Twitter
ここから検索条件フォームです
検索フォームを表示する

設置形態

課程区分

学校名

学部・研究科名(短期大学の学科名)

学科・専攻名

キャンパスの所在地

                  専攻分野

                  取得可能な資格

                  学位に付記する専攻分野の名称

                  実施している入試方法(複数選択可)

                  編入学(複数選択可)

                  学納金(複数選択可)

                  ここから大学情報です
                  お気に入りリスト一覧へ

                    基本情報

                    ■兵庫県立大学創立の基本理念

                    ◆基本目標
                     統合による相乗効果と総合大学のもつ利点・特徴を最大限に生かし、異分野間の融合を重視した教育と研究を行い、独創的・先駆的な研究を推進して「新しい知の創造」に全力を尽くすとともに、新しい時代の進展に対応し得る確固たる専門能力と幅広い教養とを備えた人間性豊かな人材の育成に努め、地域の発展と我が国の繁栄、ひいては世界・人類の幸せに貢献し得る大学となることを目指します。

                    ◆目指す大学像
                    1.教育の成果を誇りうる人間性豊かな大学
                     いのちの尊重に根ざした豊かな人間性とともに、幅広い教養や専門知識・技能を含めた課題探究能力とグローバル・リテラシー(国際対話能力)を備えた、地域や国際社会で活躍できる創造力と自律性を有する人材を育成し、教育の成果を誇り得る大学を目指します。

                    続きを読む…

                    大学の基本情報

                    大学名
                    兵庫県立大学
                    本部所在地
                    兵庫県神戸市西区学園西町8-2-1 
                    設立年(設置認可年)
                    2004
                    大学の連絡先(代表番号、メールアドレスなど)
                    078-794-6580
                    (平日)9:00~12:00、13:00~17:30
                    u-hyogo@ofc.u-hyogo.ac.jp
                    連絡先ページへ
                    大学の種類
                    公立・大学(大学院大学を含む)
                    総学生数(学部)
                    5,464人
                    総学生数(大学院)
                    1,171人
                    総教員数(本務者)
                    513人

                    大学の教育研究上の目的や建学の精神

                    ◆教育研究上の目的
                     学術の中心として、豊かな教養をはぐくむとともに、深く専門の学芸を教育研究し、地域社会や国際社会の発展に寄与し得る創造力を持つ人間性豊かな人材の育成に努めるとともに、学術的な新知見を国内外に発信して地域の活性化と我が国の発展、ひいては世界人類の幸せに貢献することを目的とします。

                    ◆育成する人材像
                     豊かな人間性と公共の精神とともに、幅広い教養や専門知識・技能を含めた課題探究能力とグローバル・リテラシー(国際対話能力)を備えた、兵庫県をはじめとする地域や国際社会で活躍できる創造力と自律性を有する人材の育成をめざします。

                    ■大学の卒業認定・学位授与方針【全学部】(ディプロマポリシー)

                    <知識・技能>
                    1.人間に対する深い洞察と幅広い教養を有し、学士として専門知識を有している
                    2.阪神・淡路大震災の教訓を踏まえ、地域社会や国際社会の諸課題を認識・理解している
                    3.語学力を活用したコミュニケーション・プレゼンテーション能力を有している
                    4.統計処理やICTを用いて情報収集・分析し、適切かつ効果的に活用ができる

                    <思考力・判断力・表現力>

                    続きを読む…

                    大学の特色等

                    ■教育 
                    ~グローバル社会で活躍できる人材を育成~
                    ○グローバルリーダー教育プログラムの推進・・・国際社会や地域社会で主体的に活躍できる人材を育成するため、実践的英語教育や海外体験研修に取り組んでいます。
                    ○海外留学の促進と留学生等の受入の拡大・・・海外の大学との学術交流協定の締結を積極的に推進し、海外インターンシップや海外語学研修等、学生のさらなる海外留学を促進するとともに、国際交流センターにおける教育・交流プログラムの充実を図っています。
                    ~高度な専門性を有する人材を育成~
                    ○社会の変化に的確に対応した大学院改革等の検討・・・急速なグローバル化や高度情報化社会の進展等、社会の変化に的確に対応し、魅力ある教育研究を行うため、大学院等の再編等を進めます。
                    ○国際商経学部・社会情報科学部の開設と充実・・・2019年4月に開設した国際商経学部・社会情報科学部において、カリキュラムポリシーに基づく教育を着実に推進するとともに、常に教育内容の充実を図り、社会を変革できる人材を育成します。

                    ■研究 

                    続きを読む…

                    教育研究上の基本組織

                    学部(短期大学の場合は学科)
                    国際商経学部
                    社会情報科学部
                    経済学部
                    経営学部

                    全て表示

                     

