学部・研究科等ごとの目的
教育科学及び心理発達科学における学術の理論及び応用を教授研究し、その深奥を究め、高度の専門性が求められる職業を担うための深い学識及び卓越した能力を培うことにより、文化の進展に寄与するとともに、教育科学及び心理発達科学における学術の研究者、高度の専門技術者及び教授者を養成することを目的とする。
入学者受入方針(アドミッション・ポリシー)
(1) 入学者受入れの方針
本研究科は、人間の成長発達と教育をめぐるさまざまな問題を研究の対象とする、教育科学および心理発達科学における理論と方法を考究することによって、教育と人間発達の諸課題に対する高度な専門的知見と卓越した研究遂行能力を有し、人間と社会の諸問題に絶えず関心をよせ、勇気と熱意をもって向き合い、問題解決のために協働的に取り組むことのできる人材、さらには、社会的正義の感覚を有し、人類と社会の調和的発展とウェルビーイングに貢献できる人材の育成を目的としています。
上記の目的を理解したうえで本研究科への入学を志望する者には、次のような資質や能力を有することが求められます。
教育科学専攻
1)教育科学、また隣接する経験諸科学に関する高度な専門的知識とリサーチスキルを身につけるために必要な基礎的学力
2)論理的批判的思考力と判断力、協働的コミュニケーション能力、科学的探究の精神と熱意
3)先端的な教育科学研究を先導し、教育と人間発達の諸課題に意欲的に取り組もうという姿勢
心理発達科学専攻
教育課程編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)
教育発達科学研究科博士前期課程では、「修了認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)」に掲げる資質や能力を備えた人材を育成するために、以下の方針に基づいてカリキュラム(教育課程)を編成します。
①各専攻各コースの必修科目と選択必修科目により、教育科学および心理発達科学の専門知識、また基礎的、応用的な理論と研究方法に関する専門的な技術を身につけます。
②各専攻各コースの専門科目により、人間と社会の諸問題、人間発達の諸課題についての知識と理解を深め、それらに対する卓越した研究遂行能力と問題解決能力を身につけます。
③各専攻各コースにおけるそれぞれの科目群の中に、講義、演習、実験演習、実習、調査研究などの多様な形態の授業を配置し、自主性、専門性、応用力、課題解決能力等を涵養します。また、学術交流セミナーやワークショップなどの機会を提供します。
④これらの知識や能力について、小論文や筆記試験、口頭発表、討議への貢献度など、各授業で指定された方法によって評価し単位認定を行います。
⑤教育と人間発達に関する諸問題についての専門的知見と研究遂行能力を基盤に、「修士論文」の指導を行うとともに、同時に、上記の知識と能力、さらには社会的正義の感覚と問題解決のための協働的な姿勢が身についていることを確認します。
学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)
(1) 育成する人材像(教育目標)
教育発達科学研究科博士前期課程は、以下の示す資質・能力等を備え、修了資格を満たした者に、課程の修了を認定し、学位を授与します。
「教育科学および心理発達科学における理論と方法を考究することにより、教育と人間発達の諸課題に対する高度な専門的知見と卓越した研究遂行能力を有する」
「人間と社会の諸問題に絶えず関心をよせ、勇気と熱意をもって向き合い、問題解決のために協働的に取り組むことができる」
「社会的正義の感覚を有し、人類と社会の調和的発展とウェルビーイングに貢献できる」
(2) 卒業、修了判定時に課している基準(必要要件)
博士前期課程の修了要件は、原則として、課程に2年以上在学し、専攻によって定められた履修基準に従って30単位以上を修得し、かつ必要な研究指導を受けた上、修士学位論文の審査および口述試験に合格することです。