学科・専攻等の名称
学科・専攻名 | 修業年限 | 取得可能な学位 |
---|---|---|
自然情報学 | 4年 | 学士(情報学) |
人間・社会情報学 | 4年 | 学士(情報学) |
コンピュータ科学 | 4年 | 学士(情報学) |
教育課程編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)
情報学部では、「卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)」で掲げた資質を共通して涵養するために、想定される社会での活躍場面に応じた、より専門的な知識・技能・態度を獲得することを可能とする専門教育の課程を次の科目により編成します。
1)全学教育科目
「大学での学び」基礎論、基礎セミナー、言語文化科目、健康・スポーツ科学科目、データ科学科目、国際理解科目、現代教養科目、超学部セミナー、人文・社会系基礎科目、自然系基礎科目
2)専門基礎科目
「スタートアップ科目群」
「情報科学技術の基礎となる科目群」
「自然や社会をシステムとして理解する基礎となる科目群」
「論理的に課題を発見・解決するための基礎となる科目群」
教育課程の特色(履修モデル、カリキュラムマップ等)
授業科目
授業の方法・内容
年間の授業計画
シラバス等
学生が修得すべき知識及び能力に関する情報
学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)
(1) 育成する人材像(教育目標)
情報学部は、以下の基準にそった学力及び資質・能力等の卒業資格を満たした者に、卒業を認定し、学位を授けます。
情報学部の学位は、細分化した学問諸分野を統合していくハブの役割を果たすと期待される「情報学」の教育と研究を通して、次のような資質・能力等が培われたことを証します。
1)情報学の知見を駆使して、取り組むべき課題を発見し、それを解決できる
2)情報学の知見を駆使した、組織マネジメントや制度設計について理解している
3)情報社会の基盤となる仕組みやシステムの構想・設計について理解している
(2) 卒業、修了判定時に課している基準(必要要件)
情報学部においては、全学教育科目は、共通基礎科目、教養科目、分野別から各学科が定める履修要件により自然情報学科とコンピュータ科学科は41単位以上、人間・社会情報学科は40単位以上修得します。専門系科目は専門基礎科目、専門科目、関連専門科目、卒業研究からなります。専門基礎科目から30~34単位、専門科目から42単位以上、関連専門科目から2~10単位の自然情報学科とコンピュータ科学科は合計87単位以上、人間・社会情報学科は合計88単位以上を修得します。専門科目には、卒業研究6単位が含まれます。卒業要件は、原則として4年以上在学し、合計128単位以上を修得し、かつ卒業研究の審査に合格することです。
学修の成果に係る評価の基準
卒業・修了認定の基準
転学部・編入学等の可否、費用負担
可否 | 費用負担 | |
---|---|---|
転学部 | 可 | |
編入学 | 可 |
転学部・編入学情報補足
編入学
検定料:30,000円、入学料:282,000円
専攻分野
専攻分野 |
---|
心理学 放送・新聞・メディア・マスコミ 情報工学・コンピューター |
専攻分野に関する説明