                    研究科
                    経済学研究科(博士前期課程)
                    経済学研究科(博士後期課程)
                    経営学研究科(博士後期課程)
                    工学研究科(博士前期課程)

                    全て表示

                     

                    その他の学内組織
                    政策科学研究所
                    高度産業科学技術研究所
                    自然・環境科学研究所
                    地域ケア開発研究所

                    全て表示

                    教育研究上の基本組織に関する説明

                    キャンパス情報

                    全てを表示する

                    神戸商科キャンパス

                    所在地

                    兵庫県神戸市西区学園西町8丁目2-1  GoogleMapで参照

                    アクセス

                    神戸市営地下鉄「学園都市駅」下車 徒歩約10分

                    外観

                    キャンパスの外観1
                    キャンパスの外観2

                    アクセス図

                    キャンパス アクセス図

                    周辺図

                    キャンパス 周辺図

                    校地・校舎等の施設及び設備その他の学生の教育環境(バリアフリー等の対応状況含む)

                    ●駐車場
                     ・駐車場がある
                     ・障害者等が利用できる駐車区画がある
                     ・障害者等が円滑に利用できる駐車区画がある
                    ●敷地内通路(建物前)
                     ・建物の主な外部出入口前が平坦
                     ・建物の主な外部出入口前などにスロープがある
                    ●建物の主な外部出入口
                     ・建物の主な外部出入口が自動ドアである

                    続きを読む…

                    全てを表示する

                    高等教育の修学支援新制度

                    高等教育の修学支援新制度の対象校か確認年月
                    ○ 2019年9月

                    ※対象校とは、大学等における修学の支援に関する法律に定める授業料等減免実施のための要件を満たしていることについて確認を受けた機関を指す。 要件を満たさない機関及び対象校となるための申請をしていない機関は空欄で表示される。
                    ※対象校であっても要件に合う学生のみが支援の対象になる。

                    評価結果(認証評価及びその他の評価の結果)

                    評価機関評価年月評価結果
                    機関別認証評価(大学機関別認証評価(令和5年度受審))大学教育質保証・評価センター2024年3月基準を満たしている
                    評価機関評価年月評価結果
                    公立大学法人評価(令和4年度の業務実績に関する評価)兵庫県公立大学法人評価委員会2023年9月全体としては、計画どおり進渉していると評価できる。
                    評価機関評価年月評価結果
                    公立大学法人評価(令和3年度の取組及び第二期中期計画3年間の取組に対する評価)兵庫県公立大学法人評価委員会2022年9月全体としては、概ね計画どおり進渉していると評価できる。
                    評価機関評価年月評価結果
                    分野別認証評価(令和2年度の業務の実績に対する評価 )兵庫県公立大学法人評価委員会2021年9月全体としては、概ね計画どおり進渉していると評価できる。
                    評価機関評価年月評価結果
                    公立大学法人評価(経営系専門職大学院認証評価【経営研究科】)大学基準協会2021年4月本協会の経営系専門職大学院基準に適合していると認定する。

                    全て表示

                    学生支援

                    修学支援

                    ◆学部等の特性に応じて、クラス担任制やゼミへの配属により、担当教員による学生の相談等を行っています。1年生には、大学での勉学の基礎を指導する「基礎ゼミナール」を実施しており、学習上の能力や問題点、要望の的確な把握やきめの細かい助言や支援を行っています。
                    ◆オフィスアワーの設定や教員の連絡方法も公開し、相談を受ける機会を設けています。
                    ◆経済的な事情により、授業料の納付が困難な学生に対し、授業料を減額又は免除する制度を設けています。

                    心身の健康に係る支援

                    ◆心身ともに健康な学生生活を送れるよう、学業や大学生活についての相談や病気怪我の応急措置などに対応するため、各キャンパスに保健室等のケア施設を設けています。
                    ◆心の悩みに対しても、臨床心理士による定期的なカウンセリングを各キャンパスで行っています。

                    留学生支援

                    ◆不慣れな日本での大学生活での悩みごと、困りごとなどの解決に繋がるよう、国際交流員を配置し、中国語、英語での相談に応じるほか、複数のキャンパスで実施する「巡回相談」や大学本部での「交流ランチ」「留学生バスツアー」の開催などを通じて、より気軽に相談や交流に参加できる機会を提供しています。

                    留学生支援(日本人学生への支援)

                    ◆留学生も含めた本学学生、教職員が「国際交流」をテーマに互いに語らい、学び合う空間である「国際交流サロン」を配置し、留学を希望する学生に対して、国際交流員が留学情報の提供や相談に応じています。

