Twitter
ここから検索条件フォームです
検索フォームを表示する

設置形態

課程区分

学校名

学部・研究科名(短期大学の学科名)

学科・専攻名

キャンパスの所在地

                  専攻分野

                  取得可能な資格

                  学位に付記する専攻分野の名称

                  実施している入試方法(複数選択可)

                  編入学(複数選択可)

                  学納金(複数選択可)

                  水産・環境科学総合研究科(博士課程(前期))

                   
                  ここから学部・研究科等のメニューです ここから大学のメニューです
                  お気に入りリスト一覧へ
                    ここから学部・研究科等の情報です

                    教育課程

                    学科・専攻等の名称

                    学科・専攻名修業年限取得可能な学位
                    水産学専攻 2年 修士(学術)、修士(水産学)
                    環境科学専攻 2年 修士(学術)、修士(環境科学)

                    教育課程編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)

                    【水産学専攻(3コース)】
                    ●水産科学コース
                    ・専門科目で,海洋生産システム,海洋資源動態,海洋生物機能および海洋生体物質の4つの教育分野に関する高度の専門的知識および応用手法を学びます。
                    ・海洋生産システム学分野では海洋生物の持続的生産および管理,海洋資源動態学分野では海洋の環境と資源の動態および生物生態,海洋生物機能学分野では海洋生物の病理・生理・生殖等の諸機能,海洋生体物質学分野では海洋生物の食品としての安全性および海洋生物資源の有効利用等に関する専門的知識をそれぞれ学びます。
                    ・共通科目で,前期課程の他専攻(環境科学等)で開講する講義科目の一部を専攻横断的に履修し,環境関連分野の広範な知識を学びます。
                    ・共修科目で,問題解決型演習(PBL)を通して水産科学およびそれを取り巻く境界・学際領域の実践的な問題解決能力を養います。
                    ・学際性・総合性の高い複数教員による講義や集団指導体制により,これからの水産分野に求められている多様かつグローバルな視点を養います(ダブル・ディグリープログラム等)。
                    ・学修の到達度は,科目の内容に応じ,レポート,口頭試問,筆記試験,発表,討論等を通じて評価します。
                    ●海洋未来科学コース

                    続きを読む…

                    教育課程の特色(履修モデル、カリキュラムマップ等)

                    【水産学専攻】
                    教育課程の体系性について,「環境や食料等の問題に解決に貢献する実践的指導力を持つ高度専門職業人並びに国際性の高い研究者等を養成する」という目的の下,水産学及び環境科学分野の学際融合が図れるように,教育課程を体系的に編成している。
                    教育課程の特徴について,水産及び環境科学分野にまたがる「共通科目」及び「共修科目」により学際融合を図っているほか,「特別研究I, II」で学術の発展動向を,「サイバネティクス演習」で社会からの要請をそれぞれ反映させた科目を開講している。

                    【環境科学専攻】
                    博士前期課程においては,「共通科目」を導入することにより,環境科学分野及び水産学分野の学際融合を図っているほか,従来の二学期制(前期・後期)に加えて四半期制が併用され,専門科目の多くは一つのクォーターで完結するように設定されています。

                    授業科目

                    授業の方法・内容

                    年間の授業計画

                    シラバス等

                    学生が修得すべき知識及び能力に関する情報

                    学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)

                    【水産学専攻】
                    所定のカリキュラムによる教育プログラムに定められた単位を修得し,
                    ・水産食料の持続的供給の基盤となる海洋環境および生態系の保全,海洋における多様な生命現象の探求,海洋生物の持続的生産および管理,ならびに海洋生物資源の有効
                    利用に関する各専門分野の高度な知識・技術を習得している。
                    ・環境と共生する地域社会の実現に貢献できる幅広い分野の基礎的素養を習得している。
                    ・食料生産と環境の持続性を基本に据え,食料資源の枯渇や環境・生態系の急速な劣化に関する様々な問題に主体的に取り組むことができる。
                    ・地域ニーズに対応しながら,水産の現場で問題解決にあたる実践的・総合的な能力を身につけている。
                    ・海洋からの水産食料の持続的供給と海洋環境保全に貢献できる能力を身につけている。
                    と認められた者に対し,修士(水産学)または修士(学術)の学位を授与します。

                    続きを読む…

                    学修の成果に係る評価の基準

                    卒業・修了認定の基準

                    転学部・編入学等の可否、費用負担

                    可否費用負担
                    転学部0円
                    編入学不可

                    転学部・編入学情報補足

                    専攻分野

                    専攻分野
                    地理学
                    哲学・倫理・宗教
                    法学・法律学
                    経済学
                    観光学
                    社会学
                    物理学
                    天文学・地球・惑星科学
                    化学
                    生物学・生化学・バイオ
                    地質学
                    資源学
                    森林科学
                    生物生産学・生物資源学
                    水産学
                    薬科学
                    環境学・災害科学
                    その他の専攻分野
                    環境科学

                    専攻分野に関する説明