学科・専攻等の名称
学科・専攻名 | 修業年限 | 取得可能な学位 |
歯学科 |
6年
|
学士(歯学)
|
教育課程編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)
(1)教育課程の編成
歯学部の教育科目は6年一貫の授業プログラムで行われ,卒業後歯科医師の資格を取得するための歯科医師国家試験に合格するだけでなく,岡山大学ディプロマ・ポリシーに掲げる学士力を備え,世界の多様な課題に取り組むことのできる医療人,研究者育成のために,特色あるカリキュラムを策定しています。
(2)教育・学修内容及び方法
1年次では外国語・リベラルアーツなどの教養教育科目に加え,歯学部の各専門分野の概要を学びます。また,実際に医療施設等の見学や体験学習により,医療人としての自覚を養う科目も必修科目としています。加えて,小グループによるチュートリアル授業で問題発見・解決に取り組む科目では,チームで協働することを学びます。
2年次では,教養教育科目を学びつつ,専門教育科目として基礎系科目を学びます。講義に加え,実習・演習などで実践的に知識や技術を身につけます。
3年次では,講義・実習・演習で基礎系科目の理解をより深めるとともに,2カ月程度,基礎あるいは臨床の研究室(学外を含む)に所属し,各々研究に取り組むことによって問題解決能力及び総合的応用判断能力を養います。また,留学をして海外の歯学部の聴講生となる機会も設けられています。
4年次からは,これまで学修した基礎系科目の知識を礎とし,臨床系科目を履修します。講義及び実習・演習により歯科医師になるために必要な知識・技能を実践的に学びます。また,全身的な医学・疾患に関する知識を修得するため,隣接医学を講義形式で学びます。
5,6年次では,臨床系科目を修得後,全国共用試験(CBT・OSCE)を経て,診療参加型臨床実習を行います。実際に臨床の場において指導教員の指導のもとで診療を行い,診療の実践能力を身につけるとともに,医療人としての心構えや倫理観を培います。そして,6年生の最後に,歯学部6年間の集大成として国家試験を受験することになります。大学教育としてのカリキュラムの成果は,国家試験の受験に十分耐えられるものになっています。
(3)学習成果の評価の方針
それぞれの教育科目の評価は,身についてくる能力を的確に測定できる多様な方法で行われます。すなわち学士力の基盤となる知識の評価は試験やレポートで,「情報力」「行動力」「自己実現力」の評価はポートフォリオやピア評価,ルーブリック評価等も加えて総合的に行います。こうして卒業時のディプロマ・ポリシー達成に向けて着実に学び進むことができます。
人間性に富む豊かな教養【教養】
多様な社会,学問領域に関心を持ち,知的好奇心を養うために,教養教育科目として,1,2年次で,知的理解,言語,実践知・感性,汎用的技能と健康,導入科目,そして3年次では,科学技術の成果を適切に人と社会に役立てるために必要な基本知識を学ぶ高年次教養科目「レギュラトリーサイエンス入門」を設定しています。専門教育科目においては,1年次に,「自己表現力演習」や「モノ・コトデザイン演習」で自ら問題を発見し解決する能力を涵養し,「早期見学実習」で将来の医療従事者としての自覚を喚起します。また,3年次の「疫学理論」では医療・歯科医療及び医学・歯学研究における倫理を学びます。さらに,3年次の「医療コミュニケーション学演習」では,講義と演習を通して対人コミュニケーションの知識,技術を修得します。
目的につながる専門性【専門性】
歯学教育モデル・コア・カリキュラムおよび歯科医学教授要綱を基本とし,歯科医師になるために必要な知識・技能・態度を修得するための臨床系専門教育科目と,その礎となる基礎系専門教育科目を設定しています。まず,本学が独自に構築した,早くから医療人としての自覚を持たせるための「早期見学実習」を1年次に実施し,チュートリアルを含む様々なアクティブラーニングの授業を初年次教育から取り入れます。2年次から4年次までの基礎・臨床専門教育においては,知識をより深く理解し,実践する能力を培うための講義と実習を並行して行います。また,4,5年次にかけて,歯科領域だけでなく,全身的な医学・疾患に関する知識を修得するため「隣接医学」を開講します。健康長寿社会の実現に向けて,4,5年次で「講義シリーズ」として,生活習慣病や急性期医療,在宅介護医療に関する講義をe-learningを活用して学習します。また,5年次の「死生学・認知症」では,医療人として必要な哲学観,倫理観に基づき,患者の病床,終末期に寄り添うための知識を養います。さらに5年次から6年次にかけては,岡山大学病院における実際の臨床の現場で教員の指導を受ける「診療参加型臨床実習」を組み入れた授業科目を展開するとともに,「在宅介護歯科医療実習」では,地域医療の現場で活躍する臨床講師の下で在宅歯科医療を体験します。
