入学者受入方針(アドミッション・ポリシー)
【国際学類】
国際学類は,実践的な英語などの語学力を活用して,将来,外務・対外援助機関や国際機関で働きたい人,海外の NPO,NGO で経験を積みたい人,多国籍企業で力を試したい人,外国人に日本語・日本事情を教えたい人,国内での国際交流活動に携わりたい人などに必要な,多民族・多宗教・多文化共生社会を生き抜く強靭な知性と深い共感力,国際的な場におけるコミュニケーションに必要な外国語運用能力,具体的な問題提起と解決立案を行うセンスを養うことを教育目標とします。
国際学類には国際関係・国際協力系,地域研究系,インクルーシブ社会構築系という3つの系に大別される複数のプログラムがあり,そのうちのいくつかは英語のみで卒業できます。
求める人材
・多文化や多民族,及び国際社会における諸問題に積極的な興味を持つ人
・自国文化のアイデンティティを常に問い続ける,探究心あふれる人
・英語をはじめとする国際的に重要な外国語の実践的な運用能力を高めるために,努力を惜しまない人
・探究心とコミュニケーション能力を用いて,諸問題を粘り強く話し合い,国際的な場で相互理解と交渉妥結に達しようとする人
入学者数
2022年度 | 2023年度 | 2024年度 |
---|---|---|
73人 | 73人 | 74人 |
(2024年5月1日現在)
数値の説明(増減理由等)
・入学定員は変更なし。
・2年進級時に,一括入試入学者の中から10人が国際学類に移行予定。
実施している入試方法
○ | 一般 |
---|---|
○ | 総合型(旧区分名:AO) |
学校推薦型(旧区分名:推薦) | |
○ | 帰国生徒 |
社会人 | |
附属校 | |
編入学 | |
○ | その他 ※ |
○ | 留学生 |
※その他は一芸一能入試、専門高校・総合学科卒業生入試、飛び級、中国引揚者等子女入試など
障害のある入学志願者に対する合理的配慮
○ | 1.5 倍または1.3 倍の時間延長 |
---|---|
○ | 点字での受験、文字サイズ1.4 倍、紙面2 倍に拡大した問題用紙、拡大鏡等の使用 |
○ | 回答方式(チェック解答、文字解答、代筆) |
○ | 意思伝達装置やパソコンを使用した意思表出 |
○ | 手話通訳者、介助者の配置 |
○ | リスニングの免除、またはリスニング音声聴取を制御する許可 |
○ | 試験室の場所(トイレやエレベータとの距離関係) |
○ | 杖や補聴器、車いす、特製机の使用など |
障害のある入学志願者に対するその他の合理的配慮
上記の配慮事項を含め,志願者からの事前相談及び提出された申請書(事前相談書,医師の診断書等)に基づき,審査の上,障がいの種類・程度に応じた特別措置を講じる。
入学者の構成(男女別)
2022年度 | 2023年度 | 2024年度 | |||
---|---|---|---|---|---|
男 | 女 | 男 | 女 | 男 | 女 |
17人 | 56人 | 9人 | 64人 | 12人 | 62人 |
(2024年5月1日現在)
数値の説明(増減理由等)
男 | 女 |
入学者の構成(出身高校所在地別)
2022年度 | 2023年度 | 2024年度 | |||
---|---|---|---|---|---|
都道府県 | 学生数 | 都道府県 | 学生数 | 都道府県 | 学生数 |
富山県 | 15人 | 石川県 | 23人 | 石川県 | 16人 |
石川県 | 15人 | 富山県 | 9人 | 富山県 | 10人 |
愛知県 | 8人 | 岐阜県 | 6人 | 愛知県 | 6人 |
新潟県 | 7人 | 新潟県 | 4人 | 福井県 | 5人 |
福井県 | 4人 | 愛知県 | 3人 | 北海道 | 4人 |
岐阜県 | 4人 | 群馬県 | 2人 | 新潟県 | 4人 |
兵庫県 | 3人 | 埼玉県 | 2人 | 長野県 | 3人 |
岩手県 | 2人 | 神奈川県 | 2人 | 岐阜県 | 3人 |
秋田県 | 2人 | 福井県 | 2人 | その他 | 3人 |
長野県 | 2人 | 三重県 | 2人 | 山形県 | 2人 |
沖縄県 | 2人 | 兵庫県 | 2人 | 静岡県 | 2人 |
群馬県 | 1人 | その他 | 2人 | 滋賀県 | 2人 |
埼玉県 | 1人 | 北海道 | 1人 | 京都府 | 2人 |
