Twitter
ここから検索条件フォームです
検索フォームを表示する

設置形態

課程区分

学校名

学部・研究科名(短期大学の学科名)

学科・専攻名

キャンパスの所在地

                  専攻分野

                  取得可能な資格

                  学位に付記する専攻分野の名称

                  実施している入試方法(複数選択可)

                  編入学(複数選択可)

                  学納金(複数選択可)

                  シミュレーション学研究科(博士後期課程)

                   
                  ここから学部・研究科等のメニューです ここから大学のメニューです
                  お気に入りリスト一覧へ
                    ここから学部・研究科等の情報です

                    教育課程

                    学科・専攻等の名称

                    学科・専攻名修業年限取得可能な学位
                    シミュレーション学専攻 3年 博士(シミュレーション学)

                    教育課程編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)

                    1.一連のシミュレーションプロセスであるデータ収集、データ処理、モデリング、アルゴリズム、プログラミング、可視化、そして問題の解決策の検討・提言まで、一貫してシミュレーション技法を実践出来る能力を身につけることが出来るよう、カリキュラムの体系化を構築している
                    2.1年次配当の基礎科目でシミュレーションの基本的技法を学ぶ
                    3.実際の課題に応用するために4つの選択分野(政策問題分野、産業の新展開分野、自然環境分野、基盤分野)を設け、それぞれにおいて専門科目を配置した
                    4.特別研究Ⅰおよび特別研究Ⅱでは、自主課題研究における課題の設定から問題解決策の検討まで、自分の力で一貫してやり遂げる経験をさせることで、基礎的な内容から発展的な内容へと、段階的に研究が深められる

                    教育課程の特色(履修モデル、カリキュラムマップ等)

                     本研究科は、社会発展に対して新しい潮流を作り、社会の様々な問題解決に貢献できる「シミュレーションの実践能力の高い人材」を養成することを目指しています。これには、シミュレーション学におけるシミュレーションを理解する必要があります。シミュレーションにとってコンピュータによる計算は必要不可欠ですが、シミュレーション学におけるシミュレーションとは、コンピュータ・プログラムを組み、計算し、結果を得ることだけではありません。シミュレーション学におけるシミュレーションとは、問題発見から解決に至るまでの物語を作ることです。良い物語を作るには、様々な視点から問題点を探り、対象の全体像を描かなければなりません。
                     例えば、対象が自然現象だったとしても、その現象は政治や経済の影響を受けているかもしれません。さらにその物語を実際に確かめるには、コンピュータ・シミュレーションが必要です。これには、計算プログラムを組む力が必要となります。本研究科には、シミュレーションの基盤、自然科学、自然災害、産業、経済、政策など、幅広い分野の教員が揃っています。シミュレーション学におけるシミュレーションに必要な知識や技術は広範な講義から会得し、必要な場面に応じて教員から適切な指導を受けることが出来ます。

                    ◆シミュレーションの実践能力を修得するための段階教育
                     フォローアップ科目、共通必修科目、選択科目(分野別必修科目を含む)、自主課題研究を設け、シミュレーションの基本的な考え方・基本技法の修得から、実践能力を段階的に身につける教育課程とします。

                    ◆自主課題研究性の採用
                     シミュレーションの実践力を養うため、講義・演習で身につけた考え方・技法を自らが選ぶテーマで実際の問題に適用する自主課題研究を行います。研究指導教員の指導計画のもと、シミュレーションのプロセスごとに専門性の高い教員が指導にあたり、一連のプロセスを一貫して高いレベルで実行できる力を養います。

                    続きを読む…

                    授業科目

                    授業の方法・内容

                    年間の授業計画

                    シラバス等

                    学生が修得すべき知識及び能力に関する情報

                    学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)

                    ◆下記の能力を身につけた学生に学位を授与する。
                     1.シミュレーションの考え方と基本技法を身につけている
                     2.自立的にシミュレーション技法を活用している
                     3.現代の諸問題の解決に資する専門家としての能力を修得している

                    学修の成果に係る評価の基準

                    卒業・修了認定の基準

                    転学部・編入学等の可否、費用負担

                    可否費用負担
                    転学部
                    編入学

                    転学部・編入学情報補足

                    専攻分野

                    専攻分野
                    数学・情報科学・統計学
                    システム・制御工学
                    情報工学・コンピューター
                    総合情報科学

                    専攻分野に関する説明