Twitter
ここから検索条件フォームです
検索フォームを表示する

設置形態

課程区分

学校名

学部・研究科名(短期大学の学科名)

学科・専攻名

キャンパスの所在地

                  専攻分野

                  取得可能な資格

                  学位に付記する専攻分野の名称

                  実施している入試方法(複数選択可)

                  編入学(複数選択可)

                  学納金(複数選択可)

                  理学部

                   
                  ここから学部・研究科等のメニューです ここから大学のメニューです
                  お気に入りリスト一覧へ
                    ここから学部・研究科等の情報です

                    教育課程

                    学科・専攻等の名称

                    学科・専攻名修業年限取得可能な学位
                    物質科学科 4年 学士(理学)
                    生命科学科 4年 学士(理学)

                    教育課程編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)

                    ◆学際的な研究と教育をめざす本学部は、狭い専門分野に限った学科とせず、物質科学、生命科学を2本の柱とした学科としている。あえて対応をつけるとすれば、物質科学科は数学、物理学と化学の内容に相当し、生命科学科は基礎的な数学、物理学、化学と生物学および地球科学の講義内容になっている。両学科とも、講義の理解を深めるために、演習や実験など以下のカリキュラムを充実させている。

                    1.講義内容を自然の現象と対応させて理解し、また、問題を解くことで応用力を身につけ、科学に対する興味を高めることを目的に、1年次から3年次まで必修の実験・演習科目を配当している
                    2.英語力やコミュニケーション能力の充実のために、2年次では基礎ゼミナールや英語による専門講義を、4年次では配属講座で科学英語のゼミナールを行う
                    3.情報科学関連科目を1年次から3年次まで配当し、高度な情報処理能力の習得を目指す
                    4.1、2年次学生に対して、科学に対する興味・関心を継続的に刺激することを目的として、最先端の研究成果を紹介する基礎ゼミナール(物質科学科)や生命科学入門(生命科学科)などの科目を配当している
                    5.両学科にはそれぞれ下記のように3つのコースをおき、履修モデルには、各専門科目を「標準科目」あるいは「推奨科目」として挙げている。本カリキュラムを通して自然科学の基本原理を解明するための基礎知識、実験技術やコミュニケーション能力、遭遇した問題解決に貢献できる判断力と深い洞察力や新しい分野を開拓するための旺盛な好奇心を育成し、理学部の目指すディプロマポリシーを保証する

                    【物質科学科】

                    続きを読む…

                    教育課程の特色(履修モデル、カリキュラムマップ等)

                    ◆基礎的
                     私たちが目にする自然を構成する物質や生命の姿は複雑です。その成り立ちや動きを理解することはとても困難のように思えます。しかし、それらを支配している基本的な原理は非常に簡単なものなのです。一例を挙げれば、物体の運動はニュートンの運動方程式を基礎として理解することができます。そのように、物質や生命の世界の基本的なことを広く学び、その中からそれらを支配する原理を理解することをめざします。

                    ◆学際的
                     高校で皆さんが学んだ自然科学は、数学、物理、化学、生物、地学という分類に従ったものでした。もちろんこのような分野は伝統があり、それぞれの学問体系が確立しています。しかし、最近における科学の発展の特徴は、これらの分野の境目のところにおいてめざましいということ、また、異なる分野の研究対象や研究方法が用いられるといったことにあります。このように、境界領域や複合領域に着目しようということを学際的と表現しています。

                    ◆国際的
                     交通や通信手段の発達によって世界は小さくなりました。あらゆるものが国際的な競争の場にさらされるということです。研究や教育も例外ではありません。外国の大学が日本に進出しています。大学教育は肩書でなく、中身であるという考え方がさらに強まっていく時代です。国際的に通用する研究ができる人材を送り出すことをめざします。

                    授業科目

                    授業の方法・内容

                    年間の授業計画

                    シラバス等

                    学生が修得すべき知識及び能力に関する情報

                    学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)

                    ◆理学部では、「物質科学」と「生命科学」を2本の柱とした教育と研究を展開している。数学、物理学、化学、生物学及び地学の学際領域に芽生える新たな科学と技術に対応するため、物質科学科と生命科学科の2学科構成により、互いに連携しながら下記に示す学生を育成し学位を授与する。

                    1.物質科学や生命科学の基礎となる体系的な知識や実験技術・情報処理能力を身につけている
                    2.物質科学や生命科学に関わる問題解決に貢献できる、深い理解と洞察力を身につけている
                    3.自身の学習した領域に加えて、自然科学の学際領域において今後芽生える種々の問題にも関心を示すことができる
                    4.地域の資源も活用しながら、世界レベルの視点に立ち、国際的に通用する感覚を身につけている

                    ◆以上に加えて、学科ごとに以下の能力を身につけていることを必要とする。
                    【物質科学科】

                    続きを読む…

                    学修の成果に係る評価の基準

                    卒業・修了認定の基準

                    転学部・編入学等の可否、費用負担

                    可否費用負担
                    転学部
                    編入学

                    転学部・編入学情報補足

                    兵庫県立大学学則に基づく規程があります
                    兵庫県立大学学則に基づく規程があります

                    専攻分野

                    専攻分野
                    外国文学
                    数学・情報科学・統計学
                    物理学
                    化学
                    生物学・生化学・バイオ

                    専攻分野に関する説明