Twitter
ここから検索条件フォームです
検索フォームを表示する

設置形態

課程区分

学校名

学部・研究科名(短期大学の学科名)

学科・専攻名

キャンパスの所在地

                  専攻分野

                  取得可能な資格

                  学位に付記する専攻分野の名称

                  実施している入試方法(複数選択可)

                  編入学(複数選択可)

                  学納金(複数選択可)

                  医歯薬学総合研究科(博士課程(後期))

                   
                  ここから学部・研究科等のメニューです ここから大学のメニューです
                  お気に入りリスト一覧へ
                    ここから学部・研究科等の情報です

                    教育課程

                    学科・専攻等の名称

                    学科・専攻名修業年限取得可能な学位
                    生命薬科学専攻 3年 博士(学術)、博士(薬科学)

                    教育課程編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)

                    ・共通科目の医療科学セミナーにて,各分野の最先端研究の紹介により幅広い分野の先端研究の一端を学ぶ。
                    ・共通科目の生命医療科学概論にて,生命科学研究者・技術者として身につけるべき生命倫理や,生命科学研究を通してグローバルな視点を持ち協調性とリーダシップを発揮できる能力を養う。
                    ・共通科目の生命医療科学特論にて,医学・歯学・薬学のより詳細な基礎知識を得るだけでなく,各分野におけるより実践的な基礎的研究手段および臨床研究手段を学ぶ。また,生命医療科学実習では,先端機器を用いた実験手技を身につける。
                    ・課題研究Ⅱおよび特別実習にて,分野の高度な知識を身につけるとともに,当該分野でのトピックスを学び,最終的に自身が行う論文研究のデザインを構築するに至るまでの研究能力を順を追って身につける。さらに,自身の研究を進めるにあたり必要な研究および実験の技術を身につける。
                    ・論文研究にて,実際に研究を遂行し,データの解釈,整理の後,英語による論文作成に至る高度な実践的研究教育を学ぶ。
                    ・学修の到達度は,論文の質やプレゼンテーション,ディスカッションを通じて評価する。

                    教育課程の特色(履修モデル、カリキュラムマップ等)

                    教育課程の体系性について,医歯薬学総合研究科博士課程では,低学年履修科目として共通科目及び,研究支援科目の演習及び実習を設けている。共通科目では医歯薬全分野から幅広い知識と技術を,研究支援科目の演習並びに実習では専門知識及び技術の基本を身に付ける。その後,高学年履修科目である論文研究I・II では,実際に研究を遂行しながらデータの解析及び学術論文の作成を身に付ける。
                    教育課程の特徴について,本教育課程では医歯薬学総合研究科の強みを生かし,医歯薬にまたがった広い分野の授業科目を履修することが可能である。
                    教育課程の適正について,医歯薬全てにまたがるカリキュラムは選択の自由度が高く,博士(学術),博士(医学),博士(歯学),博士(薬学)及び博士(薬科学)の授与に対し十分な対応が可能である。

                    授業科目

                    授業の方法・内容

                    年間の授業計画

                    シラバス等

                    学生が修得すべき知識及び能力に関する情報

                    学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)

                    ・医学・歯学・薬学分野の生命科学に関する幅広い知識を修得している。
                    ・先端的生命科学研究や臨床を実践するための技能と英語による学会発表や論文作成をする能力を身につけている。
                    ・自らが主体的に学び,科学的・独創的に考察し,自立的に研究を遂行し,課題を解決できる総合的能力を修得している。
                    ・医学・歯学・薬学を融合させた総合研究分野の研究者として生命科学の多様性を理解している。
                    ・グローバルな視点から,国内のみならず国際的にも先端生命科学専門分野で活躍する素養を身につけている。
                    ・高い倫理性を有し,社会に貢献する高邁な意思を有している。

                    学修の成果に係る評価の基準

                    卒業・修了認定の基準

                    転学部・編入学等の可否、費用負担

                    可否費用負担
                    転学部0円
                    編入学不可

                    転学部・編入学情報補足

                    専攻分野

                    専攻分野
                    薬科学

                    専攻分野に関する説明