Twitter
ここから検索条件フォームです
検索フォームを表示する

設置形態

課程区分

学校名

学部・研究科名(短期大学の学科名)

学科・専攻名

キャンパスの所在地

                  専攻分野

                  取得可能な資格

                  学位に付記する専攻分野の名称

                  実施している入試方法(複数選択可)

                  編入学(複数選択可)

                  学納金(複数選択可)

                  法学研究科(博士課程後期)

                   
                  ここから学部・研究科等のメニューです ここから大学のメニューです
                  お気に入りリスト一覧へ
                    ここから学部・研究科等の情報です

                    教育課程

                    学科・専攻等の名称

                    学科・専攻名修業年限取得可能な学位
                    総合法政 3年 博士(法学)、博士(比較法学)、博士(現代法学)

                    教育課程編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)

                    法学研究科(総合法政専攻)博士後期課程は、「学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)」に掲げる資質・能力等を身につけた人材を育成するため、以下の方針に基づいて教育を実施します。

                    「博士論文」の指導・審査によって、上記資質・能力等が身についたことを厳格に判定します。

                    研究者養成コース
                    法学・政治学に関する広い視野と深い専門的知識に基づき、研究者として自立して研究活動を行い、その成果を国内外に発信できる研究能力を身につけさせるため、指導教員による研究指導を受けつつ、自主的、計画的に論文の執筆することを促進、支援します。

                    修了要件としての授業科目の履修・単位取得は課さない一方、定期的な、主指導教員および副指導教員2名が出席する「課程博士論文中間報告発表会」の実施を求め、論文執筆の進捗状況等の口頭発表に対して主指導教員および副指導教員2名が質疑・議論を行うという形で集団的・直接的な指導を受ける機会を得させ、それによって広い視野と多面的・多角的な視点から研究し、その成果を発表する能力の涵養を図ります。3年次以降の論文提出要件として「課程博士論文公開発表会」の実施を義務づけ、指導教員以外の研究者からも広く意見を収集することによる、学術論文としての質の向上を図ります。

                    続きを読む…

                    教育課程の特色(履修モデル、カリキュラムマップ等)

                    授業科目

                    授業の方法・内容

                    年間の授業計画

                    シラバス等

                    学生が修得すべき知識及び能力に関する情報

                    学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)

                    (1) 育成する人材像(教育目標)
                    法学研究科(総合法政専攻)博士後期課程は、以下に示す資質・能力等を備え、修了要件を満たした者に、課程の修了を認定し、博士の学位を授与します。

                    研究者養成コース
                    法学・政治学の高度な専門的能力を備え、最先端の研究・教育を担う人材となるべく、法学・政治学に関する広い視野と深い専門的知識に基づき、研究者として自立して研究活動を行い、その成果を国内外に発信できる研究能力を身につける。

                    応用法政コース
                    高度な専門的知識を有して社会の中核を担う人材となるべく、
                    (1)高度の専門的業務に従事するのに必要な豊かな学識を身につける。

                    続きを読む…

                    学修の成果に係る評価の基準

                    卒業・修了認定の基準

                    転学部・編入学等の可否、費用負担

                    可否費用負担
                    転学部
                    編入学

                    転学部・編入学情報補足

                    専攻分野

                    専攻分野
                    法学・法律学
                    政治・政策学

                    専攻分野に関する説明