学科・専攻等の名称
学科・専攻名 | 修業年限 | 取得可能な学位 |
---|---|---|
教養課程(1年次) | 1年 | |
数理学 | 3年 | 学士(理学) |
物理学 | 3年 | 学士(理学) |
化学 | 3年 | 学士(理学) |
生命理学 | 3年 | 学士(理学) |
地球惑星科学 | 3年 | 学士(理学) |
教育課程編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)
理学部は、 自然への探究心を涵養し独創的で柔軟な思考力を育成するために、年次進行に沿って下記の方針を定めています。
(1)初年次教育は、基礎を学びながら自分の進みたい学科を選ぶ期間を設定しています。
(2)全学教育科目と1年次に配置されている専門基礎科目を受講することにより、数学や理科の基礎科目はもちろん、物事に対する考え方や議論の方法そのものを学ぶ専門リテラシー、人文社会系の教養科目、外国語など、高度知識人に相応しい教養を身につけます。
(3)1年次終了時に、希望や成績などによって各学科への配属が決定される学科分属制度を採用しています。この制度は、理学部の大きな特長で、総合的な視座から研究や社会をリードできる人材を育成しようとする考えに基づいています。なお、総合型選抜、私費外国人留学生入試、国費外国人留学生・外国政府派遣留学生入試等入学者は優先的に合格した学科へ分属することができます。
(4)2年次以降は、各学科に分かれて、専門基礎科目や専門科目により、基礎から専門的な講義までを体系的に受講します。演習を取り入れ、実験系では多くの時間を実習にあてて重点的な指導を行っています。いずれの学科でも最新の研究成果を取り入れた教育を行っています。加えて、他学科の講義も履修でき、自然科学の基礎知識を一層広げることができます。
(5)4年次には、さらに専門的な講義を実施するとともに、各研究室に配属されて、これまで3年間の蓄積を実際の研究現場で活用し、自主的な学習と研究による卒業研究に取り組みます。
(6)各科目の学習成果は、定期試験、レポート、セミナー発表など、シラバスで定める方法により評価します。
これらのカリキュラムに適切に配置された科目を修得し、卒業研究に取り組むことにより、教育目標に掲げた資質・能力を兼ね備えた人材を育成します。
教育課程の特色(履修モデル、カリキュラムマップ等)
理学部学生は、1年次には学科に属さず、全学共通教育を受けます。数学や理科の基礎科目はもちろん、物事に対する考え方や議論の方法そのものを学ぶ専門リテラシー、人文社会系の教養科目、外国語など、高度知識人に相応しい教養を身につけます。1年終了時に、希望や成績などによって各学科への配属が決定されます。このようなやり方は名古屋大学理学部の大きな特長で、狭い専門に凝り固まった人材ではなく、総合的な視座から研究や社会をリードできる人材を育成するために、自然科学や人文科学の十分な素養がついた上で専門を選択させようというlate specializationの考え方に基づいています。
2年次以降は各学科に分かれて、より専門的な科目を受講します。少人数演習やセミナーも多く取り入れられ、また実験系では多くの時間が実習に費やされます。いずれの学科でも、最新の研究成果を取り入れた教育が行われています。他学科の講義も履修でき、自然科学の基礎知識をいっそう広げることもできます。4年生は各研究室へ配属され、これまで3年間の蓄積を実際の研究現場で活用しながら、卒業研究に取り組みます。自主的な学習・研究態度が求められます。
授業科目
授業の方法・内容
年間の授業計画
シラバス等
学生が修得すべき知識及び能力に関する情報
学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)
(1) 育成する人材像(教育目標)
理学部は、以下に示す資質・能力等を備え、卒業資格を満たした者に、卒業を認定し、学位を授与します。
・自然の理を解き明かそうとする探究心と独創的で柔軟な思考を有する
・基礎科学の研究をとおして、科学的素養を身に付け、社会の様々な分野で貢献することができる
(2) 卒業、修了判定時に課している基準(必要要件)
学位を取得するためには、入学後、本学部に4年以上在学し、履修要件として定めた所定の単位(数理学科132単位、物理学科127単位、化学科126単位、生命理学科124単位、地球惑星科学科128単位)以上を修得することが必要です。
学修の成果に係る評価の基準
卒業・修了認定の基準
転学部・編入学等の可否、費用負担
可否 | 費用負担 | |
---|---|---|
転学部 | 可 | |
編入学 | 不可 |
転学部・編入学情報補足
専攻分野
専攻分野 |
---|
数学・情報科学・統計学 物理学 天文学・地球・惑星科学 化学 生物学・生化学・バイオ 地質学 資源学 |
専攻分野に関する説明