ここから検索条件フォームです
検索フォームを表示する

シミュレーション学研究科(博士前期課程)

 
ここから学部・研究科等のメニューです ここから大学のメニューです
お気に入りリスト一覧へ
ここから学部・研究科等の情報です

教育課程

学科・専攻等の名称

学科・専攻名修業年限取得可能な学位
シミュレーション学専攻 2年 修士(シミュレーション学)

教育課程編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)

1.一連のシミュレーションプロセスであるデータ収集、データ処理、モデリング、アルゴリズム、プログラミング、可視化、そして問題の解決策の検討・提言まで、一貫してシミュレーション技法を実践出来る能力を身につけることが出来るよう、カリキュラムの体系化を構築している
2.1年次配当の基礎科目でシミュレーションの基本的技法を学ぶ
3.実際の課題に応用するために4つの選択分野(政策問題分野、産業の新展開分野、自然環境分野、基盤分野)を設け、それぞれにおいて専門科目を配置した
4.特別研究Ⅰおよび特別研究Ⅱでは、自主課題研究における課題の設定から問題解決策の検討まで、自分の力で一貫してやり遂げる経験をさせることで、基礎的な内容から発展的な内容へと、段階的に研究が深められる

教育課程の特色(履修モデル、カリキュラムマップ等)

 本研究科は、社会発展に対して新しい潮流を作り、社会の様々な問題解決に貢献できる「シミュレーションの実践能力の高い人材」を養成することを目指しています。これには、シミュレーション学におけるシミュレーションを理解する必要があります。シミュレーションにとってコンピュータによる計算は必要不可欠ですが、シミュレーション学におけるシミュレーションとは、コンピュータ・プログラムを組み、計算し、結果を得ることだけではありません。シミュレーション学におけるシミュレーションとは、問題発見から解決に至るまでの物語を作ることです。良い物語を作るには、様々な視点から問題点を探り、対象の全体像を描かなければなりません。
 例えば、対象が自然現象だったとしても、その現象は政治や経済の影響を受けているかもしれません。さらにその物語を実際に確かめるには、コンピュータ・シミュレーションが必要です。これには、計算プログラムを組む力が必要となります。本研究科には、シミュレーションの基盤、自然科学、自然災害、産業、経済、政策など、幅広い分野の教員が揃っています。シミュレーション学におけるシミュレーションに必要な知識や技術は広範な講義から会得し、必要な場面に応じて教員から適切な指導を受けることが出来ます。

◆シミュレーションの実践能力を修得するための段階教育
 フォローアップ科目、共通必修科目、選択科目(分野別必修科目を含む)、自主課題研究を設け、シミュレーションの基本的な考え方・基本技法の修得から、実践能力を段階的に身につける教育課程とします。

◆自主課題研究性の採用
 シミュレーションの実践力を養うため、講義・演習で身につけた考え方・技法を自らが選ぶテーマで実際の問題に適用する自主課題研究を行います。研究指導教員の指導計画のもと、シミュレーションのプロセスごとに専門性の高い教員が指導にあたり、一連のプロセスを一貫して高いレベルで実行できる力を養います。

◆国内外の大学・研究機関との連携 
 世界的に活躍する研究者を国内外から招へいし、各分野の最先端の話題について紹介してもらうセミナーを開催します。特に、海外では、東南アジア、欧米等の先端分野の研究機関と協定を結び、教育・研究面で緊密な連携を築いています。

◆産業界との交流・連携
 さまざまな企業との交流・連携を活発にし、修了後、企業への就職がよりスムーズにいくような体制をとっています。

続きを読む… 折り畳む

授業科目

授業の方法・内容

年間の授業計画

シラバス等

学生が修得すべき知識及び能力に関する情報

学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)

◆下記の能力を身につけた学生に学位を授与する。
1.シミュレーションの考え方と基本技法を身につけている
2.自立的にシミュレーション技法を活用している
3.現代の諸問題の解決に資する専門家としての能力を修得している

学修の成果に係る評価の基準

卒業・修了認定の基準

転学部・編入学等の可否、費用負担

可否費用負担
転学部
編入学

転学部・編入学情報補足

専攻分野

専攻分野
数学・情報科学・統計学
システム・制御工学
情報工学・コンピューター
総合情報科学

専攻分野に関する説明