Twitter
ここから検索条件フォームです
検索フォームを表示する

設置形態

課程区分

学校名

学部・研究科名(短期大学の学科名)

学科・専攻名

キャンパスの所在地

                  専攻分野

                  取得可能な資格

                  学位に付記する専攻分野の名称

                  実施している入試方法(複数選択可)

                  編入学(複数選択可)

                  学納金(複数選択可)

                  工学部

                   
                  ここから学部・研究科等のメニューです ここから大学のメニューです
                  お気に入りリスト一覧へ
                    ここから学部・研究科等の情報です

                    学部・研究科等の特色等

                    学部・研究科等の特色等

                    ●教育理念:柔軟な発想と個性豊かな独創力を発揮できる人材を養成します
                     複雑化・多様化する社会環境や目まぐるしく発展する技術革新に柔軟に対応して、社会のリーダー的役割を担い得る人材の育成を目指しています。全学共通科目では高い倫理観の育成、異文化理解の促進等と共にグローバルコミュニケーションにも重点を置き、国際社会で活躍できる基本的能力の習得に努めます。専門教育では学部・大学院一貫教育を充実させ、工学に関する基礎知識を十分に習得した後、高度な専門教育を実施し、国際的に適用する資質と能力を兼ね備えた人材を育成します。

                    ◆地球人教育
                     工学基礎・専門科目の習得はもとより地球的規模で活躍できる人材の育成を目指します。

                    ◆パイロットゼミ
                     きめ細かな学習指導や生活相談等を目的に全教員が1年生を数名ずつ担任する正課外教育制度があります。

                    続きを読む…

                    ◆学科の紹介
                    【電気電子情報工学科】・・・エネルギーから情報通信技術まで最先端の科学技術をリードする技術者を育成します。
                     現代の高度情報化社会の中枢をなすエネルギー、エレクトロニクス、コンピュータ等の技術革新には目覚しいものがあります。電気電子情報工学科においては、これらの分野の技術革新をささえる電気・電子・情報分野の学問を学びます。技術革新が早いからこそ、自然科学とそれをベースとした基礎知識を身につけることが重要です。そのために演習・実験・実習を効果的に取り入れて、まず基礎知識を身につけます。その後に専門的なコ-スに分かれて先端専門知識を習得します。するとそのおもしろを理解でき、自主的に物事を考え解決する能力、実践的に使える能力が養え、これが探究心、創造性につながります。これらの能力を活かして先導的・創造的研究をおこなえる能力を持った視野の広い研究者・技術者を目指します。

                    【機械・材料工学科】・・・人間や環境にやさしい機械、新材料の設計をキーワードに新領域創生に向けた技術者を育成します。
                     機械工学と材料工学は、20世紀の工業化が進んだ時代以降、あらゆる「ものづくり」の最も重要な基盤を担ってきました。工業的な生産のためには機械が必要ですし、材料がなければものづくりはできません。材料工学によってもたらされる高機能な新材料や、機械工学に基づいて設計された人間や環境にやさしい機械が、私たちの未来を明るくするために今後も必要であることは疑いようもありません。本学科では、初年次に力学を中心とした工学基礎科目と充実した実験・実習によって「ものづくり」の基礎を学び、2年次以降「機械工学」と「材料工学」のふたつのコースから自らの興味と適性に応じたコースを選択し、それぞれの分野の高度な専門科目を修得していきます。これらの教育を通して、課題を発見して解決する能力を身につけた国際的に通用するエンジニアを育成していきます。

                    【応用化学工学科】・・・エネルギーから情報通信技術まで。最先端の科学技術をリードする技術者を育成します。
                     創造性・独創性・国際性豊かな次世代の化学ならびに化学工学に関する技術者・研究者の養成を目指し、初年度は応用化学概論ならびに化学工学概論を中心とした総合的な基礎科目ならびにIT関連お情報科目、物理や数学の基礎、外国語などを学び、2回生以降には応用化学コースと化学工学コースに分かれて基礎から徐々に専門性を高めて学習します。