ここから検索条件フォームです
検索フォームを表示する

創薬科学研究科(博士課程後期)

 
ここから学部・研究科等のメニューです ここから大学のメニューです
お気に入りリスト一覧へ
ここから学部・研究科等の情報です

教育課程

学科・専攻等の名称

学科・専攻名修業年限取得可能な学位
基盤創薬学

教育課程編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)

創薬科学研究科は、「多分野に跨る学術基盤を融合した高い研究開発能力を備え、広い視点から次世代創薬を先導する人を育てる」ことを大学院教育の基本方針としています。
したがって全学共通の教育目的と学位に照らして設定した『創薬科学研究者としての基盤力』、『実践的融合力』、『高度な専門力』を教育目標におき、より高度な多分野融合型創薬研究を実践する研究リーダーを育成します。すなわち、多分野に跨る各専門性の深化と先端医薬・製薬産業に関わる幅広い知識の獲得、及び国際レベルで活躍できる創薬基盤研究の自立遂行能力を涵養する教育を実施します。
所属する各分野における博士学位論文作成のための研究指導として、座学では学ぶことができない高度な研究推進力を獲得するとともに、創薬科学領域に特化した研究推進力を強化するための演習「創薬セミナー」及び研究指導としての「創薬実習」を開講します。
「創薬セミナー」では高度な専門性と最先端の研究動向に関する知識を獲得させ、研究成果発表・討論を実践しプレゼンテーション能力を身につけさせます。さらに研究成果の国際的発信や海外研究機関との共同研究を展開するためのグローバルコミュニケーション能力を涵養します。「創薬実習」では最先端の研究課題を設定し、最新の理論と知識に裏打ちされた研究実施方法や実験技術を習熟させ、研究成果に基づき国際学術論文を作成させ、創薬研究を先導的に遂行できる能力を涵養します。

これらのカリキュラムによる学習成果の達成度は、創薬セミナーや実習における発表や討議などによりシラバスに書かれた内容に沿って評価し単位認定します。さらに博士論文の指導と審査を通じて、ディプロマポリシーにあげた能力を評価します。

教育課程の特色(履修モデル、カリキュラムマップ等)

授業科目

授業の方法・内容

年間の授業計画

シラバス等

学生が修得すべき知識及び能力に関する情報

学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)

(1) 育成する人材像(教育目標)
創薬科学研究科博士後期課程では、「多分野融合教育による次世代を先導する創薬基盤研究者」の養成を目指した教育により、以下の基準に沿った資質・能力等を備え、修了資格を満たした者に課程の修了を認定し学位を授与します。

創薬科学研究科博士後期課程の学位は、最先端の研究動向に関する理論と知識(基盤力)を有し、高度な多分野融合型創薬研究を実践できる能力(実践的融合力)と創薬科学に関する専門的知識と高い研究設定能力・研究展開能力(高度な専門力)とを身につけ、次世代創薬を先導するに足る研究遂行能力を獲得した人材であることを証します。

(2) 卒業、修了判定時に課している基準(必要要件)
原則として3年以上在学し、研究科専門科目の中から14単位以上取得し、目標とする研究遂行能力を獲得した学生に対して、学位論文審査の後、博士(創薬科学)を授与します。

(3) 博士学位論文の審査基準
学位審査申請は、予備審査会による評価の後、学位論文として審査するに足ると判断されれば、提出して学位論文審査を受けます。学位論文発表会(審査会)での口頭発表を実施し、試問を受け、創薬科学関連の専門知識、研究能力、発表能力を厳正に評価して合格と認めた者に博士(創薬科学)を授与します。

学修の成果に係る評価の基準

卒業・修了認定の基準

転学部・編入学等の可否、費用負担

可否費用負担
転学部不可
編入学不可

転学部・編入学情報補足

専攻分野

専攻分野
薬科学

専攻分野に関する説明