Twitter
ここから検索条件フォームです
検索フォームを表示する

設置形態

課程区分

学校名

学部・研究科名(短期大学の学科名)

学科・専攻名

キャンパスの所在地

                  専攻分野

                  取得可能な資格

                  学位に付記する専攻分野の名称

                  実施している入試方法(複数選択可)

                  編入学(複数選択可)

                  学納金(複数選択可)

                  社会文化科学研究科(博士前期課程)

                   
                  ここから学部・研究科等のメニューです ここから大学のメニューです
                  お気に入りリスト一覧へ
                    ここから学部・研究科等の情報です

                    教育課程

                    学科・専攻等の名称

                    学科・専攻名修業年限取得可能な学位
                    日本・アジア文化専攻 2年 修士(文学)、修士(文化科学)、修士(学術)
                    人間社会文化専攻 2年 修士(文学)、修士(文化科学)、修士(学術)
                    組織経営専攻 2年 修士(経済学)、修士(経営学)、修士(学術)
                    国際社会専攻 2年 修士(文学)、修士(法学)、修士(経済学)、修士(文化科学)、修士(学術)
                    法政理論専攻 2年 修士(法学)、修士(学術)、修士(公共政策学)

                    全て表示

                    教育課程編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)

                    卒業認定・学位授与の方針(ディグリー・ポリシー)で掲げた力を修得した人材を養成するため、社会文化科学研究科博士前期課程として以下の方針及び考え方に基づき、教育課程を編成し、実践します。

                    教育の実施方針
                    持続可能社会の実践に向けて学生が主体的に学び続ける能力を育成する教育を実施します。

                    教育内容および方法、評価の考え方
                    主体的・対話的で深い学びの視点から、「何を教えたか」から学生が「何ができるようになったか」を重視して、以下の教育内容および方法、評価を提供します。

                    【研究科の考え方】

                    続きを読む…

                    教育課程の特色(履修モデル、カリキュラムマップ等)

                    〇国際社会専攻
                      【総合人文学 学位プログラム】 
                      ◇研究深化タイプ
                       ・国際言語文化論講座
                      ◇高度人材育成タイプ
                       ・国際言語文化論講座
                      【比較法政 学位プログラム】
                      ◇研究深化タイプ
                       ・国際法政講座

                    続きを読む…

                    授業科目

                    授業の方法・内容

                    年間の授業計画

                    シラバス等

                    学生が修得すべき知識及び能力に関する情報

                    学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)

                    博士前期課程では、修士論文などにまとめた研究成果が本研究科の定める学位授与の水準を満たしていることに加え、高度な専門知識を修得の上、特定の課題についての研究を遂行する能力を身につけるとともに、関連の諸課題に的確に対処し得る思考力と行動力を備えている者に対して修士の学位を授与しています。

                    具体的には、本研究科では、所定の期間在学し、以下の力を身につけ、所定の単位を修得した学生に学位を授与します。

                    修得できる力:実践力・探究力・コミュニケーション力・教養力・専門力

                    【実践力】社会的な課題と向き合い、解決のために行動できる実践力
                    大きな社会的な課題と向き合う中で、それぞれの差異を理解し、解決のために先駆けて行動することができる。

                    続きを読む…

                    学修の成果に係る評価の基準

                    卒業・修了認定の基準

                    転学部・編入学等の可否、費用負担

                    可否費用負担
                    転学部不可
                    編入学不可

                    転学部・編入学情報補足

                    専攻分野

                    専攻分野
                    日本文学
                    言語学
                    文芸学
                    地理学
                    考古学
                    文化人類学・民俗学
                    哲学・倫理・宗教
                    心理学
                    法学・法律学
                    政治・政策学
                    経済学
                    商学・会計・ビジネス
                    経営学
                    MBA(経営学修士)
                    社会学

                    専攻分野に関する説明