Twitter
ここから検索条件フォームです
検索フォームを表示する

設置形態

課程区分

学校名

学部・研究科名(短期大学の学科名)

学科・専攻名

キャンパスの所在地

                  専攻分野

                  取得可能な資格

                  学位に付記する専攻分野の名称

                  実施している入試方法(複数選択可)

                  編入学(複数選択可)

                  学納金(複数選択可)

                  応用情報科学研究科(博士後期課程)

                   
                  ここから学部・研究科等のメニューです ここから大学のメニューです
                  お気に入りリスト一覧へ
                    ここから学部・研究科等の情報です

                    教育課程

                    学科・専攻等の名称

                    学科・専攻名修業年限取得可能な学位
                    応用情報科学専攻 3年 博士(応用情報科学)

                    教育課程編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)

                    【応用情報科学専攻 博士課程後期】
                     情報科学技術に関する高度な専門性と独創性を持ち、国際的に活躍できる人材を育成するために、次のような科目分野から編成されている。博士前期課程では、「基礎科目」「応用科目」「コース共通科目」「政策経営情報科学コース科目」「ヘルスケア情報科学コース科目」「高信頼情報科学コース科目」「特別科目」である。博士後期過程では、「共通科目(特別講義)」「コース科目(政策経営情報科学コース)(ヘルスケア情報科学コース)(高信頼情報科学コース)」である。

                    1.知識・技能
                     政策・経営、ヘルスケア、高信頼情報の各分野における社会応用のための情報科学技術に関する知識・技術を修得するための科目を設置している。博士前期課程では、情報科学の知識と技能を学ぶために、基礎科目と応用科目を設置している。博士後期課程では、共通科目として、特別講義を設置している。

                    2.思考力・判断力・表現力
                     情報社会の高度化・複雑化が進む中、自ら課題を発見し、自主的・総合的に学習・研究して解決する能力を修得するための科目を設置している。また、諸課題に対する倫理的な思考能力、社会で活躍するための表現力、コミュニケーション能力、プレゼンテーション能力などの基本的な知識と技術を修得するための科目を設置している。これらのために、博士前期課程では、現役生には、「情報技術インターンシップ」を、社会人学生には、「プロジェクト研究I」「プロジェクト研究II」「プロジェクト研究III」「プロジェクト研究IV」を開講している。修士論文研究のために、「特別研究I」「特別研究II」を開講している。博士後期課程では、博士後期課程研究報告会を開催している。

                    続きを読む…

                    教育課程の特色(履修モデル、カリキュラムマップ等)

                    ◆特色1「社会のニーズに合った教育研究」
                     複雑多様化する21世紀の社会的ニーズに応えるため、情報科学技術の社会への応用に重点を置いた教育研究を実施し、情報科学技術と各専門分野に関する多元的で複眼的な知識を具えた実践的な高度人材を育成する数少ない研究科です。また、共同研究・受託研究・助成研究など外部資金を積極的に導入した開かれた研究が推進されています。

                    ◆特色2「実学重視のカリキュラム」
                     社会が要請する研究開発を積極的に推進できる能力を磨くための教育研究の一環として、インターンシップを実施しています。このインターンシップは、政策経営、医療福祉看護あるいは高信頼情報にかかわる情報システムの技術開発の現場において要請される実用化研究やソリューション開発に従事させることを主題としています。さらには、論文作成のための特別研究の実施にあたり、産官学連携による共同研究を積極的に取り入れるなど、実学重視の教育研究体制をとっています。

                    ◆特色3「恵まれた教育研究環境」
                     スーパーコンピュータ「京」に隣接する計算科学センタービル内に設置され、先端医療センター等の研究施設に囲まれ、研究環境に恵まれたロケーションにあります。大学院生の研究室には、各学生の机に情報コンセントが設置されているとともに、70台を超えるパーソナルコンピュータが設置された情報処理室や情報演習室が整備されており、自習にも利用できるなど、整った情報ネットワーク環境となっています。

                    続きを読む…

                    授業科目

                    授業の方法・内容

                    年間の授業計画

                    シラバス等

                    学生が修得すべき知識及び能力に関する情報

                    学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)

                    ◆下記の能力を身につけた学生に学位を授与する。
                    1.知識・技能
                     政策・経営、ヘルスケア、高信頼情報の各分野における社会応用のための情報科学技術に関する知識・技術を修得している。
                    2.思考力・判断力・表現力
                     情報社会の高度化・複雑化が進む中、自ら課題を発見し、自主的・総合的に学習・研究して解決する能力を修得している。また、諸課題に対する倫理的な思考能力、社会で活躍するための表現力、コミュニケーション能力、プレゼンテーション能力などの基本的な知識と技術を修得している。
                    3.主体性・多様性・協働性
                     情報科学技術の基礎的知識及び応用分野における専門的な知識を有し、それらを情報社会における諸課題の探求・解決へ自主的・持続的に応用できる能力や、情報科学技術の社会応用における課題に対して正確な理解力や的確な判断力を身に付けている。また、社会における技術者、高度専門職業人及び研究者として、多様な人々と協働して物事を進めることができる。

                    ◆学位ごとの修了時の到達目標は、次の通りである。

                    続きを読む…

                    学修の成果に係る評価の基準

                    卒業・修了認定の基準

                    転学部・編入学等の可否、費用負担

                    可否費用負担
                    転学部
                    編入学

                    転学部・編入学情報補足

                    専攻分野

                    専攻分野
                    経営情報学
                    情報工学・コンピューター
                    医療事務・医療秘書・医療情報
                    総合情報科学

                    専攻分野に関する説明