Twitter
ここから検索条件フォームです
検索フォームを表示する

設置形態

課程区分

学校名

学部・研究科名(短期大学の学科名)

学科・専攻名

キャンパスの所在地

                  専攻分野

                  取得可能な資格

                  学位に付記する専攻分野の名称

                  実施している入試方法(複数選択可)

                  編入学(複数選択可)

                  学納金(複数選択可)

                  経済学研究科(博士後期課程)

                   
                  ここから学部・研究科等のメニューです ここから大学のメニューです
                  お気に入りリスト一覧へ
                    ここから学部・研究科等の情報です

                    教育研究上の目的と3つの方針

                    学部・研究科等ごとの目的

                    ◆教育研究上の目的
                     経済学の分野で創造的・独創的研究を推進し、先駆的な情報を発信するとともに、経済学の高度な専門知識の深奥を極め、かつ関連する専門領域を横断した学際性を備えた研究者・高度専門家を育成することを目的としています。
                     博士後期課程においては、経済学における研究者・高度専門家として、国際的に通用する専門知識・能力をもつ人材を育成します。

                    ◆育成する人材像
                     世界で活躍する国際的経済人、高度な知識を身に着け社会に貢献できる専門職業人、ならびに経済の本質に迫る経済学者の育成をめざします。

                    入学者受入方針(アドミッション・ポリシー)

                    ◆求める学生像
                     本学経済学研究科の目的に共鳴し、高い志と学ぶ意欲にあふれた学生を積極的に受け入れる。

                    ◆アドミッションポリシー
                    1.経済学の幅広い専門知識を修得しようとする人
                    2.(経済学専攻) 専攻分野における研究能力、または高度な専門知識と優れた国際感覚を身につけることを希望する人
                    3.(地域公共政策専攻)地域の諸問題を分析解決する総合的な政策立案能力および政策実行のための多様な実践力や組織マネジメント能力を身につけることを希望する人

                    教育課程編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)

                    【経済学専攻 博士後期課程】
                     研究の方法を身につけるために演習を中心として学び、高度な専門科目(特殊研究)も学ぶ。初年次より、主査だけでなく副査2名を決め、複数教員から研究指導を受ける。学位論文を提出するまでに、学内で2回の公開の研究発表会を設け、副査はもとより、より多くの教員の指導を受ける機会とする。

                    学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)

                    ◆下記の能力を身につけた学生に学位を授与する。

                    【経済学専攻 博士後期課程】
                    1.経済学の高度な専門知識と方法論を習得している

                    【経済学専攻】
                    1.理論あるいは政策課題を識別・設定している
                    2.識別・設定した課題に関して分析・評価を行えるようになっている