Twitter
ここから検索条件フォームです
検索フォームを表示する

設置形態

課程区分

学校名

学部・研究科名(短期大学の学科名)

学科・専攻名

キャンパスの所在地

                  専攻分野

                  取得可能な資格

                  学位に付記する専攻分野の名称

                  実施している入試方法(複数選択可)

                  編入学(複数選択可)

                  学納金(複数選択可)

                  創薬科学研究科(博士課程前期)

                   
                  ここから学部・研究科等のメニューです ここから大学のメニューです
                  お気に入りリスト一覧へ
                    ここから学部・研究科等の情報です

                    教育課程

                    学科・専攻等の名称

                    学科・専攻名修業年限取得可能な学位
                    基盤創薬学 2年 修士(創薬科学)

                    教育課程編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)

                    創薬科学研究科は「多分野に跨る学術基盤を融合した高い研究開発能力を備え、広い視点から次世代創薬を先導する人を育てる」ことを大学院教育の基本方針としています。
                    したがって、全学共通の教育目的と学位に照らして設定した『創薬科学研究者としての基盤力』、『実践的融合力』、『高度な専門力』を教育目標におき、創薬科学の特長に基づく教育と研究指導を適切に行います。創薬科学研究科の教育理念・教育目標を実現するため、理学・工学・農学・薬学の学術分野を融合した特長ある多分野融合型教育課程を編成し、学内外から幅広い間口で受け入れた学生に対して理・工・農学に関わる基盤分野と、医薬品とその生体・生命との関わりをバランスよく教育する融合型の創薬科学教育を実施します。

                    (1)体系的な基礎導入科目としての「基盤創薬学概論、基盤薬理・薬剤学」により、創薬研究に必須の薬学の基本的知識を充実させます。
                    (2)専門を異にする学生を対象とした多分野実践教育としての「多分野融合実践演習」及び「多分野融合実践実習」により、多分野の研究内容を理解できる研究基盤を習得させます。
                    (3)専門領域に特徴的な講義としての「先端薬科学特論、創薬倫理特論」により、創薬科学研究者として必要な最先端の知識・技術並びに研究者としての倫理を習得させます。
                    (4)専門科目として同一の講座の複数の教員による「先端融合講義」を実施し、専門性を深化させる先端的な内容を教授します。
                    (5)教員の相互連携のもとに、異なる講座に属する教員による「広域融合講義」を実施し、創薬基盤研究に関わる特徴的な技術や専門知識について教授します。
                    (6)多分野から参画する教員が担当する基盤的な創薬科学専門教育「創薬セミナー」及び「創薬実験」により、基礎力を涵養し国際的水準で研究を推進し情報発信する能力を養います。

                    続きを読む…

                    教育課程の特色(履修モデル、カリキュラムマップ等)

                    授業科目

                    授業の方法・内容

                    年間の授業計画

                    シラバス等

                    学生が修得すべき知識及び能力に関する情報

                    学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)

                    (1) 育成する人材像(教育目標)
                    創薬科学研究科博士前期課程では、「多分野融合教育による次世代を先導する創薬基盤研究者」の養成を目指した教育により、以下の基準に沿った資質・能力等を備え、修了資格を満たした者に課程の修了を認定し学位を授与します。

                    創薬科学研究科博士前期課程の学位は、創薬科学や研究倫理に関する基礎的知識(基盤力)を有し、多分野の研究内容を理解するとともに最先端の専門知識(実践的融合力)と国際的水準で研究を推進し得る実験技術(高度な専門力)とを身につけ、次世代創薬を推進するに足る研究遂行能力を獲得した人材であることを証します。

                    (2) 卒業、修了判定時に課している基準(必要要件)
                    原則として2年以上在学し、研究科基礎科目・専門科目の中から30単位以上取得し、目標とする研究遂行能力を獲得した学生に対して、学位論文審査の後、修士(創薬科学)を授与します。

                    (3) 修士学位論文の審査基準
                    学位審査申請は、主指導教員による承認の後、学位論文を提出して審査を受けます。その後口頭発表による全教員参加による修士論文発表会(審査会)を実施し、試問を受けます。創薬科学関連の専門知識、研究能力、発表能力を厳正に評価して合格と認めた者に修士(創薬科学)を授与します。

                    学修の成果に係る評価の基準

                    卒業・修了認定の基準

                    転学部・編入学等の可否、費用負担

                    可否費用負担
                    転学部
                    編入学

                    転学部・編入学情報補足

                    専攻分野

                    専攻分野
                    薬科学

                    専攻分野に関する説明