学科・専攻等の名称
学科・専攻名 | 修業年限 | 取得可能な学位 |
---|---|---|
経済学専攻 | 3年 | 博士(経済学) |
教育課程編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)
【経済学専攻 博士後期課程】
研究の方法を身につけるために演習を中心として学び、高度な専門科目(特殊研究)も学ぶ。初年次より、主査だけでなく副査2名を決め、複数教員から研究指導を受ける。学位論文を提出するまでに、学内で2回の公開の研究発表会を設け、副査はもとより、より多くの教員の指導を受ける機会とする。
教育課程の特色(履修モデル、カリキュラムマップ等)
【経済学専攻】
◆理論・学説研究分野・・・経済の理論と学説をまなび、その専門研究者を養成するとともに、現実の諸問題を総合的に理解し、解決への政策提起できる能力を身につける研究をします。
◆現代経済研究分野・・・企業行動の分析、産業構造、中小企業などの実証研究を、日本を中心として行い、その国際的な位置と将来展望を明らかにします。
◆公共経済研究分野・・・公共経済学、財政学、地方財政論、環境経済学の理論や制度、実態を学び、公共部門や財政政策のあり方、環境政策、地方自治と地方財政、税制改革や行政改革などの研究をします。
◆金融・証券研究分野・・・ミクロ経済学やマクロ経済学などの理論をふまえて、金融・証券と実体経済の関係を研究し、望ましい金融政策や金融制度を解明します。
授業科目
授業の方法・内容
年間の授業計画
シラバス等
学生が修得すべき知識及び能力に関する情報
学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)
◆下記の能力を身につけた学生に学位を授与する。
【経済学専攻 博士後期課程】
1.経済学の高度な専門知識と方法論を習得している
【経済学専攻】
1.理論あるいは政策課題を識別・設定している
2.識別・設定した課題に関して分析・評価を行えるようになっている
学修の成果に係る評価の基準
卒業・修了認定の基準
転学部・編入学等の可否、費用負担
可否 | 費用負担 | |
---|---|---|
転学部 | ||
編入学 |
(2018年7月24日現在)
転学部・編入学情報補足
専攻分野
専攻分野 |
---|
経済学 |
専攻分野に関する説明