    学修の成果に係る評価の基準

                    卒業・修了認定の基準

                    転学部・編入学等の可否、費用負担

                    可否費用負担
                    転学部0円
                    編入学不可

                    転学部・編入学情報補足

                    専攻分野

                    専攻分野
                    看護
                    医療・保健・衛生
                    診療放射線・放射線技術

                    専攻分野に関する説明