Twitter
ここから検索条件フォームです
検索フォームを表示する

設置形態

課程区分

学校名

学部・研究科名(短期大学の学科名)

学科・専攻名

キャンパスの所在地

                  専攻分野

                  取得可能な資格

                  学位に付記する専攻分野の名称

                  実施している入試方法(複数選択可)

                  編入学(複数選択可)

                  学納金(複数選択可)

                  人間社会学域 学校教育学類

                   
                  ここから学部・研究科等のメニューです ここから大学のメニューです
                  お気に入りリスト一覧へ
                    ここから学部・研究科等の情報です

                    教育課程

                    学科・専攻等の名称

                    学科・専攻名修業年限取得可能な学位
                    共同教員養成課程 4年 学士(教育学)

                    教育課程編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)

                    学校教育学類では,ディプロマ・ポリシーに掲げる⽬標を達成するために,全学共通科⽬,専⾨教育科⽬を体系的に編成し,講義,演習,実験,実習を適切に組み合わせた授業科⽬を開講する。教育課程については,カリキュラム・ツリーやナンバリングを⽤いてその体系性や構造を明⽰する。

                    教育内容と教育⽅法(主な学修学年)
                    (1) ⾃⼰確⽴した社会⼈としての教員を養成する学修
                    知性と良識を備え,⾃⼰の判断基準や価値基準に基づいて⾃律的に⾏動できる社会⼈としての教員を養成するため,幅広い基礎的な学識を提供し,仲間との交流を通じて思考⼒を涵養する科⽬を主として1年次に配置する。
                    (2) 学校教育についての理解を深める学修
                    校種や教科などの個別領域の学びをより効果的にするために,教育制度の概要を理解し,それぞれの学⽣が⽬指す校種や教科が教育課程上そのように位置づけられるのか,学校とは何か,⼦どもとは何かを,幅広い視野をもって考える科⽬を主として2年次に配置する。
                    (3) 教員としての専⾨知識とその実践
                    学⽣がより現実的な教員像に到達できるように,1〜2年次までに学んだことを⼟台にして,⼩学校や中学校などの校種独⾃の科⽬についての専⾨的な知識,その教授⽅法の修得,さらにはこれら⼆つを組み合わせた教育実践という三つの段階を効果的に学べる科⽬を主として3〜4年次に配置する。

                    続きを読む…

                    教育課程の特色(履修モデル、カリキュラムマップ等)

                    本学学校教育学類Webサイトを参照してください。
                    https://www.ed.kanazawa-u.ac.jp/gr/course/index.html

                    授業科目

                    授業の方法・内容

                    年間の授業計画

                    シラバス等

                    学生が修得すべき知識及び能力に関する情報

                    学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)

                    本学学校教育学類は,学校現場の課題に応えられる実践的指導⼒のある教員を育成することが社会から期待されている。
                    そうした⼈材を育成するために,本学類では所定の課程を修め,必要な単位を修得し,次のような⽬標を達成した者に,学⼠(教育学)を授与する。
                    (1) 教員としての豊かな⼈間性と社会性,幅広い教養と知性を持ち,⾃⼰研鑽を積む態度。
                    (2) ⼦どもへの教育的愛情と,教員としての使命感,責任感,倫理観。
                    (3) 幼児期から児童・⻘年期における発達や特性を踏まえた児童・⽣徒への理解に関する知識。
                    (4) 教科や教職に関する専⾨知識と技能。
                    (5) 教育に関する理論と⽅法を活⽤し,教育実践を展開する基礎的能⼒。
                    (6) 学校現場における現代的課題に対応した教育活動を構想する能⼒。
                    (7) 学校における組織的な取り組みを理解し,学校関係者(保護者・地域住⺠・同僚教員・管理職など)と連携・協働する態度。

                    学修の成果に係る評価の基準

                    卒業・修了認定の基準

                    転学部・編入学等の可否、費用負担

                    可否費用負担
                    転学部0円
                    編入学不可

                    転学部・編入学情報補足

                    受入れ上限数
                    8人(入学定員の10%)

                    専攻分野

                    専攻分野
                    教育学(教員養成課程)

                    専攻分野に関する説明