Twitter
ここから検索条件フォームです
検索フォームを表示する

設置形態

課程区分

学校名

学部・研究科名(短期大学の学科名)

学科・専攻名

キャンパスの所在地

                  専攻分野

                  取得可能な資格

                  学位に付記する専攻分野の名称

                  実施している入試方法(複数選択可)

                  編入学(複数選択可)

                  学納金(複数選択可)

                  医薬保健学総合研究科(4年制)(博士課程(一貫))

                   
                  ここから学部・研究科等のメニューです ここから大学のメニューです
                  お気に入りリスト一覧へ
                    ここから学部・研究科等の情報です

                    教育課程

                    学科・専攻等の名称

                    学科・専攻名修業年限取得可能な学位
                    医学専攻 4年 博士(医学)
                    薬学専攻 4年 博士(薬学)、博士(学術)

                    教育課程編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)

                    【医学専攻】
                    医学専攻においては,医学・生命科学分野で活躍する国際水準の研究者・教育者,高い研究志向を備えた臨床医,研究マインドを持つ医療人や医系行政官を育成するというキャリア教育を実践するために,全専攻共通の大学院GS発展科目,専門教育科目を体系的に編成し,講義,演習,実験,実習を適切に組み合わせた授業科目を開講する。具体的な教育課程については,次のように定める

                    1 .教育内容
                    ⑴ 授業科目としては,「基礎科目群(必修科目と選択科目)」「領域融合科目(選択科目)」「専門科目群(選択科目)」を設け,医学・生命科学に関する幅広い知識を養うカリキュラムを提供する。
                    ⑵ 初年次から,生命・研究倫理に関する科目,生物統計に関する科目,プレゼンテーションの方法論に関する科目などの科目を開講し,生命医療科学者として身につけるべき生命倫理,研究者倫理,生命科学研究に不可欠な情報処理能力に関するカリキュラムを設ける。
                    ⑶ 実習・演習では,当該分野における高度な知識とトピックスを学ぶと共に,学位論文研究のデザイン構築に至るまでの実験技術を養うカリキュラムを置く。
                    ⑷ 個別の研究指導を通じて,自らのデータの解釈,整理の後,英語による論文作成に至る高度な実践的研究能力を養うカリキュラムを構成する。
                    2 .教育方法

                    続きを読む…

                    教育課程の特色(履修モデル、カリキュラムマップ等)

                    【医学専攻】
                    https://www.med.kanazawa-u.ac.jp/doctor/courses/index.html

                    【薬学専攻】
                    https://yakugaku.w3.kanazawa-u.ac.jp/

                    授業科目

                    授業の方法・内容

                    年間の授業計画

                    シラバス等

                    学生が修得すべき知識及び能力に関する情報

                    学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)

                    【医学専攻】
                    医学・生命科学分野で活躍する国際水準の研究者・教育者,高い研究志向を備えた臨床医,研究マインドを持つ医療人や医系行政官といった人材の育成が社会から期待されている。そのため,医学専攻では,担当教員同士の緊密な連携のもと,各研究分野の垣根を超えた総合的な教育・研究指導を行うことにより,高度な医学的知見を修得するとともに,国内外の文献の精読や学会発表,論文作成等を通じて国際通用性をも備えた研究遂行能力を養成する。次の学修成果を満たし,所定の単位を修得し,さらに博士論文の審査及び最終試験に合格したものに対して博士(医学)を授与する。
                    学習成果(到達目標)
                    ⑴ 医学研究倫理・行動規範を身につけている。
                    ⑵ 医学・生命科学の高度な専門的知識を基に疾病機構や病態を理解できる。
                    ⑶ 国内外の論文・文献精読,実験,医療活動,フィールド調査等により,未解決事象,疑問点や課題を抽出することができる。
                    ⑷ 研究を行うにあたり自ら仮説を立て,検証することができる。
                    ⑸ 得られたデータを整理して理解し,研究者間で議論を行い,総合的に客観的立場でまとめあげることができる。
                    ⑹ 論文作成や学会発表を通じ,国際通用性をも備えた発表能力を持つ。

                    続きを読む…

                    学修の成果に係る評価の基準

                    卒業・修了認定の基準

                    転学部・編入学等の可否、費用負担

                    可否費用負担
                    転学部不可
                    編入学

                    転学部・編入学情報補足

                    専攻分野

                    専攻分野
                    薬学・薬剤師養成課程
                    医療・保健・衛生

                    専攻分野に関する説明