Twitter
ここから検索条件フォームです
検索フォームを表示する

設置形態

課程区分

学校名

学部・研究科名(短期大学の学科名)

学科・専攻名

キャンパスの所在地

                  専攻分野

                  取得可能な資格

                  学位に付記する専攻分野の名称

                  実施している入試方法(複数選択可)

                  編入学(複数選択可)

                  学納金(複数選択可)

                  教育学研究科(専門職学位課程)

                   
                  ここから学部・研究科等のメニューです ここから大学のメニューです
                  お気に入りリスト一覧へ
                    ここから学部・研究科等の情報です

                    教育課程

                    学科・専攻等の名称

                    学科・専攻名修業年限取得可能な学位
                    教職実践専攻 2年 教職修士(専門職)

                    教育課程編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)

                    卒業認定・学位授与の方針(ディグリー・ポリシー)で掲げた力を修得した人材を養成するため、教育学研究科専門職学位課程(教職実践専攻)として以下の方針及び考え方に基づき、教育課程を編成し、実践します。

                    教育の実施方針
                    持続可能社会の実践に向けて学生が主体的に学び続ける能力を育成する教育を実施します。

                    教育内容の考え方
                    主体的・対話的で深い学びの視点から、「何を教えたか」から学生が「何ができるようになったか」を重視して、以下の教育内容を提供します。
                    【共通教育】
                    学部新卒生、現職教員院生がそれぞれの職能成長、専門教科等に応じた教育的実践力の育成と、ともに学び合う、共に育ち共に創る実践的な学習機会を提供します。

                    続きを読む…

                    教育課程の特色(履修モデル、カリキュラムマップ等)

                     教職大学院は,教育現場の課題について理論と実践の架橋・往還を通して高度にマネジメントし遂行できる総合的・実践的な力量(高度教育実践力)を備えた高度専門職業人しての教員の養成を目的としています。
                    教職大学院では,「共通科目」「選択科目」「学校における実習」を開設しますが,主に「必修科目」と「選択科目(5領域)」で課題解決に活用できる実践的理論を修得し,「学校における実習」でリアリティのある教育課題と向き合いながら,「教育実践研究(選択科目)」と連動させることで,理論に裏打ちされた実践ができるようにするとともに,他の教師・学校が活用できる「教育実践研究報告書」として言語化できるようにします。
                     普遍性や汎用性を志向する理論は,学校・地域の実態や教師の力量・立場などによってその効果や適用範囲は限定されるものです。ですから,まず対象となる学校・地域に出向いて,このような変数の多い教育現場を多面的・総合的に捉え,当事者としてそこにある課題の解決に向けて展開されている実践に参画することで,学校・地域の賛同を得て課題の解決策を実践し検証する営みが欠かせません。
                     また,経験主義を克服し着実に課題解決を図る優れた実践家は,課題の本質を見極めて最善の解決策を提案・実践しその効果を絶えず検証しながら改善し続けるものです。ですから,自身や対象となる学校・地域の実践を客体化できるよう異なる立場の者と省察し言語化することで,賛同する者を増やし巻き込む営みが欠かせません。
                     こうした営みを通して「分析力・解釈力」「企画力・提案力」「評価力」「マネジメント力」「実践的展開力」の5つの高度教育実践力を備えた「アクション・リサーチャーとしての教師」を養成します。

                    授業科目

                    授業の方法・内容

                    年間の授業計画

                    シラバス等

                    学生が修得すべき知識及び能力に関する情報

                    学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)

                    教育学研究科専門職学位課程(教職実践専攻)は、先に掲げた人材を養成するため、所定の期間在学し、以下に掲げる力を身につけ、所定の単位を修得した学生に学位を授与します。
                    修得できる力:実践力・探究力・コミュニケーション力・専門力・教養力

                    【実践力】学校教育の課題と向き合い、改善および改革に貢献できる実践力
                    職能発達に応じて、課題を見出し、その解決・評価を実践できる。
                    学校教育の課題解決のためにリーダーとして学校内外の連携・協働に参画できる。
                    学校や地域社会における教育実践の展開に貢献することができる。
                    【探究力】子供・学校・地域の教育課題を発見し、論理的・複眼的に迫る探究力
                    対象とする学校の児童・生徒の実態をもとに、育成の方向性、教育目標を見据えて、多面的な検討により意味のある教育実践を見いだせる。

                    続きを読む…

                    学修の成果に係る評価の基準

                    卒業・修了認定の基準

                    転学部・編入学等の可否、費用負担

                    可否費用負担
                    転学部不可
                    編入学不可

                    転学部・編入学情報補足

                    専攻分野

                    専攻分野
                    教育学(教員養成課程)

                    専攻分野に関する説明