山梨県 | 1人 | 秋田県 | 1人 | 鳥取県 | 2人 |
静岡県 | 1人 | 山形県 | 1人 | 岡山県 | 2人 |
滋賀県 | 1人 | 茨城県 | 1人 | 佐賀県 | 2人 |
広島県 | 1人 | 東京都 | 1人 | 千葉県 | 1人 |
徳島県 | 1人 | 山梨県 | 1人 | 東京都 | 1人 |
愛媛県 | 1人 | 長野県 | 1人 | 大阪府 | 1人 |
その他 | 1人 | 静岡県 | 1人 | 兵庫県 | 1人 |
北海道 | 0人 | 京都府 | 1人 | 奈良県 | 1人 |
青森県 | 0人 | 和歌山県 | 1人 | 長崎県 | 1人 |
宮城県 | 0人 | 福岡県 | 1人 | 青森県 | 0人 |
山形県 | 0人 | 佐賀県 | 1人 | 岩手県 | 0人 |
福島県 | 0人 | 熊本県 | 1人 | 宮城県 | 0人 |
茨城県 | 0人 | 鹿児島県 | 1人 | 秋田県 | 0人 |
栃木県 | 0人 | 青森県 | 0人 | 福島県 | 0人 |
千葉県 | 0人 | 岩手県 | 0人 | 茨城県 | 0人 |
東京都 | 0人 | 宮城県 | 0人 | 栃木県 | 0人 |
神奈川県 | 0人 | 福島県 | 0人 | 群馬県 | 0人 |
三重県 | 0人 | 栃木県 | 0人 | 埼玉県 | 0人 |
京都府 | 0人 | 千葉県 | 0人 | 神奈川県 | 0人 |
大阪府 | 0人 | 滋賀県 | 0人 | 山梨県 | 0人 |
奈良県 | 0人 | 大阪府 | 0人 | 三重県 | 0人 |
和歌山県 | 0人 | 奈良県 | 0人 | 和歌山県 | 0人 |
鳥取県 | 0人 | 鳥取県 | 0人 | 島根県 | 0人 |
島根県 | 0人 | 島根県 | 0人 | 広島県 | 0人 |
岡山県 | 0人 | 岡山県 | 0人 | 山口県 | 0人 |
山口県 | 0人 | 広島県 | 0人 | 徳島県 | 0人 |
香川県 | 0人 | 山口県 | 0人 | 香川県 | 0人 |
高知県 | 0人 | 徳島県 | 0人 | 愛媛県 | 0人 |
福岡県 | 0人 | 香川県 | 0人 | 高知県 | 0人 |
佐賀県 | 0人 | 愛媛県 | 0人 | 福岡県 | 0人 |
長崎県 | 0人 | 高知県 | 0人 | 熊本県 | 0人 |
熊本県 | 0人 | 長崎県 | 0人 | 大分県 | 0人 |
大分県 | 0人 | 大分県 | 0人 | 宮崎県 | 0人 |
宮崎県 | 0人 | 宮崎県 | 0人 | 鹿児島県 | 0人 |
鹿児島県 | 0人 | 沖縄県 | 0人 | 沖縄県 | 0人 |
※その他は外国の学校卒、高卒認定等
(2024年5月1日現在)
数値の説明(増減理由等)
富山県 | |
石川県 | |
愛知県 | |
新潟県 | |
福井県 | |
その他の県 |
石川県 | |
富山県 | |
岐阜県 | |
新潟県 | |
愛知県 | |
その他の県 |
石川県 | |
富山県 | |
愛知県 | |
福井県 | |
北海道 | |
その他の県 |
入学者の構成(入試方法別)
2022年度 | 2023年度 | 2024年度 | |
---|---|---|---|
入学者数 | 入学者数 | 入学者数 | |
一般 | 50人 | 50人 | 52人 |
総合型 (旧区分名:AO) | 21人 | 21人 | 19人 |
学校推薦型 (旧区分名:推薦) | 0人 | 0人 | 0人 |
帰国生徒 | 1人 | 0人 | 2人 |
社会人 | 0人 | 0人 | 0人 |
附属校 | 0人 | 0人 | 0人 |
編入学 | 0人 | 0人 | 0人 |
その他 ※ | 0人 | 0人 | 0人 |
留学生 | 1人 | 2人 | 1人 |
※その他は一芸一能入試、専門高校・総合学科卒業生入試、飛び級、中国引揚者等子女入試など
(2024年5月1日現在)
数値の説明(増減理由等)
数値の説明(増減理由等) | |
---|---|
一般 | |
総合型 (旧区分名:AO) | |
学校推薦型 (旧区分名:推薦) | |
帰国生徒 | |
社会人 | |
附属校 | |
編入学 | |
その他 ※ | |
留学生 |
2022 | 2023 | 2024 |
※2020年度より、一部入試区分の名称が以下の通り変更されています。
・AO → 総合型
・推薦 → 学校推薦型