Twitter
ここから検索条件フォームです
検索フォームを表示する

設置形態

課程区分

学校名

学部・研究科名(短期大学の学科名)

学科・専攻名

キャンパスの所在地

                  専攻分野

                  取得可能な資格

                  学位に付記する専攻分野の名称

                  実施している入試方法(複数選択可)

                  編入学(複数選択可)

                  学納金(複数選択可)

                  人間社会学域 国際学類

                   
                  ここから学部・研究科等のメニューです ここから大学のメニューです
                  お気に入りリスト一覧へ
                    ここから学部・研究科等の情報です

                    教育研究上の目的と3つの方針

                    平成28年度入学生から,2年次で国際社会コース,米英コースの所属した学生で,英語による授業のみの履修で卒業が可能な英語プログラムを開設した。令和4年度入学生からカリキュラムを改編し,コース制からプログラム制に移行し,3系10プログラム(「国際社会・国際協力系」に「国際政治/同E」「国際経済/同E」の4プログラム,「地域研究系」に「英語圏研究/同E」「ヨーロッパ圏研究」「アジア・日本研究」の4プログラム,「インクルーシブ社会構築系」に「グローバルDEI」「日本語教育」の2プログラム)を設置した。このうち,Eと付くのが英語による授業のみで卒業可能な英語プログラムである。

                    学部・研究科等ごとの目的

                    国際社会と⽇本社会に関する基礎知識を修得し,諸地域の実態を踏まえた国際関係のマクロ的理解及び個々の地域に関する実践的知識を修得する専⾨教育を展開する。仕事で使える英語と⽇本語教育のための⽇本語を含む各地域の⾔語の⾼いレベルでの修得を⽬指す教育を⾏い,21世紀のグローバル化が進んだ社会の本質を理解し,異⽂化を持つ他者とのしなやかな共⽣を可能とする⼈材を養成することを⽬的とする。

                    入学者受入方針(アドミッション・ポリシー)

                    【国際学類】
                     国際学類は,実践的な英語などの語学力を活用して,将来,外務・対外援助機関や国際機関で働きたい人,海外の NPO,NGO で経験を積みたい人,多国籍企業で力を試したい人,外国人に日本語・日本事情を教えたい人,国内での国際交流活動に携わりたい人などに必要な,多民族・多宗教・多文化共生社会を生き抜く強靭な知性と深い共感力,国際的な場におけるコミュニケーションに必要な外国語運用能力,具体的な問題提起と解決立案を行うセンスを養うことを教育目標とします。
                     国際学類には国際関係・国際協力系,地域研究系,インクルーシブ社会構築系という3つの系に大別される複数のプログラムがあり,そのうちのいくつかは英語のみで卒業できます。

                    求める人材
                    ・多文化や多民族,及び国際社会における諸問題に積極的な興味を持つ人
                    ・自国文化のアイデンティティを常に問い続ける,探究心あふれる人
                    ・英語をはじめとする国際的に重要な外国語の実践的な運用能力を高めるために,努力を惜しまない人
                    ・探究心とコミュニケーション能力を用いて,諸問題を粘り強く話し合い,国際的な場で相互理解と交渉妥結に達しようとする人

                    続きを読む…

                    教育課程編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)

                    【学類のCP】

                    1.国際学類のカリキュラムは、コアとなる必修科目(研究演習・卒論)・専門基礎科目群と、プログラムごとに選択必修を指定できる各種専門科目群によって構成される。それらに加えて、多彩な専門科目を自由選択でき、プログラムも主・副2つ以上取ることが可能で、学生の興味・問題関心に合わせた多様で柔軟な学びができる。

                    2.学びの中心に少人数でおこなう演習を置き、課題探求型の自己学習を指導する。また、現在の国際社会に必要な外国語の運用能力を培うための専門科目(E科目や言語コミュニケーション科目)を充実させるとともに、異なる価値観に接することを奨励し、留学や異文化体験などを単位認定する。

                    学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)

                    国際社会への洞察力を持ち、異文化との〈しなやかな共生〉を実現できる真の国際人を育成することを目的とし、外国・異文化への関心と探求心、コミュニケーション能力を持ち、将来、多種多様な国際的業務で活躍できる人材を育てる。各プログラムのディプロマ・ポリシーで掲げた人材養成目標に到達した者に学士(国際学)の学位を授与する。