Twitter
ここから検索条件フォームです
検索フォームを表示する

設置形態

課程区分

学校名

学部・研究科名(短期大学の学科名)

学科・専攻名

キャンパスの所在地

                  専攻分野

                  取得可能な資格

                  学位に付記する専攻分野の名称

                  実施している入試方法(複数選択可)

                  編入学(複数選択可)

                  学納金(複数選択可)

                  工学部

                   
                  ここから学部・研究科等のメニューです ここから大学のメニューです
                  お気に入りリスト一覧へ
                    ここから学部・研究科等の情報です

                    教育課程

                    学科・専攻等の名称

                    学科・専攻名修業年限取得可能な学位
                    電気電子情報工学科 4年 学士(工学)
                    機械・材料工学科 4年 学士(工学)
                    応用化学工学科 4年 学士(工学)

                    教育課程編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)

                    ◆工学部の教育理念および教育目標に基づき、以下の教育を展開し教育理念・教育目標の達成を目指す。
                    1.全学共通教育および工学倫理教育などにより、高い倫理観と異文化理解力を身に付けさせるとともに、これらの継続が重要であることを認識させる。
                    2.全学共通教育のグローバル化時代のアカデミックスキル科目および各学科の技術英語教育により、グローバルコミュニケーション能力について基礎的能力を身に付させるとともに継続的な向上が重要であることを認識させる。
                    3.各学科の専門基礎科目により、工学専門基礎知識を身に付させる。
                    4.各学科の専門教育科目により、高度な工学専門知識を身に付けさせる。
                    5.各学科の専門基礎科目および専門教育科目により、工学専門知識の継続的な習得が重要であることを認識させる。
                    6.各学科の実験・実習・演習科目および卒業研究により、工学専門知識を応用し技術課題を解決でき、研究開発を遂行できる能力を身に付けさせる。
                    以上に加えて、各コースごとに以下の能力を身に付けていることを必要とする。
                    学修の成果の評価については、試験、レポート、参加度、発表内容、実技等により、学修目標に即して多面的な方法で行う。

                    続きを読む…

                    教育課程の特色(履修モデル、カリキュラムマップ等)

                    ◆大学科・コース制の導入
                     工学専門分野の融合化・複合化に対応するために、3大学科を設け、各大学科の中にそれぞれ2専門コースを設けます。入学後、大学で学びながら自分の適性に合った専門コースを選択できるので、進学時の進路選択に余裕と幅を持たせることができます。

                    ◆先導的技術者の養成
                     工学に共通する幅広い基礎科目と実験・実習を重視した教育を行い、種々の現象や事物の本質を見極めることのできる能力と創造力を養います。これにより、目まぐるしく進展する技術革新に即応し、その担い手として常に時代をリードできる人材を育成します。

                    ◆学部・大学院連携カリキュラムの構築
                     学部の工学基礎教育と博士前期課程の高度専門教育を柔軟に接続する学部・大学院連携カリキュラムを構築します。学部段階で大学院専門科目の聴講が可能となります。また、学部・大学院一貫教育により広い視野と優れた課題探求能力を兼ね備えた高度専門技術者を社会に送り出します。

                    続きを読む…

                    授業科目

                    授業の方法・内容

                    年間の授業計画

                    シラバス等

                    学生が修得すべき知識及び能力に関する情報

                    学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)

                    ◆下記の能力を身につけた学生に学位を授与する。
                    【工学部共通】
                    1.高い倫理観と異文化理解力を有している
                    2.グローバルコミュニケーション能力について、基礎的能力を有するとともに能力を継続的に向上させる意欲を有している
                    3.工学専門基礎知識および各分野の高度な工学専門知識を身に付けている
                    4.工学専門知識を継続的に身に付ける意欲を有している
                    5.工学専門知識を応用して技術課題を解決でき、また研究開発を遂行できる能力を有している
                    6.国際的に通用する資質と能力を有している
                    7.技術課題の解決、研究開発において、高い倫理観と異文化理解の継続が重要であることを認識している

                    続きを読む…

                    学修の成果に係る評価の基準

                    卒業・修了認定の基準

                    転学部・編入学等の可否、費用負担

                    可否費用負担
                    転学部
                    編入学

                    転学部・編入学情報補足

                    専攻分野

                    専攻分野
                    機械工学・自動車工学
                    電気・電子・通信工学
                    システム・制御工学
                    情報工学・コンピューター
                    応用化学・環境工学
                    鉱物・資源・エネルギー工学
                    金属・材料工学

                    専攻分野に関する説明