学科・専攻等の名称
学科・専攻名 | 修業年限 | 取得可能な学位 |
---|---|---|
人文学類 | 4年 | 学士(文学) |
教育課程編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)
ディプロマ・ポリシー(DP)にかかげる能力と資質の育成を実現するために,以下のような教育課程の編成と実施の方針を策定する。
1.学士課程4年間を通じて, KUGSに対応したGS科目や導入科目を体系的に履修して,学士課程教育の基盤となる幅広い豊かな教養を身につける。またGS言語科目(英語)のみならず,必ず初習言語をひとつ以上選択することで,外国語コミュニケーション能力,異文化への関心と理解力を養う。(☞DP1,4に対応)
2.1年次より「人間社会学域GS科目」と「人文学基盤科目」を履修し,前者では人文科学,社会科学の基本的問題や方法論を,後者では人文諸学の基本研究内容,研究手法,そして基礎知識をそれぞれ幅広く学修し,人間社会学域および人文学類での専門教育における基盤的教養を身につける。(☞DP1,2に対応)
3.英語については,1年次でのGS言語科目の履修を踏まえて,2年次以降も,学域GS言語科目や,各プログラムで提供される英語演習科目・英語講義科目を履修し,また,英語履修プログラム「言語文化学」において,所属する主履修分野での所定の学修に加えて,言語を中心とする文化の固有性や多様性を英語によって学際的・分野横断的に学ぶことで,継続的に英語運用能力の向上を図る。(☞DP4対応)
4.専門科目は,講義系科目と演習系科目(プログラムによっては実験,実習,フィールド調査を含む少人数科目)に大別されるが,いずれのプログラムの講義・演習等でも,個人あるいはグループ単位での口頭発表,報告書(レポート)作成,討論,調査など学生の能動的・主体的な授業参加を求めるとともに双方向的な授業を進めることで,専門的知識の獲得に加えて,自己表現,他者理解,コミュニケーション等の能力を養っていく。(☞DP3,4に対応)
教育課程の特色(履修モデル、カリキュラムマップ等)
・プログラムの概要
2年次に学生は従来の履修分野より広い枠組みの「プログラム」(計7プログラム)を選択します。そして、そのプログラム内で提示される「標準的履修モデル」(現在計28モデル)を参考にしつつ自分の関心に合わせて主体的に専門の学びを設計します。プログラム内で提示される「標準的履修モデル」には、従来からの専門分野を元にした履修モデルだけではなく、これまで立てることのできなかった学際的な新規領域も履修モデルとして設定されています。
https://jinbun.w3.kanazawa-u.ac.jp/program.html
・心理学プログラム
https://jinbun.w3.kanazawa-u.ac.jp/psychology.html
・現代社会・人間学プログラム
https://jinbun.w3.kanazawa-u.ac.jp/humansc.html
授業科目
授業の方法・内容
年間の授業計画
シラバス等
学生が修得すべき知識及び能力に関する情報
学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)
KUGS(金沢大学<グローバル>スタンダード)をふまえ,人文学類では次に挙げるすぐれた能力と資質を以て新たな情報や価値を創造し社会に貢献できる学生に学士(文学)の学位を授与する。
1. 豊かな教養と課題発見能力(☞KUGS1,5,6に対応)
人間性と社会性に富む豊かな教養を有し,常に知的好奇心を持ち続け,人間や社会,環境をめぐる諸課題を自ら発見することができる。
2. 社会的応用性を備えた専門性(☞KUGS1,2,5,6に対応)
各プログラムにおける専門的な学問内容と,文献読解にとどまらない固有の方法を,系統立てて理解・習得し説明できるとともに,それを活用して現代社会における多様な課題の具体的解決に忍耐強く意欲的に取り組んでいくことができる。
3. 適切かつ主体的な情報収集と的確な自己表現の能力(☞KUGS3に対応)
学修の成果に係る評価の基準
卒業・修了認定の基準
転学部・編入学等の可否、費用負担
可否 | 費用負担 | |
---|---|---|
転学部 | 可 | 0円 |
編入学 | 不可 |
(2023年8月2日現在)
転学部・編入学情報補足
受入れ上限数
13人(入学定員の10%)
専攻分野
専攻分野 |
---|
日本文学 外国文学 言語学 日本語 英米語 中国語 外国語(英米・中国語以外) 文化学 地理学 日本史 外国史 考古学 文化人類学・民俗学 哲学・倫理・宗教 心理学 社会学 |
専攻分野に関する説明