Twitter
ここから検索条件フォームです
検索フォームを表示する

設置形態

課程区分

学校名

学部・研究科名(短期大学の学科名)

学科・専攻名

キャンパスの所在地

                  専攻分野

                  取得可能な資格

                  学位に付記する専攻分野の名称

                  実施している入試方法(複数選択可)

                  編入学(複数選択可)

                  学納金(複数選択可)

                  情報学研究科(博士課程前期)

                   
                  ここから学部・研究科等のメニューです ここから大学のメニューです
                  お気に入りリスト一覧へ
                    ここから学部・研究科等の情報です

                    教育課程

                    学科・専攻等の名称

                    学科・専攻名修業年限取得可能な学位
                    数理情報学 2年 修士(情報学)、修士(学術)
                    複雑系科学 2年 修士(情報学)、修士(学術)
                    社会情報学 2年 修士(情報学)、修士(学術)
                    心理・認知科学 2年 修士(情報学)、修士(学術)
                    情報システム学 2年 修士(情報学)、修士(学術)

                    全て表示

                    教育課程編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)

                    情報学研究科博士前期課程では、「修了認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)」で掲げた高度情報人材に共通した3つの資質と高度な専門性とを兼ね備えた人材を育成するため、下記のような専攻をまたいで開講される「共通科目」および「実践的教育科目」と、専攻ごとの「主専攻科目」および「研究指導」との二本建てで教育課程を編成し、研究指導の成果として、修士学位論文の提出を求めます。

                    (i)共通科目:情報学研究科博士前期課程の修了生が共通して必要とする知識を身につけるための科目
                    (ii)実践的教育科目:インターンシップなどの実社会での経験を通して教育を受けることを目的とした科目
                    (iii)主専攻科目:学生が所属する専攻ごとの専門性を身につけるために開講される科目
                    (iv)研究指導:広い見識を備えた情報学研究者として成長できるよう指導する科目
                    「共通科目」「実践的教育科目」「主専攻科目」では、レポート、筆記試験、口頭発表など、各授業においてシラバスで定める方法により、単位認定をおこなうとともに、「修士論文」の指導を通じて、卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)で掲げた能力が身についたことを確認します。

                    教育課程の特色(履修モデル、カリキュラムマップ等)

                    授業科目

                    授業の方法・内容

                    年間の授業計画

                    シラバス等

                    学生が修得すべき知識及び能力に関する情報

                    学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)

                    (1) 育成する人材像(教育目標)
                    情報学研究科博士前期課程は、以下の基準にそった学力及び資質・能力等の修了資格を満たした者に、修了を認定し、学位を授けます。
                    情報学研究科博士前期課程の学位は、情報科学技術に関する最新の知識に加えて、自然・人間・社会等の実世界についての深い理解をもち、情報科学技術と実世界を繋いで、価値創造をデザインし、それを実世界で実現していくことが出来る次の3つの資質・能力を備えた高度情報職業人であることを証します。

                    1)データ・サイエンス、数理科学、複雑系科学の手法を駆使し、シミュレーションを通して自然や社会などの実世界を情報学の視点から統一的に理解し、問題解決に結びつけることができる
                    2)人間の意思決定プロセスの理解に基づき、情報社会における組織や制度の設計等を通して、情報科学技術を価値創造に結びつけることができる
                    3)最新の情報科学技術の知識と人間・社会に関する理解を通して情報社会の安全性、快適性の向上に資する知能情報システムを創造できる

                    (2) 卒業、修了判定時に課している基準(必要要件)

                    続きを読む…

                    学修の成果に係る評価の基準

                    卒業・修了認定の基準

                    転学部・編入学等の可否、費用負担

                    可否費用負担
                    転学部
                    編入学

                    転学部・編入学情報補足

                    専攻分野

                    専攻分野
                    心理学
                    放送・新聞・メディア・マスコミ
                    情報工学・コンピューター

                    専攻分野に関する説明