地域創造学類では2022年度から新しいプログラム制カリキュラムに移行しました.資料をアップいたしましたので,以下のリンクをクリックし,ぜひご覧ください。
http://chisou.w3.kanazawa-u.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2021/05/7bc7e407bbaec0efa36c86b32a3f6ab9.pdf
学科・専攻等の名称
学科・専攻名 | 修業年限 | 取得可能な学位 |
---|---|---|
地域創造学類 | 4年 | 学士(地域創造学) |
教育課程編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)
【教育課程編成に関する基本的考え⽅】
地域創造学類では,ディプロマ・ポリシーに掲げる⽬標を達成するために,全学
共通科⽬,専⾨教育科⽬を体系的に編成し,講義,演習,実習を適切に組み合わ
せた授業科⽬を開講する。教育課程については,カリキュラム・ツリーやナンバ
リングを⽤いてその体系性や構造を明⽰する。
【教育内容・教育⽅法(教育課程実施)に関する基本的考え⽅】
1.教育内容
(1)学類基礎科⽬群では地域を知る基礎的な⽅法やリテラシーを学ぶ
教育課程の特色(履修モデル、カリキュラムマップ等)
本学地域創造学類WEBサイトを参照してください。
http://chisou.w3.kanazawa-u.ac.jp/
授業科目
授業の方法・内容
年間の授業計画
シラバス等
学生が修得すべき知識及び能力に関する情報
学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)
地域創造学類では,現実の社会から提起される現代的諸課題に目を向け,それらを解決できる能力の育成を行う。そして,誰もが生き生きと安心して暮らせる社会,グローバルな共生社会,しなやかで折れない地域,将来にわたって持続発展する地域を実現するため,地域創造学の専門的知識と技術を修得し,地域の資源と特徴を生かし,質の高い個性ある地域づくりに意欲と責任をもって参加できる人材を,金沢大学<グローバル>スタンダード(KUGS)に立脚して育成する。また,海外の地域創造情報を自ら英語で収集し発信できる人材を育成する。金沢大学<グローバル>スタンダード(KUGS)及び本学類が掲げる人材養成目標を踏まえ,次の学修成果を達成した者に学士(地域創造学)の学位を授与する。
1.知識・理解
人間の生活基盤となる地域とその諸問題を理解するための地域創造学の専門的知識を修得している。
理念目標・社会的責任:対象となる地域課題の理念・目標や社会的責任について理解している。
現状理解・把握:対象となる地域課題の現状理解や把握について理解している。
実践論・対処方法:対象となる地域課題の実践論や対処方法について理解している。
2.技能・表現
調査・分析方法:地域の諸課題の解決に必要な調査や分析の方法を修得している。
学修の成果に係る評価の基準
卒業・修了認定の基準
転学部・編入学等の可否、費用負担
可否 | 費用負担 | |
---|---|---|
転学部 | 可 | 0円 |
編入学 | 不可 |
(2024年8月1日現在)
転学部・編入学情報補足
受入れ上限数
8人(入学定員の10%)
専攻分野
専攻分野 |
---|
地理学 文化人類学・民俗学 政治・政策学 経済学 観光学 社会学 社会福祉学 環境デザイン・都市デザイン 農業経済学 住居 地域社会学 環境学・災害科学 危機管理学 |
専攻分野に関する説明