専門教育科目は1年次から開始し,4年次までに基礎系専門科目を行うとともに臨床系専門科目を5年次前半までに履修完了します。また臨床予備実習を経て,5年次から6年次まで臨床実習を行います。そして,統合型学習としての「総合歯学演習」を行い,6年間の歯学教育内容を整理します。
効果的に活用できる情報力【情報力】
歯科医師として必要な情報収集および分析能力,またそれらを活用・発信する能力や態度を育成する科目を設定しています。1年次の「チュートリアル」では少人数グループ学習で,呈示された課題について情報収集を行うとともに,その成果を発表する能力を養います。3年次の「介護施設を用いたPBL演習」では,介護現場を見学することで高齢患者の問題点を抽出し,解決する能力を養います。また同じく3年次に行う「自由研究演習(研究室配属)」では各研究室に2ヶ月程度所属してリサーチ・マインドを育成するとともに,学生は情報収集および分析能力を身に付け,成果を効果的に情報発信できる力を修得します。
時代と社会をリードする行動力【行動力】
歯科医学ならびに歯科医療技術を追求する姿勢を育成し,広く社会に還元するための行動力を養う科目を用意しています。基本的な自己学習力を身につけるために,1年次に「チュートリアル」を実施します。2年次から4年次での基礎系専門教育科目ならびに臨床系専門教育科目の基礎実習,診療参加型臨床実習で総合的な知識・技能・態度を学び行動力の基盤を育成します。さらに,3年次の「歯学国際交流演習(短期留学プログラム)」で国際性,「自由研究演習」で研究力,4,5年次での「講義シリーズ」ではe-learningを活用して地域社会との連携などの理解を支援します。5,6年次に行う「高度医療支援・周術期口腔機能管理実習」でチーム医療の一員としての歯科医師の役割,多職種連携について学びます。
生涯にわたる自己実現力【自己実現力】
歯科医師は生涯に亘って日進月歩の医療知識を吸収し成長し続けること,即ち自己実現力を身につけることが要求されます。この学士力を育成するために1,2年次で,スポーツ,文化活動を含む教養教育科目を設定しています。さらに1年次からチュートリアル教育を開始し,これを3年次の「介護施設を用いたPBL演習」,4年次の「EBMとプロフェッショナリズムへの覚醒」で専門的に発展させ,自己の成長を追究する姿勢を養います。それに並行し,「自己表現力演習」,「早期見学実習」,「自由研究演習」,「歯学国際交流演習」によって,世界における自己の位置を認識できるよう学生を導きます。5,6年次での「診療参加型臨床実習」では,歯科医として臨床に深く携わる日々を享受し,その中で自らのあるべき姿への成長を実現して行ける能力,生活態度が身に付きます。
続きを読む…
折り畳む
教育課程の特色(履修モデル、カリキュラムマップ等)
本学部のカリキュラムマップを大学HPで公開しておりますのでご覧ください。
授業科目
授業の方法・内容
年間の授業計画
シラバス等
学生が修得すべき知識及び能力に関する情報
学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)
人間性に富む豊かな教養【教養】
自然や社会の多様な問題に対して関心を持ち,主体的な問題解決に向けての論理的思考力・判断力・創造力を有し,人間性や倫理観に裏打ちされた歯科医療人としての豊かな教養を活かす能力を身につけている。
目的につながる専門性【専門性】
医療に対する社会の要請と歯科医学の進歩に,主体的に,独創的に対応できる。また,高度な医療福祉の担い手となりうる歯科医師として,専門的知識・技能・態度を以って活動できる。
効果的に活用できる情報力【情報力】
先端的な歯科医学,歯科医療の発展を担うための問題発見,情報収集・分析・応用能力を身に付けると共に,成果を効果的に発信できる。
時代と社会をリードする行動力【行動力】
歯科医学と歯科医療技術を基盤に,地域社会から国際的な場に至るまでの幅広い領域で活躍できる。
生涯にわたる自己実現力【自己実現力】
社会・文化活動等に親しむことを含めて,自立した個人・社会の一員として日々を享受する姿勢を一層高め,生涯にわたって歯科医療,歯科医学を志す者として自己の成長を追求できる。
続きを読む…
折り畳む
学修の成果に係る評価の基準
卒業・修了認定の基準
転学部・編入学等の可否、費用負担
| 可否 | 費用負担 |
転学部 | 不可 | |
編入学 | 可 | 312,000円 |
(2023年5月1日現在)
転学部・編入学情報補足
専攻分野
専攻分野に関する説明