Twitter
ここから検索条件フォームです
検索フォームを表示する

設置形態

課程区分

学校名

学部・研究科名(短期大学の学科名)

学科・専攻名

キャンパスの所在地

                  専攻分野

                  取得可能な資格

                  学位に付記する専攻分野の名称

                  実施している入試方法(複数選択可)

                  編入学(複数選択可)

                  学納金(複数選択可)

                  理工学域 機械工学類

                   
                  ここから学部・研究科等のメニューです ここから大学のメニューです
                  お気に入りリスト一覧へ
                    ここから学部・研究科等の情報です

                    教育課程

                    学科・専攻等の名称

                    学科・専攻名修業年限取得可能な学位
                    機械創造コース 4年 学士(工学)
                    機械数理コース 4年 学士(工学)
                    エネルギー機械コース 4年 学士(工学)

                    教育課程編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)

                    機械工学類では、技術者として基礎となる科目について体系的に学び、その上でさらなる技術の高度化、人間・自然・社会との調和や未来の課題に対応できる自主性、創造性、協調性、発表・報告能力、国際的コミュニケーション能力および技術倫理を身に付けられるよう科目を配置した(科目群A)。
                    さらに、機械工学分野の技術者として必要な、設計、計測・制御、材料・加工、熱流体など機械工学の基幹分野および機械工学の実践に必要なスキルと最新の工学ツールを使いこなせる実践能力を高めるための実験・実習科目を4年間通して開講するようにカリキュラムを編成した(科目群B)。
                    さらに、各コースの特色を活かした専門科目群および、自主性・創造性・協調性やプレゼンテーション能力(論理的構成力)、課題探求能力等を養成するための専門総合科目(科目群C)の多くは能動的な学修が行えるように少人数のグループワークとした。各科目群において、学生の能動的学修を積極的に促すためのアクティブラーニングの手法を取り入れている。

                    教育課程の特色(履修モデル、カリキュラムマップ等)

                    本学機械工学類WEBサイトを参照してください。
                    https://www.se.kanazawa-u.ac.jp/mechanic/

                    機械工学は、技術革新の牽引役。
                    高度化・精密化する現代の産業社会では、技術革新の牽引役としての機械工学の重要性はますます高まっています。「機械工学類」では、産業技術の基盤となる機械技術全般から持続発展が可能な社会実現のための消費に配慮した機械技術まで幅広く学びます。
                    材料消費やエネルギー消費に配慮した機械技術へ。
                    今後は、経済と環境を両立させる持続型社会の構築が大きな課題となっています。「機械工学類」では、自然や人間社会との調和を図りつつ、モノづくり工学の持つ社会的使命と責任を果たし、工業・産業の広い分野で活躍できる機械技術者・研究開発者を育成します。

                    ●機械創造コース

                    続きを読む…

                    授業科目

                    授業の方法・内容

                    年間の授業計画

                    シラバス等

                    学生が修得すべき知識及び能力に関する情報

                    学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)

                    産業技術の基盤となる機械工学分野の基礎学力と高度な専門知識を身につけ、自然や人間・社会との調和を図りつつ、モノづくり工学の持つ社会的使命と責任を果たす、工業・産業の広い分野で活躍できる機械技術者・研究開発者を養成する。以下に掲げる学修成果を達成した者に、学士(工学)の学位を授与する。

                    A-1.工学や科学の基礎となる数学・物理学を重視した自然科学の基礎知識を身に付ける。
                    A-2.課題探求・実践学修を通した自主性、創造性、協調性、発表・報告能力および国際的コミュニケーション能力を身に付ける。
                    A-3.技術倫理についての自覚と、地球的観点から多面的に考えることができる素養を涵養する。
                    B-4.機械工学の実践に必要なスキルと最新の工学ツールを使う能力を身に付ける。
                    B-5.設計、計測・制御、材料・加工、熱流体など機械工学の基幹分野の能力を身に付ける。
                    C-6.コース毎に設定する学修成果
                    C-7.コース毎に設定する学修成果

                    学修の成果に係る評価の基準

                    卒業・修了認定の基準

                    転学部・編入学等の可否、費用負担

                    可否費用負担
                    転学部0円
                    編入学

                    転学部・編入学情報補足

                    受入れ上限数
                    5人(入学定員の5%)
                    3年次編入。
                    編入学試験検定料30,000円(入学検定料の他に、支払手数料として別途990円が必要)、入学料282,000円(予定)及び授業料(前期分)267,900円(予定)〔年額 535,800円(予定)〕、学生教育研究災害傷害保険料及び学研災付帯賠償責任保険(2年分)2,430円(予定)

                    詳細は募集要項を参照すること。
                    https://www.adm.kanazawa-u.ac.jp/south/s_gakusei/pdf/R7_2_riko_hennyu_youkou.pdf

                    専攻分野

                    専攻分野
                    機械工学・自動車工学
                    情報工学・コンピューター
                    デザイン工学
                    応用化学・環境工学
                    応用物理学
                    鉱物・資源・エネルギー工学
                    金属・材料工学
                    画像工学・光工学・音響工学

                    専攻分野に関する説明