Twitter
ここから検索条件フォームです
検索フォームを表示する

設置形態

課程区分

学校名

学部・研究科名(短期大学の学科名)

学科・専攻名

キャンパスの所在地

                  専攻分野

                  取得可能な資格

                  学位に付記する専攻分野の名称

                  実施している入試方法(複数選択可)

                  編入学(複数選択可)

                  学納金(複数選択可)

                  理学部

                   
                  ここから学部・研究科等のメニューです ここから大学のメニューです
                  お気に入りリスト一覧へ
                    ここから学部・研究科等の情報です

                    教育研究上の目的と3つの方針

                    学部・研究科等ごとの目的

                    ◆教育研究上の目的
                     「物質の科学」及び「生命の科学」を2本の柱とし、教育研究を展開します。数学、物理学、化学、生物学及び地学の学際領域又は境界領域に芽生える新しい科学と技術に対応するため、物質科学科、生命科学科の2学科構成とし、相互に連携しながら、次のとおり学科ごとに特色ある教育研究を推進します。
                    【物質科学科】
                     物性を支配する原理や法則、物性の発現機構、物性制御の手法及び物質創製のための反応機構について体系的な理解を育むことを教育研究上の根幹とします。そのため、物質の物性及び反応について電子、原子及び分子を基礎にした教育研究に取り組み、物質に関する深い理解と洞察力を身につけた人材を育成することを目的とします。
                    【生命科学科】
                     生物が持つ複雑かつ巧妙な構造と機能の理解及び生物の生活基盤である地球の構造の理解を育むことを教育研究上の根幹とします。そのため、生物の構造と機能に関する細胞、分子及び原子レベルにおける教育研究並びに地球表層と内部の性質及びその変遷についての教育研究に取り組み、生命科学及び地球科学への深い理解と洞察力を身につけた人材を育成することを目的とします。

                    ◆育成する人材像
                     国際性をもった教員により、物質科学と生命科学の基礎を幅広く教育・研究し、学内外との活発な交流を通して、学際的な活動を展開しています。自然科学分野の基本知識を基に物質や生命の世界を支配する基本原理を理解し、学際領域に芽生えた新しい課題の解決にも意欲を示す国際性を備えた人材の育成を目指します。

                    入学者受入方針(アドミッション・ポリシー)

                    ◆求める学生像
                     本学理学部の理念に共感し、意欲ある学生を求める。

                    ◆アドミッションポリシー
                    1.他人の意見を正しく理解し、自己の考えを正確に表現するための国語力、高校英語の基礎読解力、自然の物事を論理的に扱う数学、理科などの基礎学力を備えた人
                    2.新しい課題に対して自分で考えて解決していくことに意欲のある人
                    3.分子から分子の究極の統合体である生物まで、様々なレベルからなる自然の構造、機能に関心をもち、興味を維持できる人

                    ≪入学者選抜の基本方針≫

                    続きを読む…

                    教育課程編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)

                    ◆学際的な研究と教育をめざす本学部は、狭い専門分野に限った学科とせず、物質科学、生命科学を2本の柱とした学科としている。あえて対応をつけるとすれば、物質科学科は数学、物理学と化学の内容に相当し、生命科学科は基礎的な数学、物理学、化学と生物学および地球科学の講義内容になっている。両学科とも、講義の理解を深めるために、演習や実験など以下のカリキュラムを充実させている。

                    1.講義内容を自然の現象と対応させて理解し、また、問題を解くことで応用力を身につけ、科学に対する興味を高めることを目的に、1年次から3年次まで必修の実験・演習科目を配当している
                    2.英語力やコミュニケーション能力の充実のために、2年次では基礎ゼミナールや英語による専門講義を、4年次では配属講座で科学英語のゼミナールを行う
                    3.情報科学関連科目を1年次から3年次まで配当し、高度な情報処理能力の習得を目指す
                    4.1、2年次学生に対して、科学に対する興味・関心を継続的に刺激することを目的として、最先端の研究成果を紹介する基礎ゼミナール(物質科学科)や生命科学入門(生命科学科)などの科目を配当している
                    5.両学科にはそれぞれ下記のように3つのコースをおき、履修モデルには、各専門科目を「標準科目」あるいは「推奨科目」として挙げている。本カリキュラムを通して自然科学の基本原理を解明するための基礎知識、実験技術やコミュニケーション能力、遭遇した問題解決に貢献できる判断力と深い洞察力や新しい分野を開拓するための旺盛な好奇心を育成し、理学部の目指すディプロマポリシーを保証する

                    【物質科学科】

                    続きを読む…

                    学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)

                    ◆理学部では、「物質科学」と「生命科学」を2本の柱とした教育と研究を展開している。数学、物理学、化学、生物学及び地学の学際領域に芽生える新たな科学と技術に対応するため、物質科学科と生命科学科の2学科構成により、互いに連携しながら下記に示す学生を育成し学位を授与する。

                    1.物質科学や生命科学の基礎となる体系的な知識や実験技術・情報処理能力を身につけている
                    2.物質科学や生命科学に関わる問題解決に貢献できる、深い理解と洞察力を身につけている
                    3.自身の学習した領域に加えて、自然科学の学際領域において今後芽生える種々の問題にも関心を示すことができる
                    4.地域の資源も活用しながら、世界レベルの視点に立ち、国際的に通用する感覚を身につけている

                    ◆以上に加えて、学科ごとに以下の能力を身につけていることを必要とする。
                    【物質科学科】

                    続きを読む…