Twitter
ここから検索条件フォームです
検索フォームを表示する

設置形態

課程区分

学校名

学部・研究科名(短期大学の学科名)

学科・専攻名

キャンパスの所在地

                  専攻分野

                  取得可能な資格

                  学位に付記する専攻分野の名称

                  実施している入試方法(複数選択可)

                  編入学(複数選択可)

                  学納金(複数選択可)

                  社会情報科学部

                   
                  ここから学部・研究科等のメニューです ここから大学のメニューです
                  お気に入りリスト一覧へ
                    ここから学部・研究科等の情報です

                    教育課程

                    学科・専攻等の名称

                    学科・専攻名修業年限取得可能な学位
                    社会情報科学科 4年 学士(社会情報科学)

                    教育課程編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)

                    1.専門教育では、専門基礎科目と専門教育科目を配置し、段階的な学習を可能にする
                    2.専門基礎科目として、数学、データ分析、情報科学の基盤科目を配置し、講義・演習形式による教育を行うことによって、基礎的知識・技能の定着を図る。さらに、経済、経営の概  論科目を配置し、現代社会における経済現象、企業・組織の経営に関する基本的な考え方を身につける
                    3.専門教育科目として、情報科学関連、データ分析関連、意思決定関連、社会関連基本・発展の科目群を配置し、社会情報科学の専門性を高める教育を実施する
                    4.演習科目を各年次・各セメスターに配置し、社会における諸問題に挑む柔軟な思考力と問題解決能力を養成する
                    5.履修科目の単位認定にあたっては、科目の性質に応じて試験、課題への取り組み、授業貢献度などを適切に組み合わせて評価し、その基準は開講に際して明示する

                    教育課程の特色(履修モデル、カリキュラムマップ等)

                    ・データ活用技術を学ぶ
                    データ分析に必要となる情報科学のスキルに加えて、データの社会背景を正しく捉える社会科学の素養を身につけます。
                    ・ゲスト講師を招いて「今」を学ぶ
                    最先端の情報技術やビッグデータ解析に関して、最前線で活躍している企業・研究機関の方々を招き、現場の「今」を学びます。(「情報技術の最前線」「データ分析の最前線」)
                    ・PBL演習(課題解決型学習)
                    企業から提供された実際のデータを使用して少人数チームによる課題発見・課題解決に取り組みます。
                    ・BYOD(Bring Your Own Device)
                    個人所有のノートパソコンを持参し、学修・演習を行います。(「PBL演習Ⅰ・Ⅱ」「研究演習Ⅰ・Ⅱ」など)

                    授業科目

                    授業の方法・内容

                    年間の授業計画

                    シラバス等

                    学生が修得すべき知識及び能力に関する情報

                    学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)

                    1.データを正しく捉えるための幅広い知識、情報科学およびデータ分析の専門知識を身につけている
                    2.組織・地域・社会における諸問題を客観的にとらえ、問題解決に向けて論理的に考える能力を身につけている
                    3.データを扱い分析するための専門知識とスキルを修得し、情報倫理をわきまえて利活用する能力を身につけている
                    4.チームによる効果的な問題解決を行うためのコミュニケーション能力を身につけ、リーダーシップを発揮することができ る

                    学修の成果に係る評価の基準

                    卒業・修了認定の基準

                    転学部・編入学等の可否、費用負担

                    可否費用負担
                    転学部不可
                    編入学不可

                    転学部・編入学情報補足

                    専攻分野

                    専攻分野
                    経済学
                    商学・会計・ビジネス
                    経営学
                    経営情報学
                    数学・情報科学・統計学
                    情報工学・コンピューター

                    専攻分野に関する説明