Twitter
ここから検索条件フォームです
検索フォームを表示する

設置形態

課程区分

学校名

学部・研究科名(短期大学の学科名)

学科・専攻名

キャンパスの所在地

                  専攻分野

                  取得可能な資格

                  学位に付記する専攻分野の名称

                  実施している入試方法(複数選択可)

                  編入学(複数選択可)

                  学納金(複数選択可)

                  理学部

                   
                  ここから学部・研究科等のメニューです ここから大学のメニューです
                  お気に入りリスト一覧へ
                    ここから学部・研究科等の情報です

                    教育研究上の目的と3つの方針

                    学部・研究科等ごとの目的

                    教育基本法の精神にのっとり、学術文化の中心として広く知識を授け、数学、物理学、化学、生命理学及び地球惑星科学の各分野にわたり、深く、かつ総合的に研究するとともに、完全なる人格の育成と文化の創造を期し、民主的、文化的な国家及び社会の形成を通じて、世界の平和と人類の福祉に寄与することを目的とする。

                    入学者受入方針(アドミッション・ポリシー)

                    (1) 入学者受入れの方針
                    自然界を貫く真理の探究に挑むため、総合的な基礎学力に加えて理学の諸分野における幅広い教養と深い知識を持ち、チャレンジ精神と知的好奇心に満ちあふれた、瑞々しい創造力をもつ人を求めています。

                    (2) 選抜の基本方針
                    一般選抜
                    一般選抜では、大学入学共通テストにより総合的な基礎学力を測り、個別学力検査では「数学」「理科」「外国語」及び「国語」を課すことにより、理学の諸分野における教養の幅広さと知識の深さに加えて、読解力、表現力、論理的思考力を測ります。
                    学校推薦型選抜(大学入学共通テストを課す)
                    学校推薦型選抜では、大学入学共通テストにより総合的な基礎学力を測ると共に、提出書類により高校での学習成果や様々な活動への取組状況を、面接により理学に対するチャレンジ精神や知的好奇心、表現力、説明力を測ります。
                    私費外国人留学生入試

                    続きを読む…

                    教育課程編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)

                    理学部は、 自然への探究心を涵養し独創的で柔軟な思考力を育成するために、年次進行に沿って下記の方針を定めています。

                    (1)初年次教育は、基礎を学びながら自分の進みたい学科を選ぶ期間を設定しています。
                    (2)全学教育科目と1年次に配置されている専門基礎科目を受講することにより、数学や理科の基礎科目はもちろん、物事に対する考え方や議論の方法そのものを学ぶ専門リテラシー、人文社会系の教養科目、外国語など、高度知識人に相応しい教養を身につけます。
                    (3)1年次終了時に、希望や成績などによって各学科への配属が決定される学科分属制度を採用しています。この制度は、理学部の大きな特長で、総合的な視座から研究や社会をリードできる人材を育成しようとする考えに基づいています。なお、総合型選抜、私費外国人留学生入試、国費外国人留学生・外国政府派遣留学生入試等入学者は優先的に合格した学科へ分属することができます。
                    (4)2年次以降は、各学科に分かれて、専門基礎科目や専門科目により、基礎から専門的な講義までを体系的に受講します。演習を取り入れ、実験系では多くの時間を実習にあてて重点的な指導を行っています。いずれの学科でも最新の研究成果を取り入れた教育を行っています。加えて、他学科の講義も履修でき、自然科学の基礎知識を一層広げることができます。
                    (5)4年次には、さらに専門的な講義を実施するとともに、各研究室に配属されて、これまで3年間の蓄積を実際の研究現場で活用し、自主的な学習と研究による卒業研究に取り組みます。
                    (6)各科目の学習成果は、定期試験、レポート、セミナー発表など、シラバスで定める方法により評価します。
                    これらのカリキュラムに適切に配置された科目を修得し、卒業研究に取り組むことにより、教育目標に掲げた資質・能力を兼ね備えた人材を育成します。

                    学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)

                    (1) 育成する人材像(教育目標)
                    理学部は、以下に示す資質・能力等を備え、卒業資格を満たした者に、卒業を認定し、学位を授与します。

                    ・自然の理を解き明かそうとする探究心と独創的で柔軟な思考を有する
                    ・基礎科学の研究をとおして、科学的素養を身に付け、社会の様々な分野で貢献することができる

                    (2) 卒業、修了判定時に課している基準(必要要件)
                    学位を取得するためには、入学後、本学部に4年以上在学し、履修要件として定めた所定の単位(数理学科132単位、物理学科127単位、化学科126単位、生命理学科124単位、地球惑星科学科128単位)以上を修得することが必要です。