Twitter
ここから検索条件フォームです
検索フォームを表示する

設置形態

課程区分

学校名

学部・研究科名(短期大学の学科名)

学科・専攻名

キャンパスの所在地

                  専攻分野

                  取得可能な資格

                  学位に付記する専攻分野の名称

                  実施している入試方法(複数選択可)

                  編入学(複数選択可)

                  学納金(複数選択可)

                  法学研究科(専門職学位課程)

                   
                  ここから学部・研究科等のメニューです ここから大学のメニューです
                  お気に入りリスト一覧へ
                    ここから学部・研究科等の情報です

                    教育課程

                    学科・専攻等の名称

                    学科・専攻名修業年限取得可能な学位
                    法務専攻 3年 法務博士(専門職)

                    教育課程編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)

                    金沢大学法科大学院の教育理念及びディプロマ・ポリシーに従った教育目標を達成し,「金沢大学版到達目標」に定められた各科目の能力を身につけさせるため,金沢大学法科大学院が編成する教育課程は,法律学の基礎から発展・応用へ,理論的教育を踏まえて実務的教育へと段階的に学修することができるものとします。各年次において実施する教育課程及び学生が修得すべき能力は,以下のとおりとし,教育課程の実施に際して,授業は,少人数の利点を活かし,個々の学生の理解度を把握しながら,講義方式や少人数の演習方式の組み合わせにより,双方向的・多方向的なものとします。また,各科目では,論述問題等により,各科目における能力の修得度が評価され,金沢大学法科大学院成績評価基準に従い,厳格な成績評価による単位付与を行います。これにより,ディプロマ・ポリシーに示された能力判定の担保とします。

                    (1)1年次では,多様なバックグラウンドを有する学生の中には,これまで法学の学修を行ってこなかった法学未修者がいることに鑑み,法学未修者の導入に対応する授業科目を置きます。そして,法律基本科目のうち,憲法,民法,刑法,商法の4科目について,法曹に基本的に必要とされる知識を修得させます。1年次で身につけるべき学識及び能力は,憲法,民法,刑法,商法につき,基本的知識を正確に理解し,その説明をすることができることです。授業は,講義形式を中心としつつ双方向形式を取り入れて行われます。学生には,予習復習などをすることを前提に,主体的に学びを獲得することが求められます。これらの科目では,論述問題や記述式問題により,上記の能力が評価されます。
                     また,幅広い基礎的・法学的知見を修得するため,基礎法学・隣接科目群の科目は,1年次から履修することができます。基礎法学・隣接科目では,豊かな教養と多様な価値観を身につけることができます。
                    (2)2年次では,法律基本科目のうち,行政法,民事訴訟法,刑事訴訟法の3科目について,法曹に基本的に必要とされる知識を修得させます。これらの科目において身につけるべき学識及び能力は,1年次と同様,基本的知識を正確に理解し,その説明をすることができることです。授業や評価も1年次の各科目と同様に行われます。
                     2年次には,法律基本科目に関する演習科目も置かれています。演習科目において身につけるべき学識及び能力は,基本的知識を用いて事案を分析する能力,及び,法的解決に向けた思考力です。授業は,双方向又は多方向で行われます。紛争事例を用いて,法の規定や理論を適用するトレーニングを行うため,学生には,1年次における以上に十分な準備と,積極的かつ能動的な授業への参加が求められます。演習科目では,長文の事例問題を中心とした論述問題等により,上記の諸能力が評価されます。
                     2年次からは,法曹実務に必要な法的知識を修得するため,実務基礎科目の履修が始まります。実務基礎科目では,法曹としての使命感・責任感・倫理観を養い,要件事実・事実認定の基礎や法文書作成の基礎といった実務能力を身につけ,実践することができます。実務基礎科目のうち,2年次の必修科目として設置される科目では,論述問題等により,上記の諸能力が評価されます。
                     また,2年次からは,幅広い法分野に関する学識を修得するため,展開・先端科目の履修も可能となります。展開・先端科目では,社会のニーズに対応する能力と,最先端の法的専門性を身につけることができます。
                    (3)3年次では,2年次に続いて,法律基本科目に関する演習科目及び実務基礎科目が置かれています。これらの科目において身につけるべき学識及び能力は,2年次の演習科目におけるのと同様であり,授業や評価も2年次におけるのと同様に行われます。

                    続きを読む…

                    教育課程の特色(履修モデル、カリキュラムマップ等)

                    ○法律基本科目
                    1年次では,各法分野の概要や基礎的な概念等,理論中心の学習を行います。
                    2年次の各演習では,紛争事例を用いて,法の規定や理論を適用するトレーニングを行います。
                    3年次の各総合演習では,複数の法分野が交錯する事例を用いて,紛争全体を解決する総合的な能力を養成します。
                    2年次・3年次の演習では,少人数の利点を活かし,個々の学生の理解度を把握しながら,教員と学生,学生同士の徹底した質疑応答や討論による授業を行います。

                    ○法律実務基礎科目
                    法曹としての使命感・責任感・倫理観を養うため,「法曹倫理」を学びます。これは,実務の現場を体験する「エクスターンシップ」や「クリニック」と一体となって,より深い理解を得ることができます。
                    「エクスターンシップ」では,北陸3県(石川・富山・福井)の弁護士会からの協力を得ています。

                    続きを読む…

                    授業科目

                    授業の方法・内容

                    年間の授業計画

                    シラバス等

                    学生が修得すべき知識及び能力に関する情報

                    学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)

                    金沢大学法科大学院は,「地域に根ざした法曹教育」を理念に掲げ,アドミッション・ポリシーに従った学生を受け入れた上,カリキュラム・ポリシーに基づき実施されたカリキュラムにより,専門職としての法曹にふさわしい高度な法知識及び社会の問題に精通し,また人間に深い理解を示す公平な感覚をもって実践的法運用を実現できる能力を備えた者に対し「法務博士(専門職)」の学位を授与します。この能力を備えた者とは,具体的には金沢大学法科大学院の「教育目標」として定められた以下の全てを満たす者を指し,かつ,法曹養成に特化した大学院である法科大学院の修了者として,司法試験に合格し得る能力を有すると評価できることを前提としています。

                    (1)法そのものの知識を修得することと同時に,人や社会に対する深い洞察力を養うことで,地域社会の人の立場にたった法律家となることができる者
                    (2)地方都市における法律家として,扱われる多種多様な事件をひとりで解決するために,適切かつ迅速な紛争解決を目指し,事件を分野横断的に捉えることができる能力を身に着けた者
                    (3)21世紀を担う法律家として,紛争の解決のみならず,紛争予防にも重要な役割を果たすため社会貢献することのできる法律家の養成,すなわち,社会状況を的確に把握する能力,それに基づく制度設計能力,そして私的紛争を予測・回避する能力を身に着けた者

                    このような観点から,課程修了及び学位授与の要件は次のとおりとします。
                     ① 標準コース3年間,短縮コース2年間と定めた所定の年限を在学したこと
                     ② 金沢大学法科大学院が上記の教育目標に基づいて開設している教育課程の授業を履修したこと
                     ③ 修了要件として定められる所定の単位を修得したこと

                    学修の成果に係る評価の基準

                    卒業・修了認定の基準

                    転学部・編入学等の可否、費用負担

                    可否費用負担
                    転学部不可
                    編入学

                    転学部・編入学情報補足

                    専攻分野

                    専攻分野
                    法学・法律学

                    専攻分野に関する説明