Twitter
ここから検索条件フォームです
検索フォームを表示する

設置形態

課程区分

学校名

学部・研究科名(短期大学の学科名)

学科・専攻名

キャンパスの所在地

                  専攻分野

                  取得可能な資格

                  学位に付記する専攻分野の名称

                  実施している入試方法(複数選択可)

                  編入学(複数選択可)

                  学納金(複数選択可)

                  熱帯医学・グローバルヘルス研究科(博士課程(前期))

                   
                  ここから学部・研究科等のメニューです ここから大学のメニューです
                  お気に入りリスト一覧へ
                    ここから学部・研究科等の情報です

                    教育課程

                    学科・専攻等の名称

                    学科・専攻名修業年限取得可能な学位
                    グローバルヘルス専攻 2年 修士(熱帯医学)、修士(公衆衛生学)、修士(医科学)

                    教育課程編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)

                    熱帯医学,国際保健及び関連する実践的科学の基礎知識を身に付けた上で,そのいずれかに特化した専門性を持ち,当該分野での問題解決能力を身に付けさせるカリキュラムを構成する。
                    ① グローバルヘルス領域の基礎を学ぶとともに, 応用科目に設定されている各モジュールならびに講義科目の概要を理解させるため,基礎科目を設ける。
                    ② 疫学と統計学の基礎と,研究デザイン,研究倫理について教え,修士課程における研究の推進に関する専門基礎を学生に修得させ,最終的な修士論文(または,特定課題研究報告書)作成能力を担保するため,専門基礎科目を設ける。
                    ③ 各コースの専門性を担保するため,グローバルヘルス領域を構成する「疫学・統計学」,「地球環境・衛生学」,「国際地域保健学」,「基礎熱帯医学」,「社会行動科学」,「臨床熱帯医学」,「医療政策・マネージメント」の7つの科目群をモジュールとして配置する応用科目を設ける。
                    ④研究計画書作成の指導から研究計画の実施,修士論文(または特定課題研究報告書)の作成までの指導を行うため,グローバルヘルス演習を設けるとともに,研究指導を行う。熱帯医学コースでは,グローバルヘルス演習で海外での臨床や臨床疫学を学修する。
                    ⑤ グローバルヘルス領域の重要トピックスの専門知識を3コースの学生が合同で共修し,総合的思考能力とディベート能力を涵養するため,3コース共修の演習科目としてグローバルヘルスセミナーを設ける。
                    ⑥ヘルスイノベーションコースでは,1,2年次にテーマを設定した演習を指導教員の指導の下で実施するため,ヘルスイノベーションゼミを設ける。ゼミのテーマは,基礎・応用健康科学を基軸として指導教員と協議のうえ決定する。
                    ⑦国際健康開発コースでは,1年次に短期フィールド研修を,2年次には長期海外研修を設ける。
                    ⑧バックグラウンドや実務経験が異なる学生を高度なレベルで統一して専門基礎科目,応用科目が学べるようにするため,人文・社会科学系出身の学士には,基礎科目として基礎人間生物学を設ける。なお,国際コミュニケーション,IT 機器,基礎統計学等の多くの補講・補習を用意することにより,教育の質と学修成果の達成レベルを担保する。
                    ⑨学修の到達度は,レポート及び筆記試験,論文の質やプレゼンテーション,ディスカッションを通じて評価する。

                    教育課程の特色(履修モデル、カリキュラムマップ等)

                    修業年限は各コース以下のとおり
                    ・熱帯医学コース・・・1年
                    ・国際健康開発コース・・・2年
                    ・ヘルスイノベーションコース・・・2年

                    授業科目

                    授業の方法・内容

                    年間の授業計画

                    シラバス等

                    学生が修得すべき知識及び能力に関する情報

                    学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)

                    研究科によって定められた年限以上在学し,熱帯医学,国際健康開発,ヘルスイノベーション各コース所定の教育プログラムに定められた単位(30単位以上)を取得し, 以下の項目に合致すると認められ,修士論文が学位審査規程の要件を満たした者に対し,熱帯医学コースでは修士(熱帯医学),国際健康開発コースでは修士(公衆衛生学),ヘルスイノベーションコースでは修士(医科学)の学位をそれぞれ授与する。

                    ① 専門性・専門知識: グローバルヘルス領域における熱帯医学,国際健康開発及びヘルスイノベーションについての専門知識・技術を習得し,それを遂行する能力を有する。
                    ② 広範な基礎知識とコミュニケーション・協働能力: グローバルヘルス領域における広い基礎知識を習得し,多様な専門家と英語でコミュニケーションがとれ,協働・協力してグローバルヘルス領域の課題の解決に貢献する能力を有する。
                    ③ プロフェッショナリズム 熱帯地の開発途上国及び全地球レベルでグローバルヘルスの改善に貢献できる高度専門職業人としての素養と知識と技術,及びプロフェッショナリズム,不屈の精神を有する。
                    ④ リーダーシップ/フォロワーシップ 以上の能力をもち,統合的なグローバルヘルス領域において国際チームの一員としてリーダーシップとフォロワーシップを発揮できる能力を有する。

                    学修の成果に係る評価の基準

                    卒業・修了認定の基準

                    転学部・編入学等の可否、費用負担

                    可否費用負担
                    転学部0円
                    編入学不可

                    転学部・編入学情報補足

                    専攻分野

                    その他の専攻分野
                    グローバルヘルス

                    専攻分野に関する説明