                    障害者支援

                    ◆個々の障害特性を踏まえた対応について、担任教員や保健室職員、キャンパス担当職員等が連携しながら実施しています。

                    就職・進路選択支援

                    ◆各キャンパスにキャリアセンターを設置し、就職担当教員、就職支援コーディネーター、アドバイザー等による個別相談や模擬面接等を随時実施し、皆さんの就職支援活動に積極的に取り組んでいます。
                    ◆キャリアセンターでは、就職支援用のパソコンを設置するとともに、求人情報等の各種就職情報を提供しています。
                    ◆毎年、合同企業等説明会や業界・企業研究会をキャンパス等で実施しています。

                    課外活動

                    クラブ活動の状況

                    各キャンパスで、それぞれ活動を行っています。

                    ボランティア活動の状況

                    学生寮一覧

                    学生寮の有無
                    学生寮名西播磨学生寮A・B棟
                    所在地兵庫県たつの市新宮町光都3丁目25番1号  GoogleMapで参照
                    学生寮からキャンパスへのアクセス

                    播磨理学キャンパスから歩いて5分位の位置に隣接しています。

                    定員120人
                    寮費(食費込)
                    寮費(食費無)3,000円
                    入寮条件

                     入寮できるのは、理学部2年生以上及び大学院生で、希望者は毎年1回、10月~11月に開催する「入寮説明会」(具体的な開催通知は10月上旬頃、播磨理学キャンパス及び工学キャンパス内に掲示します。)に出席し、入寮心得や学生自治会が作ったルール(掃除当番等)を遵守できるかどうか、共同生活になじめるかどうか等を熟慮のうえ、申込みを行います。ただし、希望どおり入寮できるとは限りません。
                     なお、理学部1年生は入寮できません(他学部の学生は原則として入寮できません)。

                    特色

                    ・鉄筋3階建 120名(男72名、女48名)
                    ・男女別棟
                    ・各室の設備、共同設備、寮費・光熱水費等については、大学HPでご確認ください。

                    全て表示

                    財務諸表等

                    財務情報:財務諸表等を公表しています。

                     

                    ■大学全体の入学者受入方針(アドミッションポリシー)

                    ◆求める学生像
                    1.兵庫県立大学の各学部・研究科の理念と教育(目標・内容)を十分に理解している人
                    2.次代を担う、社会に貢献する等の目的意識を持って自らの能力を伸長しようとする勉学意欲にあふれた人
                    3.論理的思考や表現力など、志望する専門分野にふさわしい適性を有する人

                    <知識・技能>
                    1.学部においては高等学校卒業レベル、研究科においては学士課程修了レベルの幅広い知識と教養を身につけている

                    続きを読む…

                    ■大学全体の教育課程編成・実施の方針(カリキュラムポリシー)

                    ◆全学共通教育
                    主として1年次を対象に、東地区、西地区の各共通キャンパスで以下の共通教育科目を設置する。
                    1.大学における主体的な学修や生活の基本的態度、自己のキャリア形成に向け生涯学び続ける姿勢を身に付けるため、「基礎ゼミナール」及び「キャリア形成支援科目」からなる自主自律支援科目を設置する
                    2.語学力や統計・情報の基礎力などの大学での学修に必要な基本スキルを身に付けるため、「英語」、「外国語」及び「統計・情報」からなるグローバル化時代のアカデミックスキル科目を設置する
                    3.幅広い教養や豊かな人間性を養い、社会における様々な課題への関心と課題探究力を高めるため、「人間性基盤教育科目」及び「ひょうご県大特色科目」からなる教養教育科目を設置する
                    4.各学部の専門基礎科目の中から学生が自分の専攻以外の授業も選択して履修するための他専攻科目を設置する

                    続きを読む…

                    【附置研究所】
                     5つの附置研究所では、充実した環境の中、次代を担う最新の研究に取り組んでいます。

                    ◆政策科学研究所
                      近年の急速に進む社会経済情勢の変化に対して、その要因を解明する様々な研究や関連する政策提言などを行う研究機関です。現在の最大のテーマは、「サステイナブルで豊かな社会の実現への貢献」です。SDGsに示される開発目標をふまえ、私たちの暮らしを持続可能な形で改善するための研究や政策提言活動を多角的に展開しています。一般市民に向けた「知」の社会還元型シンポジウムも定期的に開催しています。
                    https://www.u-hyogo.ac.jp/academics/ips/

                    ◆高度産業科学技術研究所
                      大学が所有する放射光施設では国内最大の「ニュースバル」を所有し運営及び管理を行っています。先端半導体用リソグラフィー技術の開発、材料開発、次世代電池技術に関する放射光化学分析、X線イメージングによるエレクトロニクス材料の顕微分光分析など、軟X線領域の放射光を用いた基礎研究と産業界との共同研究開発を行っています。

                    続きを読む…