Twitter
ここから検索条件フォームです
検索フォームを表示する

設置形態

課程区分

学校名

学部・研究科名(短期大学の学科名)

学科・専攻名

キャンパスの所在地

                  専攻分野

                  取得可能な資格

                  学位に付記する専攻分野の名称

                  実施している入試方法(複数選択可)

                  編入学(複数選択可)

                  学納金(複数選択可)

                  工学部

                   
                  ここから学部・研究科等のメニューです ここから大学のメニューです
                  お気に入りリスト一覧へ
                    ここから学部・研究科等の情報です

                    教育研究上の目的と3つの方針

                    学部・研究科等ごとの目的

                    ◆教育研究上の目的
                     人類の利益と安全に貢献できる有能な人材の育成を図るとともに、先導的、創造的研究に基づく工学における知の発信基地として、我が国と兵庫県の技術と文化の発展に寄与します。そこで本学部では、高い倫理観の育成と異文化理解の深化、グローバル・コミュニケーション能力の向上を目指した教育を行うとともに、工学専門基礎教育と高度な研究指導により、国際的に通用する資質と能力を兼ね備えた専門技術者・研究者を育成することを目標とし、次のとおり電気電子情報工学科、機械・材料工学科、応用化学工学科毎に特色ある教育を推進します。
                    【電気電子情報工学科】
                     高度情報化社会の中枢をなすエネルギー、エレクトロニクス、コンピュータ等の電気・電子・情報分野の幅広い基礎知識と先端専門知識を習得させるとともに、これらの知識を活かして先導的・創造的研究を遂行できる能力を持った視野の広い技術者・研究者を育成します。
                    【機械・材料工学科】
                     機械工学と材料工学の専門分野を融合した教育体系により次世代のニーズに対応できる幅広い知識を修得させるとともに、課題を発見し解決していく能力を備え、環境にも配慮したものづくりができる豊かな感性と柔軟な思考力を持った技術者・研究者を育成します。
                    【応用化学工学科】
                     生命、情報、医療、医薬、宇宙、エネルギーなどすべての分野に関わる化学物質、およびそれらの化学工学プロセスにおける、広範な“化学”に関する基礎・専門知識を習熟させ、創造性・独創性・国際性豊かな総合的で柔軟な思考力を有した技術者・研究者を育成します。

                    続きを読む…

                    入学者受入方針(アドミッション・ポリシー)

                    ◆求める学生像
                     工学部の理念および教育目標に賛同し、それらに向かって努力する意欲のある学生を求める。

                    ◆アドミッションポリシー
                    1.目標に向かって努力する向上心と積極性を有する人
                    2.工学や科学技術を身近に感じ「ものづくり」に興味を有する人
                    3.数学および理科(物理および化学)に関して工学教育を修得するに十分な学力を有するとともに、外国語、国語、社会などに関しても基礎的学力を有する人
                    4.工学科目に関心を持ち、工学科目の修得に意欲のある人
                    5.国内外の諸課題に関心があり、課題を解決する行動力と思考力を有する人

                    続きを読む…

                    教育課程編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)

                    ◆工学部の教育理念および教育目標に基づき、以下の教育を展開し教育理念・教育目標の達成を目指す。
                    1.全学共通教育および工学倫理教育などにより、高い倫理観と異文化理解力を身に付けさせるとともに、これらの継続が重要であることを認識させる。
                    2.全学共通教育のグローバル化時代のアカデミックスキル科目および各学科の技術英語教育により、グローバルコミュニケーション能力について基礎的能力を身に付させるとともに継続的な向上が重要であることを認識させる。
                    3.各学科の専門基礎科目により、工学専門基礎知識を身に付させる。
                    4.各学科の専門教育科目により、高度な工学専門知識を身に付けさせる。
                    5.各学科の専門基礎科目および専門教育科目により、工学専門知識の継続的な習得が重要であることを認識させる。
                    6.各学科の実験・実習・演習科目および卒業研究により、工学専門知識を応用し技術課題を解決でき、研究開発を遂行できる能力を身に付けさせる。
                    以上に加えて、各コースごとに以下の能力を身に付けていることを必要とする。
                    学修の成果の評価については、試験、レポート、参加度、発表内容、実技等により、学修目標に即して多面的な方法で行う。

                    続きを読む…

                    学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)

                    ◆下記の能力を身につけた学生に学位を授与する。
                    【工学部共通】
                    1.高い倫理観と異文化理解力を有している
                    2.グローバルコミュニケーション能力について、基礎的能力を有するとともに能力を継続的に向上させる意欲を有している
                    3.工学専門基礎知識および各分野の高度な工学専門知識を身に付けている
                    4.工学専門知識を継続的に身に付ける意欲を有している
                    5.工学専門知識を応用して技術課題を解決でき、また研究開発を遂行できる能力を有している
                    6.国際的に通用する資質と能力を有している
                    7.技術課題の解決、研究開発において、高い倫理観と異文化理解の継続が重要であることを認識している

                    続きを読む…