Twitter
ここから検索条件フォームです
検索フォームを表示する

設置形態

課程区分

学校名

学部・研究科名(短期大学の学科名)

学科・専攻名

キャンパスの所在地

                  専攻分野

                  取得可能な資格

                  学位に付記する専攻分野の名称

                  実施している入試方法(複数選択可)

                  編入学(複数選択可)

                  学納金(複数選択可)

                  水産学部

                   
                  ここから学部・研究科等のメニューです ここから大学のメニューです
                  お気に入りリスト一覧へ
                    ここから学部・研究科等の情報です

                    教育課程

                    学科・専攻等の名称

                    学科・専攻名修業年限取得可能な学位
                    水産学科 4年 学士(水産学)

                    教育課程編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)

                     長崎大学のカリキュラム・ポリシーに沿って,水産学部生が体系的かつ主体的に学修できるように教育課程を編成し,これに従って教育を行います。
                     入門科目では、社会について様々な視点から考える能力を養い、海洋環境資源、海洋生命科学、海洋未来創生に関する概要を学びます。
                     専門基礎科目では、数学および自然科学に関する基礎的知識や水産技術の歴史等とともに、それらの専門分野への応用について学びます。また、乗船実習を通じて、海洋および船舶に慣れ親しみ、協調性・寛容性を養います。
                     専門科目では、3つのコースに分かれ、以下の専門知識・技術とそれらの応用について学びます。
                    海洋環境資源に関連するものとして、海洋の環境、生物資源と非生物資源、海の生態系サービスの持続的な利用、地域の持続可能な発展など
                    海洋生命科学に関連するものとして、海洋生物の特性、食品開発とフードセキュリティー、有用物質の開発、種の保存と増養殖技術など
                    海洋未来創生に関連するものとして、地域あるいはグローバルな課題から新しい価値の創造や地域発展モデルの開発、これらを世界に発信など
                     発展科目では、水産科学の現状と問題点や、それに関連する科学技術が社会および自然に及ぼす影響と効果について学び、課題を解決するために必要な情報収集と研究計画の企画・実行能力を養います。
                     実験・実習ならびに演習・卒業研究を通して、論理的な記述・発表能力や討論等のコミュニケーション能力、チームとして協働する能力を養います。
                     学修の到達度は,科目の内容に応じ,レポート,口頭試問,筆記試験,発表,討論等を通じて評価します。

                    教育課程の特色(履修モデル、カリキュラムマップ等)

                    1年次から2年次の前期までは、従前の教養教育科目と入門科目・専門基礎科目の座学に加えて、2年次前期に共通実験科目を新設しました。水産学部の学生全員に修得して欲しい実技を学んでもらいます。2年次後期より水圏環境資源コース、水圏生命科学コース、海洋未来創生コースの3コースの1つを選択して、各々のコースの特性に則ったより専門性の高い授業科目と実験科目を受講します。3年次後期に研究室選択をし、4年次には学部教育の集大成である卒業研究に取り組みます。

                    授業科目

                    授業の方法・内容

                    年間の授業計画

                    シラバス等

                    学生が修得すべき知識及び能力に関する情報

                    学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)

                    所定のカリキュラムによる教育プログラムに定められた単位を取得し、 海洋あるいは海洋に関連する産業等に接する機会を通じ、それらの現状、問題点、あるいは社会の要求について多面的に考える能力を有している。
                     水産技術をはじめとする科学技術が社会および自然に及ぼす影響・効果を理解し、これらの技術を将来扱う者としての責任を自覚できる能力を有している。
                     数学および自然科学に関する基礎的知識を修得し、それらを専門分野に応用できる能力を有している。
                     水産生物資源に関する基礎、水系-地球環境に関する基礎、水生生物の持続的生産に関する基礎水産物の利用に関する基礎、地域あるいはグローバルな課題に取り組む基礎的知識とそれらを応用できる能力を有している。
                     3つの水産学の専門基礎分野(海洋環境資源、海洋生命科学、海洋未来創生)の中で、いずれかの分野の専門技術に関する基礎的知識とそれらを応用できる能力を有している。
                     水産業を取り巻く社会の要求に基づいた調査・研究の計画を企画・実行する基礎能力、 協働・コミュニケーション能力、記述・発表能力を有している。
                    と認められた者に対し、学士(水産学)の学位を授与します。

                    学修の成果に係る評価の基準

                    卒業・修了認定の基準

                    転学部・編入学等の可否、費用負担

                    可否費用負担
                    転学部0円
                    編入学不可

                    転学部・編入学情報補足

                    専攻分野

                    専攻分野
                    水産学

                    専攻分野に関する説明