Twitter
ここから検索条件フォームです
検索フォームを表示する

設置形態

課程区分

学校名

学部・研究科名(短期大学の学科名)

学科・専攻名

キャンパスの所在地

                  専攻分野

                  取得可能な資格

                  学位に付記する専攻分野の名称

                  実施している入試方法(複数選択可)

                  編入学(複数選択可)

                  学納金(複数選択可)

                  情報学部

                   
                  ここから学部・研究科等のメニューです ここから大学のメニューです
                  お気に入りリスト一覧へ
                    ここから学部・研究科等の情報です

                    教育研究上の目的と3つの方針

                    学部・研究科等ごとの目的

                    教育基本法の精神にのっとり,学術文化の中心として広く知識を授け,情報学の各分野にわたり,深く,かつ総合的に研究するとともに,完全なる人格の育成と文化の創造を期し,民主的,文化的な国家及び社会の形成を通じて,世界の平和と人類の福祉に寄与することを目的とする。

                    入学者受入方針(アドミッション・ポリシー)

                    (1) 入学者受入れの方針
                    情報学部は、情報学の各分野の研究者になりうる人材のみならず、情報学を駆使して、新しい価値の創出、課題の発見と解決、情報社会の基盤的仕組みの構想・設計等ができる人材、あるいは、企業や政府機関・国際機関等の組織を情報の観点からマネジメントできる人材、情報学に通じた科学諸分野の研究者になりうる人材を養成することを目標としています。そのため、このような人材育成の基盤となる次のような資質を持った多様な学生を、幅広く対象として入学者選抜を実施します。

                    ア 幅広い情報学の知識とスキルを身につけるために必要な、十分な基礎的学力を有していること。(学部共通)
                    イ 情報の観点から世界を理解し、情報技術を駆使して諸科学を革新しようとする意欲を有すること。(主に自然情報学科)
                    ウ 社会の抱える問題と未来の社会像について問題意識をもち、情報学を用いて問題を解決し価値を創造しようとする意欲を有すること。(主に人間・社会情報学科)
                    エ 社会と調和し、社会に価値をもたらす情報技術を創造しようとする意欲を有すること。(主にコンピュータ科学科)
                    自然情報学科、人間・社会情報学科、コンピュータ科学科への多様な資質と興味を持った学生を獲得するために学科ごとに選抜します。

                    続きを読む…

                    教育課程編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)

                    情報学部では、「卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)」で掲げた資質を共通して涵養するために、想定される社会での活躍場面に応じた、より専門的な知識・技能・態度を獲得することを可能とする専門教育の課程を次の科目により編成します。

                    1)全学教育科目
                    「大学での学び」基礎論、基礎セミナー、言語文化科目、健康・スポーツ科学科目、データ科学科目、国際理解科目、現代教養科目、超学部セミナー、人文・社会系基礎科目、自然系基礎科目
                    2)専門基礎科目
                    「スタートアップ科目群」
                    「情報科学技術の基礎となる科目群」
                    「自然や社会をシステムとして理解する基礎となる科目群」
                    「論理的に課題を発見・解決するための基礎となる科目群」

                    続きを読む…

                    学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)

                    (1) 育成する人材像(教育目標)
                    情報学部は、以下の基準にそった学力及び資質・能力等の卒業資格を満たした者に、卒業を認定し、学位を授けます。
                    情報学部の学位は、細分化した学問諸分野を統合していくハブの役割を果たすと期待される「情報学」の教育と研究を通して、次のような資質・能力等が培われたことを証します。

                    1)情報学の知見を駆使して、取り組むべき課題を発見し、それを解決できる
                    2)情報学の知見を駆使した、組織マネジメントや制度設計について理解している
                    3)情報社会の基盤となる仕組みやシステムの構想・設計について理解している

                    (2) 卒業、修了判定時に課している基準(必要要件)
                    情報学部においては、全学教育科目は、共通基礎科目、教養科目、分野別から各学科が定める履修要件により自然情報学科とコンピュータ科学科は41単位以上、人間・社会情報学科は40単位以上修得します。専門系科目は専門基礎科目、専門科目、関連専門科目、卒業研究からなります。専門基礎科目から30~34単位、専門科目から42単位以上、関連専門科目から2~10単位の自然情報学科とコンピュータ科学科は合計87単位以上、人間・社会情報学科は合計88単位以上を修得します。専門科目には、卒業研究6単位が含まれます。卒業要件は、原則として4年以上在学し、合計128単位以上を修得し、かつ卒業研究の審査に合格することです。